まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

IGPX 1~6話

10月からテレ朝系(3局)で水曜日の深夜に放送中の新番組。
カートゥーンでも1月からやってるので地上波で見れない人はそちらで。
セル・レンタルDVDのリリースは既に始まってます。
と言うか2話でいきなり録画ミスしました(汗)。のでレンタル+録画分です。
時は未来。IGPXと呼ばれる人型のメカによるバトルレーシングが行われていた。
それは立体のサーキットを駆ける高速なモータースポーツのようでもあり、
人型のメカを使ったストリートゲームスのようなバトルレースでもあった。
そのレースの下位リーグでいろいろ逸話を残した(らしい)チームサトミは
運が良かったとしか言いようがない結果で1次リーグへの昇格を決めた。
さすがに1次リーグは運で勝てるほど甘くはなく厳しい現実を知ることになる。
それでも少しずつ進んでいって勝利を手にするのだった。みたいな内容。

アニメ制作は今どき珍しいぐらいに国産率高いんだけど
内容はいかにもアメリカ~~ンって感じっすね(笑)。
レースはレースでもいわゆるF1みたいな紳士(?)なモータースポーツではなく
ラフプレイ上等な(ESPN)ストリートゲームスをメカに置き換えた感じだし。
テイストもまんまワイプアウト+ストリートゲームスみたいな感じだし。
めっちゃ洋ゲーテイスト炸裂でいかにも海外展開を目論んだ内容というか、
※製作にカートゥーンが入ってる(アメリカでも同時放送してるらしい)
もしかして日本の視聴者は置いてきぼりですか?みたいな。

設定は確かにアメリカ~~ンだけどキャラ描写はいつもの日本風。
そしてキャラ絵や背景&作品の華であるバトルレースのCGの全てが
とってもクオリティが高いです。さすがプロダクションIGって感じ。
もしかすると最初から海外展開を想定して予算が多少多いのかも。
ストーリー展開はオーソドックスだし、3話目からそれぞれのキャラを
掘り下げて思い入れしやすくなるしで、予想してたより面白かったっすね。
一時期この手の洋ゲーを熱心にやってたのも楽しめた要因かもしれない。
でも、あまり深夜アニメを見る層には受けなそうな気もしたり。
むしろこのまま夕方に放送して小さい子供に見せた方が良かったのでは?

にしてもアニメで使われてるCGも初期に比べてずいぶん良くなったすね。
頭文字Dの頃なんてグランツーリスモの方が100倍マシ!とか失礼なこと
思ってたのに、今ではゲームのCGと比べてさほど遜色はなくなったし。
(CGがへっぽこな作品は今でもあるけど)
それだけCGの時間あたり予算が安くなったってことかもしれないけど。
そもそもCG使いまくりの大作ゲームと比較して、テレビアニメの制作費は
ビックリするぐらい少ないから(だいたい1話1000万程度らしい)。

わりと面白かったけど、ちょっと足りないと思える部分も。
キャラ描写もストーリーも今ひとつ掘り下げが足りないと言うか。
1話の中である程度完結してしまって次に積み重なっていかないので。
例えば伝説のエンジニアの爺さんが出てきたのに次の回には存在感ないし。
せっかく魅力的なキャラが揃ってるんだから存在意義を持たせた方が……
それは対戦時しか表立たない相手チームのキャラにも言えるんんだけど。
あ、もしかしてこの作品ってターゲットが低めに設定されてるのかも。
日本では枠がなく(スポンサーがつかなく)て深夜に放送してるだけで。
子供向けのあざとさは無いけど確かに子供でも十分に見れそうな内容だし。
やっぱり夕方やった方か良かったんじゃないかな。

エンディング曲のこと。
栗林みな実さんがユニットでやってる曲があると聞いてたけどこれか!
さすがに今まで何曲も聞いてるので声を聞いたら一発でわかりました。
で、ユニット構成のもう一人は誰?と思ったら水月(君望)の人だったり。
よーするにexige=遥&水月ユニットってことか。
君望を熱心に見てたのでちょっと感慨深いものが。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/497-41234bb3