まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

ガンパレード・オーケストラ 1~4話

10月からテレビ朝日系(3局)で火曜日の深夜に放送してる新番組。
キッズステーションでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
前にやってた「ガンパレード・マーチ」と同じ世界の少し後の話らしい。
前作は学生徴兵制だったけど今度は志願兵らしい(公式サイトによると)。
舞台は青森に近い街で、ここは幻獣がめったに出現しない場所だった。
そこに中央から一人の少女が中隊長として赴任してきたことから話は始まる。

日常の隣に有る戦争。学校生活に突然訪れる死の緊張感。
ガンパレードマーチの特徴を端的に表現すればそんな感じだった。
で、そのイメージで見始めたこの続編だけど、これなんか違う。
本来の戦場から遠く離れてるから緊張感がなかったのはわかる。
だけど実際に戦争が始まっても同じ調子なのはどうなんだろう。
初めての戦闘は気持ちはバラバラだし全く統制が取れてないし。
それもまだ初めての時は仕方ないにしても毎回そうだから……
つーかこんなことやってたら毎回誰か仲間が死んでて当然だよ。
実は見てて誰かが死んで気を引き締める展開なのかなと思ったり。
でもそんな事もなく信じられないぐらい緊張感のない内容が続いてく。
各々にわざとらしいキャラつけをしてるわりにキャラ立ってないし。
あれれ~?ガンパレってこんなつまらなかったっけ?って思ったよ。
あと目立ってるのが女キャラばかりなのも???って感じ。
(白の章はそーいう小隊の話らしいけど)

比較のために前作を見返してみた(4話まで)。
うーーーーむ、前作の方がずっと面白いじゃん!
つーかこれ見た後に前作を見ると(記憶より)素晴らしく見えるよ(爆)。
そもそも前作にあったPBEによる零距離攻撃はどこ行ったんだ?
これが命がけの緊張感と撤退への時間的リミットを作ってたのに。
無くなっちゃったもんで緊張感もなくだらだらと戦闘してる。
幻獣に対する作戦行動も一部隊が単独でなんか行ってなかったし。
部隊には子供だけではなく生徒たちをまとめる大人の人もいた。
キャラ描写も似たようなことを描いてるのに断然存在感があるし。
両方に共通する女好きのキャラの描写を見比べると違いがよく分かる。
(このキャラは今作ではまだキャラ立ってるほうだけど)

にしてもこのデキの差はちょっと看過しがたい。
こんなのを2クールやるぐらいなら前作を2クールやって欲しかったよ。
(今作は2クールを3部構成にするようです)
つーか前作のスタッフにやってもらうわけにはいかなかったのか?
なんか前作と似た陣容のスタッフが1月から他の作品やるみたいだけど。
※「よみがえる空」とかいう作品

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/438-5ea7dbf1