これでラストです。
最後まで見てみて思ったこと。
というか改めて実感したこと。
この作品で描こうとしてたことは絆なんだなと。
互いにとって存在することが喜びで、かけがえのない関係。
居なくなってしまったら自分も生きていられない関係。
そんな関係を対で生きるリナクスという仮定で描いてたわけで。
親子の関係を印象的に描いてたのもつまりそーいうことだった。
リナクスであるクラウは本来のクラウの記憶を持っていて。
だからリナクスであるクラウも本当の親子のように思えた。
そもそも人格は記憶から生成されるのだから当然なのだけど。
クラウが人間的なのも人としての記憶を持ってたからで。
双子のリナクスがその体の持つ記憶を意識する前と後での
行動の違いがあまりに際立ってるのも特徴的だったよ。
そう。あの人間性のカケラも無かった双子のリナクスは
クラウとの戦いの中で人としての記憶を見てしまうのだった。
自分たちがリナクスであり人でもあることを知るのだった。
クリスマスの夜に自分のした事の意味にも気づくのだった。
そして憎しみのためにたった一人の人間に向かっていく。
宇宙船を操り月のドームの中に突入する無茶をしながら
それでも狙ってるたった一人の人以外を傷つけないように。
ほんの少し前の彼らの行動からは想像もできないことだけど。
この双子との戦いがたぶんクライマックスだと思ってた。
力が互角以上だから戦えばクラウは消滅するほど弱ってしまう。
そしてクラウが消えそうになる時、クリスマスはどーなるのか。
二人で元の世界に帰れるのか?それとも二人とも助かるのか?
(リナクスの)クラウはお父さんに体を返すと約束をしていた。
この物語の途中でリナクスから返す方法に気づいていた。
だから体を返す展開になる可能性が高いとも思ってた。
実際のところは予想にかなり近い線だったのだけど。
クラウが本来のクラウに戻るのは父親にとって喜ばしいこと。
そのハズだったのに戻った後のクラウの言葉に愕然とする。
クラウと記憶を共有してたリナクスはもはやクラウでもあって
もう一人の娘が居なくなったようなものだったから。
そして本来のクラウにとってもクリスマスは大切な存在だけど
クリスマスにとってはクラウはクラウであってクラウではない。
最終話のクリスマスの姿は第一話のクラウの姿を彷彿としたよ。
キレイで穏やかな光景だけど、どこか寂しい感じで。
そしてどーなるのか、結末は自分の目で確かめてください。
そーいや。
リナクスだったクラウはわりと中性的な服装をしてて
本来のクラウが女性的な服装なのがちょっと印象的だったよ。
恋愛よりももっと根源的な欲求として絆を描こうとしたから
あえて性別をぼかしてたのかな、と今にして思ったり。