4月からNHK教育で土曜日の夕方に放送してる新番組。
※セル・レンタルDVDのリリースは9/25から
現代よりも少し未来。メガネ型の情報端末が一般的になってる時代。
電脳メガネと呼ばれるメガネ端末は現代の携帯電話のように普及していた。
このメガネは現実の風景に電脳ギミックを投影することができたので、
メガネをかけてる間は電脳ギミックも現実に存在してるように思えた。
そしてメガネの向こうで(電脳)ペットを飼うという行為が広がっていった。
主人公の小此木優子(ヤサコ)は父親の仕事の都合で大黒市に引っ越してきた。
この大黒市は神社仏閣が街のあちこちにある歴史のある街でありながら
(恐らく)初期から電脳インフラを整備し最先端の設備を誇る街でもあった。
しかし古い電脳空間が多いためか日々あちこちで不具合が発生していた。
さらに近頃(たぶん電脳)ペットが行方不明になる事件も多発していた。
そしてヤサコは引っ越して来た日にその行方不明事件に遭遇するのだった。
自分の電脳ペットのデンスケが壊れた壁の向こうに消えるというカタチで。
これがヤサコがこの街で遭遇する不思議な出来事の始まりだった。
まず一言。これ凄く面白い!
不思議なタイトルと雰囲気のある一枚絵の宣伝スチル惹かれるものが有って
期待をしてたのは確かなんだけど、実際に見てみたら予想以上に面白かった。
何といっても仕掛けが素晴らしいよ。まさにイマジネーション万歳って感じ。
最初の数話に限定するなら恐らく今期一番面白いんじゃないだろうか。
放送開始が他より遅いので真打は最後に登場!?なんて形容まで浮かんだり。
いかにもアニメ的な絵柄じゃないからと敬遠してたら凄く勿体無いぞと。
(逆に一般人には入り易い絵柄ではある)
てゆーかオタクを自称するならこの作品は絶対見ておけって感じだ。
16日には1~5話の再放送をするそうなので未体験な人は是非!
この作品の方向性を一言で説明するなら「いかにも児童文学」というか。
内容は主人公を中心にした小学生たちの現実的で身近なエピソードだし。
生徒たちがいくつかの仲間に分かれて子供スケールで戦ってたりするし。
それも大人が見ると他愛のないことで意地を張り合ってたりするから。
そんなぼくらの~戦争みたいな内容を新しい仕掛けを使ってやっている。
そして子供がターゲットだけど表現や内容に安っぽいところが全くない。
むしろアニメとしては凄く上質に作ってあってジブリアニメを彷彿とする。
絵柄が純朴でいかにもなアニメ絵ではないのもそれっぽいところかも。
ジブリアニメと言えば、この作品どことなくトトロを彷彿とするよ。
設定とかストーリーは特に似てないけど部分的に似たとこがあるので。
例えば主人公の(通称)ヤサコと妹の京子の姉妹が引っ越してきたとこから
物語が始まるとか、京子の喋りや行動がまるでトトロのメイみたいだとか。
(通称)イサコが使ってるモジョはまるでススワタリみたいだとか。
現代に近い街並みだけど神社や鳥居のような古い日本の風景も残ってるし。
電脳的な仕掛けを使って現実の空間にまさにモノノケを存在させてるし。
※正確に言うとメガネを通してのみ見える電脳モノノケ
見ててもうひとつ思い出した作品がありました。
それはアニマトリックスの中のビヨンドという10分ほどの短編。
マトリックスは人が現実だと思って暮らしてる世界全てが仮想空間なので、
そこで何か不具合が発生すると人には不思議が起きたように見えるという話。
ネットゲームや仮想空間で不具合がみたいな作品は既にいくつかあるけど、
現実だと思ってる空間で不思議が起きるのがこのエピソードのポイント。
そして電脳コイルでは現実世界に電脳ギミックを投影するという考え方で
一見すると現実なのに非現実的な出来事が起こるという面白い展開に。
※メガネを外せば不思議なことのない現実そのもの
ビヨンドが好きでもっと見たいと思ってたのでその意味でも楽しいです。
メガネをかけて電脳ギミックを現実に投影する仕掛けだけで十分面白いけど、
この作品はそれだけではなくストーリーや映像表現的にも凄く面白い。
電脳ペットがいなくなって、それは壊れた古い空間に入り込んだせいで、
助け出すためにその道の専門家(と言っても同じ子供たち)に頼むのです。
そこで出てくる電脳アイテムはドラえもんの秘密道具なみの大胆さで。
※見た目は秘密道具だけどよーするにハッキングツール
大きな釣竿が出てくる小さなポシェットはドラえもんのポケットだし(笑)。
電脳スペースに壊れた場所(バグ)やモノノケ(ウィルス)があるなら、
それに対処する修復プログラムもあるんだけど、これがまた凄い見た目で。
空飛ぶ球体の球ちゃんを擁する巨大なオレンジのサッチーには超ビックリ。
※正式名称はサーチマトンで超強力なワクチンソフトらしい
特に初登場の1話は球ちゃんの空間修復からぎりぎりデンスケ(電脳ペット)を
助け出して(球ちゃんから)逃げてた目前に壁からにゅーっと出現するので。
その初登場時のインパクトたるや「なんじゃこりゃあー!」だったよ。
このサッチー。頭部に郵便局のマークみたいな子供の顔が描いてあって、
初登場時に「僕サッチー!よろしくね」とか可愛いことを口走るのです。
でもビームを撃ちながら追いかけてくる様は見た目とは裏腹に凄く怖い。
てゆーか修復力は強力だけど判断力はバカってみょーにリアルでイヤん(笑)。
※ビームに当たるとメガネや自分のデータが壊れて修復にお金がかかる
メガネを介して現実の世界に電脳ギミックを投影する仕掛けのおかげで
空間をハッキングして何かする行為がまるで魔法でも使ってるようです。
つまり現実を舞台にした近未来SFだけどファンタジーのようでもある。
ハッキングする道具の見た目が御札だったり魔方陣だったりするし。
使役してるモジョとかオヤジとか見た目はまんまモノノケだし。
電脳という近未来SFと旧来のファンタジーの要素を上手く融合させてる。
.hackとかはネットゲームをリアルに描くのにはわりと成功してたけど、
近未来のわりに現実を模倣してるだけというか後追いしてるだけというか。
現実の側が模倣したいと思えるこの作品の発想は素晴らしいと思うのです。
電脳ネタで発想に感嘆したのはlain以来だなと。
さてこの作品はこの先どーなっていくのでしょう?