4月からTBS系(全国ネット)で土曜日の夕方に放送してる新番組。
5月からキッズとアニマックスでもやるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は30年前のマンガで大ファンです。実は竹宮惠子全集を持ってたり。
※セル・レンタルDVDのリリースは8/8から
遥かな未来。人類の環境破壊によって地球は危機的な状態に陥っていた。
そして人類は母なる地球の環境を再生するために大きな決断をする。
一つは地球から植民星へと移住すること。もう一つは徹底した人間の管理。
これにより地球は少しずつ再生を始め、人類も新たな繁栄を築いていった。
しかし徹底した管理システムの影で闇に葬られていた存在がいた。
いつからか生まれ始めたミュウと呼ばれる超能力を持つ突然変異種たち。
辛うじて生き延びたミュウたちは地下に潜み反抗の機会を待っていた。
システムの隙をつき抹殺されそうなミュウを助け仲間に加えていたのだった。
ショミーは育英都市アタラクシアで両親と暮らすごく普通の少年だった。
今日は大人としての第一歩となる成人検査を受ける日だった。
※成人検査の後は両親とは離れ離れになる
検査はそれと意識させないよう自由な行動の最中に行われることになっていた。
何をするか思いあぐねたジョミーは小さい頃両親と行った遊園地へと向かう。
そこで地下コースターに乗ったジョミーの前にテラズNo.5は出現した。
テラズNo.5はジョミーの記憶を消去するために脳へ強い干渉を行うのだった。
そう、成人検査とは子供の記憶を消し大人として生まれ変わることだった。
(この先もっととんでもない設定が次々と出てきます)
記憶が薄れゆくジョミーの頭の中に「記憶を手放すな」という声が聞こえた。
そして繰り返し見た夢の中にいた少年が彼の前に出現した。
地球(てら)へ…を土6で放送すると聞いたときは何の冗談かと思ったけど、
実際に見てみたら結構さまになってるなと言うのが最初の感想です。
原作は30年前の作品なのでいろいろ古くなってるところが多いけど、
絵柄を修正して表現を今風にしただけでそんな古くは感じないんだなと。
特に原作の雰囲気を残しながら今の絵にしたキャラデザインはお見事です。
アタラクシアの描写も原作のいかにも夢に見たSFみたいなテイストから、
現実よりほんの少しだけ進化した説得力ある見た目に修正されてるし。
キレイに整理された近未来っぽい風景って印象が感じられるのでした。
こんな感じに出来上がってるなら他の新作と同じ土俵で比較できそうです。
映像作品としてのデキ。
最近の凄く緻密な空間描写の作品と比較すると多少は落ちるかな。
でも現実世界を模倣した作品ではないので頑張ってるとは思います。
キャラ絵も結城信輝さんの麗しい絵がちゃんと崩れずに動いてるし。
どのキャラも原作より見た目が美しいので見てて気分がいいよ(笑)。
特にジョミーのお母さんは見た目も行動も素敵にアレンジされてます。
このジョミーの母への想いが物語の上で大きな鍵になるんだけど……
※原作では実際より美化されてる
それはまだ先の話。
映像的には文句なし、と言うには多少の問題が。
それは3DCGを使ってる部分。特に飛行機のCGがかな~りヘボいです。
デザインはともかくあの質感ならトゥーンシェードの方が良かったよ。
同様にCGを多用してるシャングリラの内装は逆に雰囲気が出てていいね。
よーするに他の絵との質感のバランスが取れてるかが重要ってことで。
もう少し頑張ってください!
