4月からテレビ東京系(6局)で日曜日の朝に放送してる新番組。
BSジャパンとAT-Xでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/25から
遥かな未来(らしい)。人々は穴の中に村を作り生活していた。
時々起きる地震と落盤に脅えながらも穴の中が全てだと信じて生きていた。
そんな穴の一つジーハには穴の上に地上があると信じてる少年カミナがいた。
彼はグレン団という仲間を作り日々天井を突き破り外に出ようと足掻いてた。
そんなある日、穴の天井を破り大きな顔をした化け物が上から落ちてきた。
大混乱に陥る村人たちの中で一人カミナだけは穴の先に見える空を見ていた。
この顔の化け物を倒して外へ行くんだとカミナは無謀にも生身で立ち向かった。
その後いろいろあってガンメン(化け物)を倒したカミナと弟分のシモンは、
土から掘り出したラガンというロボットを駆り地上へと出るのだった。
えーーーと、これなんて島本和彦アニメ?(笑)
叫んでるし、ポーズとってるし、拾ったマシンが根性で動いてるし。
大胆にデフォルメしたパースだし、脈絡もなく変形や合体もするし。
渋い雰囲気とは対極にある、熱い!実に暑苦しい熱血アニメっすね。
考えてみたらこーゆーテイストの作品って久しく見なかったような。
よく動いてるし(一昔前の感覚での)実にアニメっぽい作品とも言うか。
一般人が考えてるアニメのイメージを具現した作品というか。
まぁ、こーゆーのもアリなんじゃねぇーの!?って感じっすね。
Amazonで上位に入るぐらいこの手の作品を求めてる人はいたんだなと。
私的にはあんま趣味じゃないけど……
表現とかテイストとかは大昔の文法をパワーアップした感じだけど
作品の設定とかストーリーはいかにも子供向けって感じっすね。
(よーするに荒唐無稽でマンガチックな設定&展開ってこと)
にもかかわらずヨーコとか脈絡もなくお色気を撒き散らしてたりして。
このノリだと子供よりいい歳した大っきいお友達のほうにウケそうだし。
適度にエロっぽくしてサービス!サービス!って感じなのでしょうか?
こーゆー取ってつけたようなサービスもあんま趣味じゃないんだけど。
なんか話題になってた(らしい)4話。
絵がえらく違うね。てゆーか表現スタイルまで全く違うんですが。
これコンテ・演出・作監及び原画もやってる小林治さんの芸風かな!?
確かにこれだけ違うと違和感を感じるのも仕方ないような気がする。
でも監督の今石洋之さんも実はかなり独特の演出をする人なのでした。
アベノ橋魔法☆商店街の3話なんて絵柄も表現も他の回と凄く違ったよ。
なので演出や作画の個性みたいのを大事にしてるんじゃないかなと。
そしてそれを受け入れられない人がいっぱいいたと。