上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008年に公開された劇場用アニメ。DVDレンタル。
人魚姫をモチーフにしてることが辛うじて伺えるほぼオリジナル作品で
説明するまでもなくみなさんご存知であろう宮崎アニメの最新作です。
※セルDVD/BD及びレンタルDVD/BDはリリース済
地上には現実の世界があった。そして海の中にはファンタジーがあった。
外の世界に興味を持った魚の子(?)ポニョはクラゲにのって地上へ出た。
宗介に助けられたポニョは宗介を気に入り宗介も懐くポニョを気に入った。
しかしポニョを人に知られてはいけないと父が海へと連れ戻してしまう。
宗介に会いたいポニョは父の留守に妹たちの力を借り再び抜け出した。
ポニョは魔法の力で
女の子の姿になって宗介の元へとやってきた。
なんとも
絵本みたいな作品というのが一番の印象かなと。
冒頭から想像の翼を大きく広げたような光景が延々と展開していくし。
随所にメルヘンちっくな味付けがしてあるし終わらせ方も童話的だし。
ストーリーが簡単で小さい子でも理解できそうなところもそれっぽい。
なんだかディズニーのアニメでも見てるみたいだなと思ったぐらいだよ。
もちろん描画や描写の力の入りかたはいつもの宮崎アニメなんですが。
ご飯を食べるとか、家と保育園や仕事場との間を車を移動するとか、
そんな日常のシーンを色彩豊かに存在感があふれるように描写してるし。
プロセスやディティールの描写の量と質はさすが凄いものがあります。
でもそこで描かれてるストーリーはシンプルで素朴な童話のようなモノ。
宮崎アニメという
豪華な額縁で彩った素朴な絵という感じの作品すね。
ハリウッドの映像で怒涛のように装飾したハリーポッターみたいな感じ。
装飾(映像)の部分がとっても日本のアニメーション的なのが違うだけ。
アニメの絵として魅せるという意味ではとてもアニメ的な作品だなと。
まぁ、これもエンターティメント作品としては正しい形だと思います。
ただ宮崎アニメってこんなに絵に依存した作品だったっけ?とも思った。
確かにいつも見た目に圧倒されるけど決してそれだけではなかったはず。
もう少し知的刺激というか考えさせるものがあったはずと考えてしまう。
確かに見ててハラハラしたり心配になったり共感することはあったけど、
それはあくまで圧倒的な描写力で強引に惹きつけてるに過ぎないので。
内容に強く惹かれてるわけではないから
見終わると抜けてしまうのです。
見終わった後に何か物足りなさを感じるのはたぶんそのせいなのです。
映像作品としては文句なく一見の価値があると断言は出来ますが。
正攻法の映像表現としては頂点のレベルに達しているので。