まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

[DVD] 化物語 1~3巻

買ってもいいとは思ってるんだけどお金がないのでレンタルです。
限定版が買えるうちに恋愛サーキュレーションがついてる撫子の巻と
サントラがついてる翼の巻(両方)だけでも入手したいのだけど……

レンタル版の仕様ですが映像特典は全部ついてるみたいです。
目玉であるキャラクターコメンタリーもちゃんとついてます
アニプレックスがレンタルに映像特典をつける基準がわからんです。
ひだまりは1期は全てついてて2期は全くついてなかったし。

放送とDVD/BDの違いとしては、まずちゃんと全話にOPがついてます
放送枠よりも少し尺が長めの回はOPを削って収めていたようです。
次回予告の絵は放送と違って本編の絵を編集したものになってます。
音声は公式サイトに掲載されてる長篇版と(たぶん)同じモノです。
(放送版の次回予告は映像特典として収録されてます)
ED映像も最初から暫定止め絵バージョンではなく正式版になってます。
あと2話のEDの入りと音楽のつけ方が放送とは多少違います(EDも違う)。
それ以外の本編の絵は比較して無いのでどこが違うかわかりません(汗)。
通常再生とコメンタリー再生の2回で結構時間を消費してしまったので。
新房×シャフト作品はいつも結構手を入れてるので今回もそうかなと。

映像特典としてはまずいつものノンクレジットOPとEDが。
珍しく5話と8話の特別構成のEDのノンクレジットもついてます。
放送版の2話のED(とその前後)もクレジット付きで収録されてます。
新房アニメ恒例のエンドカードは残念ながら収録されてません。
(エンドカードを収録してる作品自体あまりないです)
公式サイトにあるのでそれを保存すればいいという気もするけど。

映像特典のメインのキャラクターコメンタリーについて。
よくあるキャストコメンタリーと同じく中の人が喋っているわけですが
キャストのコメンタリーではなくキャラのコメンタリーなのがポイント。
キャストの人があくまでそのキャラを演じながらコメントしています。
コメンタリーの内容もキャラが作品を見て語ってるという設定なのです。
いわゆるコメンタリーとは違って(原作者による)台本も存在しています。
つまりコメンタリーするという設定のオーディオドラマみたいな感じ。
コメンタリーとは言ってるけどこれは従来のとは全く違う代物ですね。
自分が出演するドキュメントを見て語るとか羞恥プレイみたいだしね。
誰が思いついたかの知らないけどこれはエポックメイキングだなと。
他の作品でもどんどんやったらいいんじゃないかな。
※同じアニプレのWORKING!!とAngel Beats!でもやってます

私はいわゆる本編と同期したコメンタリーはあまり好きではありません。
スタッフやキャストのコメントが嫌いと言うわけではないんだけど。
むしろ文字におこしてあるコメントは熱心に読んでたりするわけで。
単独のコメンタリーも多少間延びしてるけどそんなに嫌いではないかな。
※「あとがたり」がこの作品のキャストコメンタリー
スタッフのコメントは人によって聞きにくいのも有ったりするけど(爆)。
ではなぜ本編と同期してるのがダメなのかというとぐだぐだだからです。
文字や単独のトークなら間延びした部分は適当に編集してしまえるけど、
本編と同期してるトークではそうは行かないわけで……
途中で止めてやり直すとか荒業をやれば内容を凝縮できるかもだけど。
時間密度が低いから貴重な時間を割いてまで聞きたいとは思えないのです。
本編を見てコメントするなら音声に合わせて映像を編集して欲しいなと。

その点キャラクターコメンタリーはコメンタリーの体こそしてるけど
オーディオドラマみたいなものなので内容はどうとでもなるわけで。
密度も雰囲気も自由自在でまったりなのも忙しないのも何でもできます。
そして何よりキャストの人がちゃんとキャラで喋ってるのが大きいです。
まさにオマケとしてキャラが演じるドラマCDがついてるみたいなもの。
(作品のアニラジってあまりキャラを再現してないのが多い)
しかも映像を見ながらコメントしにくいことをコメントしてるわけで。

ひたぎの告白シーンを本人がどうコメントするか聞いてみたいって話で
自分が告白したシーンの解説とかどんな罰ゲームですかみたいにね。
2話の延々下着姿のシーンでは戦場ヶ原ひたぎって娘は知り合いだけど
~らしいわよとか他人のふりをしてたし。他人のふりをしたくもなるが。
するがモンキーでは駿河がひたぎにそろそろ帰りませんかとか言うし。
あのスプラッターシーンの一部始終をひたぎに見せた反応が怖いから。
実際そのシーンの反応はなかなか面白かったというか怖かったというか。
噂には聞いてたけど一つの作品が二度楽しめる面白さだなと思いました。
※キャラクターコメンタリーは全話についてます
作品のファンだったら聞いて時間を無駄にしたとは思わないはずです。

ちなみに
1巻の「ひたぎクラブ」はひたぎと翼でわりと普通っぽいコメンタリー風。
2巻の「まよいマイマイ」は真宵と翼で脱線しまくりぐだぐだアニラジ風。
3巻の「するがモンキー」は駿河とひたぎで男子禁制なガールズトーク風。
巻毎に方向性を変えてくるとは芸が細かいなと。

さて、やっと最終回が見れるよ。
まさかこんなに待たされるとは……

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/1336-2fec6118