まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

D.C. ~ダ・カーポ~ 21~26話

ラストです。
純一が音夢を選んだ時点で三角関係にけりがついた感じなんですが
その先いったい何を描くのかと思ってたら……

初音島の奇跡というのはさくら(と純一)の祖母が植えた大きな桜が
引き起こした現象で、さくらの望みを叶えようとしたってコトで。
そしてさくらはある決断をするわけで。
その結果、桜が散りはじめ、初音島の奇跡が消え始める。

22~24話と奇跡の終わりと別れがやってくる。
この作品はジャンル的には美少女アニメなので中心の3人以外にも
準ヒロインが何人か出てきて、純一に想いを寄せるわけです。
そして一人ずつデートみたいなシチュエーションが有ったりして。
今まで無かった頼子さんとことりの出番が何とここに。
ことりはまだいいけど頼子さんは存在自体が初音島の奇跡だから……
結末を知ってて楽しげにデートする光景を眺めるのは何とも言えん。

最後の25、26話はクライマックスで再び3人の話。
というか選ばれなかった方のさくらがメインのお話です。
選ばれなかったことは悲しいけど、世界は続いていくわけで。
きっぱり諦めて、前向きに進んでいこうと思ってた。
だけど心の底にはまだ諦めきれない気持ちが残ってて。
それを見透かすように枯れたはずの桜が狂ったように咲き乱れる
そして快方に向かってた音夢にも異変が。

ラストの大きな桜の前のシーンのやりとりは壮絶なものがあるよ。
特にさくらの表情は見ていてツライものが。
いくら心の底では音夢が邪魔で消えてしまえばいいと思ってても
それが自分のせいで現実になったら無邪気に喜べるわけではないし。
でも実はその結果自分が純一に嫌われることが一番怖かったわけで。
(選ばれた相手を強引に排除したら普通好かれないで嫌われるわな)
純一の「何があっても嫌ったりしない」のセリフで少し救われた感じ。

もちろん音夢はどーでもいいってワケではなくて、
むしろ音夢のことは一番大事に思ってるのを痛感するような
「ちょびっツ」のラストの方を彷彿とするようなセリフが有ります。
最初から少女マンガみたいだったけど最後まで少女マンガみたいだった(笑)。
作品のテイスト的にも最初から最後までフルバ(アニメ)に近かったし。

一見ハーレムモードだけど
基本的には純一、音夢、さくらの3人の関係の話で、
純一が選ぶのは血は繋がってないけど実の妹の音夢の方で。
でもさくらにも多少の花を持たせる展開になっている。
この手の作品は中途半端な関係のままずるずる続くのが多いけど、
ちゃんと選ぶし、選ばれなかったヒロインは退場していくのだった。
最後の方の数話がさくらも含めてどんどん退場する展開になってる。
(準ヒロインの人たちも少しずつ花を持たされて退場する)

最後の最後の大きな桜が一斉に散るシーンで、
まるでさくらまで一緒に消えてしまうんじゃないかと思ったよ。
よーするにさくら=桜の精が人型をしてたみたいな感じで。
(ちょっと「季節を抱きしめて」を思い出しました)
違った意味でさくらは消えてしまうけど。

消えるといえば、
この作品は最初から初音島の奇跡という舞台があって
そこに主要な登場人物がどんどん参加して来るわけです。
そして途中から参加してきた人物は全員消えてしまう(ネタバレ)。
最後には初音島の奇跡も消えちゃうし。風景すら変わるから。
「ああ終わった」という実感と、寂しい気分がこみ上げてきました。

最初から楽しくて時には胸にグッと来る内容で好きだったけど
見続けるうちにどんどん好きになっていった作品でした。
特に後半に入ってシリアス展開になって正直ビックリしたよ。
ホントこんなにいい作品になるとは予想だにしなかったから。
放映の途中でDVDを買おうと決心したのは初めてだったけど、
その後の展開でその判断が正しかったことを痛感することに。

ってことで、本編はここまで。
あとは思ったことなどをアトランダムに。
すでに過ぎ去った前半のネタとかも。
ここで書かないともう書く機会はないので。
興味がない人は適当に読み飛ばしてくだされ。

この監督(宮崎なぎさ)さんはシスプリリピュア・キャラクターズの
と紹介されるけど私的にはフルバの(助監督)って印象が強いのだった。
(サブタイトルの入れかたがフルバそっくり)
ちなみに他にも大地丙太郎さんの作品にはよく名前が出てくる。
で、シリーズ構成の池田眞美子さんもフルバやってたので
余計にフルバ路線?って思って、実際に見てさらにそう思ったり。
池田眞美子さんは「ぶーりん」の弾けた印象がメッチャ強いけど
他にもチュチュとかやってたりして少女ものが多いような気がする。
だからできあがったものを見ても、ああやっぱりって感じが。

