まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

[OP] 2004年10月組の新番組チェック

津波のような新番組の来襲が一息つきました。
一通り始まったところで恒例のオープニングチェーック!
(まだ、あと11月頃に始まるのが2つ有るけど)

あくまでオープニングに限っての話として
今期のピカイチはと言ったら「tactics」「BLEACH」
「月詠-Moon Phase-」(ネコミミモード)の3つでしょうか。
ネコミミモードのインパクトがあまりに大きすぎた(笑)けど
「tactics」「BLEACH」のOPも素晴らしい出来ばえですよ。

「tactics」は「王ドロボウJING」「魔探偵ロキRAGNAROK」の
わたなべひろしさん(映像の作りからいってOPもたぶんそう)。
期待はしてたけど期待以上に美しくてカッコイイ映像です。
「月詠-Moon Phase-」の監督・構成はソウルテイカーと同じコンビ。
何かやってくるとは思ってたけど想像を絶したものが来ました(爆)。

「BLEACH」の阿部記之(監督・OP)さんは前作の「探偵Q」では
ポップの出来そこないみたいな映像を作ってたけど
今度のはポップでハイセンスな映像に仕上げてきました。
つーかこんなにカッコイイOPを作ってきたのは初めてです。

次点は「ローゼンメイデン」「BECK」「岩窟王」あたりかな。
「BECK」はまんまロックバンドのビデオクリップ風味っすね。
風景のCGが恐ろしくキレイなのに人物がわりと地味なのが
映像としては微妙なとこでしょう(らしいと言えばらしいけど)。

それなりに見どころが有るのが「W・ウイッシュ」「舞-HiME」
「神無月の巫女」「サムライガン」あたりかな。


OPと言えば映像だけではなく音楽としての視点もありますな。
※EDは映像も曲も全くチェックしてません
OPを音楽で選ぶとしたら、これは純粋に好みの話だけど
「うた∽かた」「双恋」「月詠-Moon Phase-」が特に好きです。
「うた∽かた」(savage genius)と「双恋」(eufonius)は
両方ともメロディ展開にひとひねりが有って面白いっすね。

ネコミミモードは曲自体がフレンチハウスなんで好みです。
で、そのオシャレ~な曲調の上に
「ネコミミモード」「ネコミミモードで~す」「うにゃ~ん」
「お兄様~」「あたしのしもべ~」「キス、したくなっちゃった」
なんてボーカルが乗っかっててアヤシさ無限大(爆)
映像も含めてそのアバンギャルドっぷりが圧倒してますな。

とりあえず曲だけで買っていいと思うのはこの3曲ぐらい。

あと流行りと言うか似たタイプの曲が並んでるのがなんとも。
いわゆる今の(昔のではない)アニメソング風と言うか
歌謡曲を少し洗練したアップテンポな曲が「舞-HiME」(栗林みな実)
「魔法少女リリカルなのは」(水樹奈々)「神無月の巫女」(KOTOKO)
「W・ウイッシュ」(彩音)「tactics」(秋山実希)と5曲もあるよ。
ちなみに前の3曲がデジタル系ビート、後ろの2曲がロック系ビート。

これと「BLEACH」(Orange Range)「ローゼンメイデン」(ALI PROJECT)
あたりは作品が良ければ買おうかなって感じっすね。
まぁ、お気に入り作品はサントラもシングルは買う可能性が高いけど。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/213-94059960