まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

ひだまりスケッチ 1~4話

1月からTBS系(3局)で木曜日の深夜に放送中の新番組。
BS-iでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は4コマ誌(きららキャラット)のマンガで雑誌で読んでます。
※セル・レンタルDVDのリリースは3/28から
美術系の高校に進学したゆのは「ひだまり荘」で一人暮らしを始める。
そこで同級生の宮子や先輩の紗江、ヒロと出会い仲良くなるのでした。
そんなゆのたち四人のまったりとした日々のアレコレを描いた作品です。

きららは今買ってる数少ない(と言っても月3回出る)マンガ雑誌だったりして。
1誌しかない初期からずっと読んでただけにアニメ化は感慨深いものがあるよ。
でもなんできらら本誌じゃなくてキャラットの「ひだまり」が?とも思った。
※人気はきらら全誌でもトップクラスでしょうが
この作品の醸しだすまったり感が他との差別化に有効だと思ったのかなと。
作者が女性なので多少の誇張はあるけどキャラが等身大なのも売りかも。
ちなみに女キャラだけでわいわいやってるのは雑誌(きらら)全体のカラーで
この作品に限ったことじゃないです。作品によっては男キャラもいるけど。

てなわけで肝心の作品について。
ああやっぱり新房さん、って感じの作品(おいおいおい)。
4コマは舞台背景が希薄でアニメにする時の表現の制約が少ないので
それを生かして多彩な表現スタイルを使いまくった映像になってます。
回によっても表現スタイルが違うので表現技法の博覧会のようだ(笑)
特に2話の表現スタイルなんか突き抜けててもはや芸術の粋に達してる。
この回のコンテ演出の尾石さんってぱにぽにとネギま!?のOPの人っすね。
その2話と1話がかなり演出が濃い目で3話4話はわりと薄めになってます。
ネギま!?と2本立てでスタッフが足りないのか意図してるのかは不明。
3話以降のほうがまったりなこの作品としては丁度いい気もするけど。
それに3話以降でもアニメの平均からすれば十分に演出は濃い目です。
(3話にはどっかで見たようなコスプレが……)

新房作品と言うと赤と黒とかの極端な色使いが特徴的だけど
この作品は濃い目の配色は使わないで白っぽい画面が多かったり。
そこに鮮やかな赤青黄色緑と言った原色を散りばめて使ってる。
原作コミックは美術系学校なわりに美術っぽいシーンが少ないけど、
アニメでは色の組み合わせからくる雰囲気そのものが美術系っぽいです。
特にひだまり荘のドアの色はキレイに塗り分けられてて印象的だった。
原作もそーだった気もするけどドアが出ることが滅多にないので。

ぱにぽにでもやってた実写の物体をアニメに埋め込む手法も多用してる。
これって決して手抜きじゃないし、むしろ描くより面倒だと思われます。
それでもあえてやるのはテイストの違いによる違和感を利用したいから。
実写の物体は下地の絵から浮いてるからこそ強く印象に残るのです。
(意図的に)雰囲気を壊すからシリアス作品では使えない手法だけど。
テイストの異なる素材のパッチワークな感じも実に美術系っぽいなと。

あと特徴的なのはシリーズ構成かな。
1回の放送で細切れのエピソードを3本立てとかにはしないで、
エピソードを組み合わせて1日の出来事みたいな体裁にしてある。
ぱにぽにの時も思ったけどネタの再構成がなかなか上手いっすね。
さらにこの作品の放送順は時間軸にそってなかったり。
※おそらく1月1話で12話で1年分やるんだと思う
と言っても毎回完結してるので混乱することはそうそうないけど。
床下の乾燥剤と雨漏りの話とか逆だからこそ楽しめる部分もあるし。
あいかわらず見る人を楽しませようとアレコレやってくるなと。

音楽について。
まったりした雰囲気を醸しだす画面に変な調子の音楽がついてます。
まったりのんびりというより、まさしく変!って感じの音楽っすね。
わかり易い例をあげると「苺ましまろ」の音楽のテイストに近いかも。
ちなみに音楽は菊谷知樹さんで「となグラ!」をやってた人です。

この作品の主題歌・サントラの全てがランティスなのも少し驚いた。
だってアニプレックスはソニーミュージックの関連会社だから。
いつも音源は自前でやってるし。作品と合わないタイアップも多数(爆)。
「かみちゅ!」の主題歌がブロッコリーだったのが例外だったかな。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/833-95cd5af6