あとコンテスタッフを見てて気づいたけど
しまづ聡行さん(バナナっなんですねぇ~他)が何度か出てくるすね。
この人は「魔法遣いに大切なこと」の1/3ぐらいコンテやった人です。
現実描写の優れた下田組(?)の中心スタッフの一人でしょうか!?
あと佐山聖子さん(外にでよう!他)とか。天使禁猟区の監督さんです。
他にはチュチュやちょびっツもやってました。
25話(壊れゆく心)の林明美さんはフルバのキャラデザ・総作監の人です。

他の人の名前はよく知らないけど、全般にいい映像を見せてくれました。
D.C.の第一印象はポップな脚本と表情を含めた映像のデキの良さだったし。
特に志田ただしさんの「さくらの胸(ハート)騒ぎ!?」はシーン構成が秀逸!
今後は他の作品で名前見たらD.C.やってた人として認識するのでしょう。

「さくらの胸(ハート)騒ぎ!?」で思い出したけど
さくらって見た目が子供だけど他のキャラよりも中身が大人びてたり。
で、育ってない外見にコンプレックスを持ってるって描きかたに。
この回なんか「むなさわぎ」ではなく「むね(ハート)さわぎ」だし(笑)。
純一が鍋姉妹の姉の胸に目が行ってデレデレしてるのをムッとしてるし。
お風呂では泡でなんかやってるし(爆)。
「男の子っておっぱい大きい方がいいのかな」なんて露骨なセリフまで。
考えてみたら無駄にお色気路線の作品は腐るほどあるけど
こーいう露骨なセリフって滅多に見ないような気がする。

「胸(ハート)騒ぎ」の回も含めて中盤付近の作品は演出スタイルが
確立してノリノリで突っ走ってた面白い作品が目立ちます。
「謎のポエマー」とか「外にでよう!」とか凄くよく出来てるよ。
(このあたりの内容でDVDを買うのを決意したわけです)
この3回と序盤の「バナナっなんですねぇ~」が
ポップコメディとしてのD.C.を象徴する代表作っすね。
16話以降のシリアスで切ないD.C.ももちろん好きだけど
ポップコメディなD.C.も楽しくてやっぱ好きなのです。

シリアスというと、1、2話でやってる本筋(3人の話)の内容も
ポップコメディとシリアスの二つの側面をミックスした感じだったり。
今にして思えば、この2話は後半への布石だったわけですな。
16~20話は全くお遊びなしの超シリアス展開だったけど
21話以降はポップなテイストも多少は戻ってくるのでした。
ベースがシリアスなのは最後までずっと変わらないけどね。
延々とあの(16~20話)ノリだとさすがにキツイものが有るし。
(君望は最初から最後までずっとやってますが……)

何度か見返してて気づいたコト。
最初の1話ってそれ以降と若干演出スタイルが違うのでした。
コメディな表現が多少オーバー気味なんです。
さくらと再会した時のあたふたした表現とか。
家で音夢にぶっ飛ばされるシーンとか。
2話以降はこのへんの表現が少し押さえた感じに。
もーちっと肩の力が抜けた表現になるってゆーか。

あと、今思い出したことがあった。
ことりの取り巻きの二人だけど、
わざとらしいほどに顔が出てこないんですけど(笑)。
首から下だけとか、後ろ頭だったりとか、棒に隠れてたりとか。
「素顔の告白」では顔が出るけど逆に寄り過ぎで顔半分とかだし。
ここまで徹底してるのも凄いなと感心してしまったよ。

OPとEDのことも。
なんと全26話なのに21話からEDが変わります。
(2回有る総集編も別のEDだったりするけど)
タイミング的には散らない桜が散りはじめて変わるのでした。
まさに内容に合わせて変えたってことで。
「ちょびっツ」も後半の展開とEDのテイストが合わないので
急遽新しいのに変えたそうです(DVDの8巻にそう書いてあった)。
1クール毎に機械的に変えるんじゃなく内容に合わせて変えたので
作品の展開にとっても合ってるのがいい感じです。
つーか本来は全ての作品がこーするべきなんですが。
最終回はOPとEDが逆になってて、これもなかなか絶妙だったりして。
EDのしっとりした曲調で終わるより最後は明るく終わるって感じで。

サントラについてはまた機会があれば。
実は前のアニソンスペシャルの時にいろいろ書いてて
そして収拾がつかなくなって保留にしたのです……(汗)

なわけで今度こそ本当にお終い。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/746-f8608b96