今期は全般にパッとしないので
今放送中の作品ではもしかしたらコレが一番面白いのかも。
てなわけでこれの続きを見ていくことにしたよ。
5話でネレイスのメンバーが勢揃いして、さて次は?とか思ってたら
最初のエピソード(1~2話)に出てきたつかさ(マイアの親友)が再登場。
この後も時々登場するように。親友だから出て当たり前なんだけど
その当たり前が出来てない作品がゴロゴロしてるわけで……
そしてマイアの親友であったがために騒動に巻きこまれるハメに(笑)。
この作品に関しては登場するとロクな目にあわないのが基本だし(爆)。
つかさ再登場の回にもちらっと触れたマイアの過去話も出てきます。
マイアって実は××××だったのでした。
そして(亡くなった)おじいちゃんと二人だけだった理由も。
何かまだ隠されてる事実がありそうな雰囲気を漂わせつつ。
つーか、マイアの過去と海洋庁に落ちたのは関係がありそうな。
(マイアは実技・筆記ともトップクラスで落ちる方が変だった)
12話(世界が浮上した日)ではこの世界の構造の説明が。
まず身近な部分から世界を見せて徐々に視界を広げていく。
この手法は物語の構成としては教科書に載るぐらい基本です。
でもその基本が出来てない作品がゴロ(以下略)
なぜ海洋庁がエリートなのかを妙に実感させる設定でした。
ずいぶん海や運河が目立つ空間描写だなとは思ってたけど、
こーいう設定だったのねん。しっかり世界設計してあるじゃん。
まぁ、第一印象は正しかったと言うことで。
よーするに。
この作品は土台(世界設定・空間描写)がしっかりしてて
ストーリー的にはドタバタしてるけどわりとマトモで
毎回のようにえらい目に会うマイアの表情が見てて楽しい
という作品です。
今後はストーリー展開も予断を許さない、かも!?
そして忘れてはならないのが音楽。
(作曲してるのは灰羽をやってた大谷幸さん)
SF的な近未来って感じの透明感のある無機的な音色と
民族音楽のような温かい生音が上手く融合してる感じで
最初からみょーに耳に残ってたのです。
当然のようにサントラを即効ゲットしました。
この作品が面白いと思った何割かは音楽によるかも。
サントラについては後日改めて書くと思うけど一つだけ。
「任務完了」の跳ねる音色がサーカディアを思い出すよ。
というかこの作品の雰囲気がサーカディアを彷彿とするのです。
キレイに整列された空間描写が夢に見る近未来って感じで。
サイバーパンクも好きだけど、こーいう雰囲気凄い好きなので。
ところで、このサブタイトルのつけかた
分かる人には露骨に分かるタイトルパロディになってます。
ここ(週記)のタイトルも時々やるので想像つくかもしれないけど
こーいう芸風って好きです(笑)。
「ネレイスほど素敵な商売はない?」→「ショーほど素敵な~」
「チャカチャカバンバン」→「チキ・チキ・バン・バン」
「夜の大捜査戦」→「夜の大捜査線」
(「踊る大捜査線」はこれのタイトルパロ)
「オール・ザット・パパ」→「オール・ザット・ジャズ」
「オレだけに明日はない」→「オレたちに明日はない」
「シベリア超特休」→「シベリア超特急」
「かくも長き滞在」→「かくも長き不在」
「怒りを上げて」→「錨をあげて」
「老人とUMA」→「老人と海」
「大波動(ダイハドー)」→「ダイハード」
「~の一番長い日」に関してはタイトルパロ作品はよく見る
てゆーかここ(週記)にも「~の一番長い日」あるし(爆)。
でもモトネタは知りません。
そうそう、これもDVDレンタル(2話×12巻)あります。
1巻はすでにオンラインにも入ってるよ。