まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

よみがえる空 -RESCUE WINGS- 10~12話

これでラストです。
最後だからと何かが終わったり大きく変化したりはしません。
そもそもこのシリーズは新たな仕事を始める話なわけで。
だから新たに歩み始めた小さいけど確実な一歩みたいな感じかな。
これに限らず仕事というのは継続して積み重ねることがキモなわけで、
続けようと思えばまだまだ続けられそうだし、見てみたい気もする。
まぁ、あまりニーズが有るとも思えないし、1クールでも御の字ですが。

10~12話の最後のエピソードは雪山で遭難する話。
いつものように最初は何もないゆるやかな日常というプレリュードが。
2~3話にわたるエピソードは全てこの構成という徹底した正攻法っぷりだね。
今回の災害は天候が悪化したことで状況が最悪にこそなったけど、
キッカケとなったのは当事者である人間の判断ミスだったのでした。
つまりこのエピソードで強調しているのは極限状態での判断というもの

このエピソードで一番気になったのが滑落した学生の判断。
山岳パーティーの中で一人足を引っ張ってるという自覚があったのでしょう。
だからこそ厳しい状態なのにまだまだ大丈夫というポーズを強調してた。
この手の我慢とか気力とか根性みたいのは一種の美徳とされるけど、
生死を分けるギリギリの状況ではその態度はかなり危険だったりする。
もしも限界を超えて倒れたら他の人に多大な負担を強いるのだから。
(登山に限らず)余裕がない場合をそれを早めに伝えたほうがいいわけで。
と、(生死に関わらない)仕事を始めた頃にさんざん言われたよ。

判断と関係のあることだけど、いざという時に満足な判断がデキるように
日常から仕事の目で観察をしておけ、みたいなアドバイスが有ったり。
例えば緊急時にそこの学校の校庭に降りるならどうアプローチするか?とか。
事前に観察をしているかいないかでは安全に降りれる確率は全く違うわけで。
多くの正確な情報を持っていた方が最善の判断を下しやすくなることを
具体的な応用例を用いて頭に叩きこませてる感じだね。
ここに限らず本郷三佐の厳しさはむしろ優しさに見えてくる

この作品は主人公が仕事を受け入れていく物語であると同時に、
レスキューという仕事の魅力や(それに限らない)仕事の心構えを描いてる
だからだけど小学生の頃に学校で見た「働くおじさん」を思い出した(笑)。
ドラマ仕立てではあるけど物語的な仕掛けは必要最低限に押さえてるし、
学校で仕事の魅力や厳しさみたいなのを教える教材に使えそうだなと。
小学校の高学年ぐらいならある程度は理解できる内容だと思うし。
マジで使ってみようと思うチャレンジャーな先生はおらんかね。

物語の最後に「よみがえる空」というタイトルの意味が出てきます。
実は今までずっとこのタイトルの意味がわかってませんでした(汗)。
※-RESCUE WINGS-はまんま航空救難団を意味してると思われる
飛行機のパイロットを助けるから「よみがえる空?」とか思ったけど、
助けるのはパイロットに限らないし、そもそも全く文脈が通ってないし。
最後のシーンで「お前の空はよみがえったか?」と言うセリフを聞いて、
なるほどそーいう意味なのか!と。まんまテーマの言い換えじゃん!と。
見たことないと何言ってるかわからんだろうけど、見ればわかるから

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/512-df4a0c5b