まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

蟲師 8~14話

※DVDレンタルは3巻8話までリリース済
原作ほぼそのまんまの内容なのでついつい後回しにしてました。
(原作の大ファンでエピソードを全部覚えてるもんで)
でもせっかく素晴らしく映像化してくれたんだから見ないと。
地上波放送(フジテレビ)はまた途中で終わっちゃったけど……
全部読みきりなので待たされても痛くないのだけが救いだね。

せっかくだから比較のために原作を全部倉庫から持ってきたよ。
そして確認してみたけど、やっぱりほぼそのまんまっすね。
詳細に比較すれば違う部分もあるけど筋はほとんどそのまんま。
サブタイトルは全く同じだし、セリフもほとんどそのまんま。
画面のレイアウトすら原作の構図を反映してる部分が結構ある。

原作に忠実といっても媒体が違うので違う部分もあるわけで。
特に背景に関してはマンガだと精密に描写するタイプの人以外は
映像化する時にかなり表現の補完が入ることになるのです。
この作品に関しても原作のカラーページの純朴で水彩画っぽい絵と
白黒ページの大胆だけど柔らかい墨絵っぽい絵をモチーフにしつつ
アニメならではの繊細かつ精密な物語空間を構築してるのでした。
原作そのままではない。だけど原作の持つイメージを増幅したような。
そんな感じの世界を目にするのは原作ファンしては感慨深いものが。

原作にないモノとしてもう一つの音。
アニメは雰囲気を作るために音楽を多用する傾向にあるし、
実写より速いテンポを形成するために音楽で畳みかけるけど、
この作品はそのどちらの手法も使ってなかったり。
というかアニメとしては異例なほどにBGMを使ってないのです。
描きこまれた背景と空間に満ちた環境音で奥行きを表現してるし。
少しだけ使われるBGMもいわゆるメロディで聞かせるタイプではなく、
生音っぽい楽器の音を聞かせる、さながら蟲の奏でる音って感じで。

BGMが少ないのを逆手にとったというわけでもないけど
この作品は1話ごとにモチーフになるメロディが有ったりします。
エンディングの曲が毎回違うのは気づいてる人も多いでしょう?
よーするにその曲がエピソードのために用意された曲なわけです。
本編からそのままエンディングに流れるように使ってるその曲。
よく調べてみたら必ずエピソード中でも使ってるのがわかるはず。
と言うかメロディらしきメロディがあるのってその1曲ぐらいだし。
それは音楽を極限に減らすことで自然が奏でる音を印象づけながら、
エピソードに込められた想いをメロディで表現してるような。
だからこそ物語の佳境で胸の奥からこみ上げてくるのかもしれない。

アニメでいきなりこの作品を知ってビックリしてる人も多いけど
この作品は原作のストーリーや世界設定の完成度がとても高いので、
まともに映像化できさえすれば傑作になることは確実だったのです。
「まともに映像化する」ことがとても大変な作品でもあったけど。
だからこそ素晴らしい映像化をしてくれたスタッフに大感謝を捧げたい。

せっかく原作を持って来たので原作との対応表を。
※サブタイトルは原作と全く同じ(内容もほとんどそのまま)

1話「緑の座」原作1巻から
2話「瞼の光」原作1巻から
3話「柔らかい角」原作1巻から
4話「枕小路」原作1巻から
5話「旅をする沼」原作1巻から
6話「露を吸う群」原作2巻から
7話「雨がくる虹がたつ」原作2巻から
8話「海境より」原作3巻から
9話「重い実」原作3巻から
10話「硯に棲む白」原作3巻から
11話「やまねむる」原作2巻から
12話「眇の魚」原作3巻から
13話「一夜橋」原作4巻から
14話「籠のなか」原作4巻から

1話づつコメントを書こうとしたら収拾がつかなくなった(汗)ので無しに。
もしかしたら改めて何か書くかもしれないけど。

続きはそのうち(放送はもう終わりました)。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/511-d98b6188