まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

かみちゅ! 9~12話

新番組の洪水に流されすっかり見るタイミングを失してました。
放送されてからそろそろ半年ぐらいになるんじゃなかろうか(汗)。
おかげでDVDのリリースも今月末の最終巻を残すのみ(レンタルも同時)。
未放送のエピソードを見たければほとんど待たずに対応できます。
(オンラインだと出て1ヶ月ぐらいは余裕で待たされるけど)
そんな感じで既に過去の作品になりつつありますが……
ある意味このぐらい遅い方がブログのタイトルには相応しいかも(笑)。

9話の生徒会選挙と10話の転校の話。
どちらも学校モノとしてはわりとよく使われるエピソードです。
そんな定番のネタに神様という設定を絡めて新鮮な印象を持たせてる。
と言うかこの作品は中学生が神様になるというインパクトのある設定こそ
使ってるけどやってることはごく日常的な出来事だったりするのでした。
そしてわりと淡々と物語が進んでいって最後にドカンと感情が溢れてくる
このへんの手法は同じスタッフの前作のR.O.D THE TVと全く同じっすね。
現実を丹念に描いたこの作品のほうがよりコントラストが強調されてるけど。

神様だから生徒会長っていかにも祀が考えそうな話だなとは思ったよ。
当然だけどゆりえの性格から言ってすんなりとは承諾しないわけです。
でも結局ゆりえは(詳しくは書かないけど)祀の策に乗ってしまうのでした。
全ての行為の理由はそこに行きつくのかよ!って感じではありますが(笑)。
たぶん能力的には炊きつけてる祀の方が生徒会長に向いてるだろうけど、
自分が言うように人望がないのと、行動力がありすぎて裏目に出る感じ。
応援演説の原稿も作り過ぎだし。あれでもあの相手なら勝てただろうけど。
やっぱり光恵の等身大の言葉の方がストレートに伝わってくるから。

11話はお正月に神社で働いて疲れたゆりえが家でゴロゴロする話。
特に何かが起きるわけではなく、ひたすらダラダラした姿を見れる回。
と言うかこんなにだらしないヒロインは過去に居たでしょうか?(笑)
もちろん現実ではそのへんに居ますが。アニメ世界でって意味で。
コタツから出ないでテレビをつけるために新聞でスイッチを操作したり。
(少し現実より古い世界みたいでリモコンはまだ普及してない!?)
このへんを見ててコタツから出てやった方が早いよ、とか思った。

見終わった後で気付いたけど実はこの回は凄いことをやってたりする。
それは最初から最後までゆりえがコタツに入りっぱなしという事実(爆)。
それだけではなくほぼ全編がコタツの部屋のシーンで構成されてます。
つまり登場人物は最初から最後までコタツでゴロゴロしてるゆりえと
その部屋に入ってくる人だけ。後は声(電話)で登場する祀たちぐらい。
もちろん電話に出る時すらコタツから出ませんから!

12話はバレンタインの話。
1話読み切りの1クール作品でラストをどーするのかと思ってけど、
なるほど!本筋の恋物語の最後に相応しい告白イベントにしたんだね。
繊細でキラキラした告白イベント……そう思ってました。見るまでは(笑)。
もちろん切ないとかこそばゆいとかそんな雰囲気も全編に充満してますが。
しかし、R.O.D THE TVのスタッフらしくそれだけでは終わらせなかった。
いつの間かゆりえの告白が学校をあげての、街をあげての大イベントに。
そして想像もしなかったほどドラマチックにクライマックスを迎えます。
「すっかり舞いあがってる」をまんま映像にしちゃうセンスには脱帽した。
1クールで読み切りでこんなにドラマチックに終わる作品初めて見たよ。
つーか、そんなことデキるんだ!と感嘆したよ。

ストーリーを大掛かりにするわけではなく、
派手なアクションで画面を彩るわけでもなく、
(部分的には派手な描写もあったけど)
どちらかと言うと現実の些細な話を丁寧に描写してた。
それでも感情を激しく揺さぶられるし、ドラマチックにだってなる
外枠のインパクトで引きつける作品に対するアンチテーゼのような。
そんなことを実感されてくれた作品でした。

だからなのかは定かではないけど
この作品は文化庁メディア芸術祭の優秀賞を受賞してたり。
(深夜アニメだと他にはlainぐらいしか無かったような)

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/496-2269e05a