ストーリーについて。
大昔の作品だけど歴史的な名作なので凡百の作品とは格が違うなって感じ。
こーして他の作品と一緒に見てコメントを書いてるとそれを実感します。
懸念材料だった原作の見た目や雰囲気の古さも上手いこと調理できてるし。
あとは、この先とんでもない設定や強烈な展開をどう見せていくかだなと。
原作どおりに展開するならあまり楽しい結末は待ってないので……
(重大なネタバレだけど獣王星と似た終わり方をします)
原作との違いについて。
ストーリーは大筋では原作に沿ってるけど部分的にはかなり違います。
設定も今までの説明を聞く限りではいろいろ違うところがあるようで。
そもそも原作は5巻(相当)でそのまま映像化すると20話ぐらいだし。
2クール24話で構成するにはそれなりに内容を足す必要があるわけで。
それにそのまま描くには表現や概念的に古すぎる部分も少なくないし。
だからストーリーをアレンジするのは想定の範囲と言うか当然と言うか。
変えるのは構わないのでちゃんと整合性が取れるように願いします。
具体的な違いについていくつか。
ジョミーの学校で親友としてサムが出てくるけど原作には出てきません。
原作だと幼馴染という設定になってて次の話(6話~)から登場します。
(サムはその後も時々出てきて最後はアレな状態になってしまう)
女の子のスウェナも次の話でちょろっと出てくるキャラですな。
最初は気づかなかったけけど他で見て原作を確認したらいた(汗)。
この回のお母さんが別れを悲しむシーンも原作にはないのです。
実は原作の設定では有り得ないんだけどどう整合性をとるのだろう。
原作ではその言動が不審だと母親が検査する人を呼んでたりして。
なので別れる日の前だからと料理を頑張るのもアニメならではです。
つまりアニメは原作よりもお母さんがとっても素敵に描かれてます。
2話でジョミーが子供たちに囲まれるシーン自体は原作にもあります。
でもここでお母さんって何?と話し掛けてる少女は原作と違ってたりする。
原作だとただの子供の一人だけど、アニメだと間違いなくカリナですね。
彼女はこの先とても重要な意味を担うのでここで出したのは上手いなと。
(原作だとこの光景を後ろで眺めていたと後で語られる)
3話でジョミーは一度アトラクシアに戻るけどそこも原作にはありません。
原作だとシャングリラの中でブルーに説得されてる途中で暴走するのです。
もう戻る場所がないのを自分の目で実感させるのは原作よりも親切だなと。
そして検査による脳への刺激によって覚醒するのもわかり易いっすね。
(ミュウが誕生するのは成人検査の刺激が大きな要因と言う設定がある)
5話でジョミーがシロエを助けようとする展開も原作にはありません。
シロエ自体は次のエピソードの重要人物ですが。彼の最後も……
なので5話の戦いやサイオン・トレーサー等も原作にはないのです。
4話のブルーの帰還のすぐ後に宇宙へと飛び立ってしまうので。
(4話の内容も原作とはずいぶん違うけど)
そしてジョミーに後継を託したときにお亡くなりになるのです。
なので5話でアレ?まだ生きてるんだとか思いました。
いつまで生きてるんだろうね?
他にも違いはいっぱいあっていちいち挙げてもキリがないです。
なので見ててとっても気になったところをあと一つだけ。
シャングリラのブリッジにおヤエさんがいるよ!!!(笑)
※大きな眼鏡で目が小さくておでこが出てる女性
似た顔の人かと思ったらクレジットにそう書いてあるではないですか!
そのおヤエさんとは「私を月まで連れてって!」に出てくるキャラです。
そしてファンだったらわりと常識の作者の代理人キャラでもあります。
(この頃の漫画家はそーいうことをする人が結構いたのです)
他にもいろいろ特別出演してるみたいだけど識別できん……
あ、ルリ(オルフェのシリーズ)もブリッジにいるのがそうか。
※ストレートのロングで後頭部にリボンをしてる女性
あとカリナの初登場時にそばにいたニナっぽいのはニナなのか?
※髪の先のほうがフワフワ膨らんでる女の子
原作には似た顔のキャラとして元々登場してるんですが。
なんだか原作者ファンへのサービスが旺盛で嬉しい限りです。
知らない人にはどーでもいい話だけど。
そんな感じで最後まで付き合ってみようかと。
(そーいや獣王星の続き見てないや)