まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

[雑記] PC向け動画をテレビで見る研究

前に(バンダイチャンネルの)配信動画をテレビで見た感想のところで
なんかやけにチラチラするとか書いたけどその原因がわかりました。
動画をDVD化する時に使ってる(Ulead)Movie Writerが原因でした……
いろいろ調べた結果フレームレートが半分(15)になってることが判明。
まるでフレームが落ちてるような見た目と思ったけどその通りだとは。
フレームレートが半分で意外と見れちゃうのにも驚きだったけど。

いきなり結論を書いてるので簡単に到達したと思うかもしれないけど
状況を完全に把握するまでには遠い道のりがありました。
当初はそのへんの経緯を書き連ねてる方針でひたすら書き綴ってたけど、
あまりに長い上にいつまで書き上がらないのでざっくり削除したよ。
というわけで以下、内容を圧縮したダイジェスト版でお送りします。
(そのわりに恐ろしく長いですが)

ネット配信の動画をMovieWriterでDVDビデオに変換していた時のこと。
なぜか盛大に圧縮ノイズが目立つモノが出来上がってしまいました。
2パスVBRのレート割り当で異常に低いレート(1.5M)になるのが原因でした。
詳細設定でほぼ最高レートでの変換だったのに(CBRで良かったね)。
試しにNero 6の付属のNero Vision Expressで変換したらまともみたいで。
どーやらMovie Writer 4SE(ドライブの付属品)はVBRに不具合がある模様。

そしてNero Vision Expressで変換したDVDビデオはチラチラしなかった
ここでチラチラするのは元動画ではなくMovie Writer 4SEが原因と断定。
変換が正常なNero Vision ExpressはAC3音声のレートが設定できないので、
(MPEG2の変換品質も信用していいのか不明だし)
MWの新しいのも含めて他のビデオ編集・DVD作成ソフトを評価することに。

いつものMovie Writer 4SEとは別にMW6SD(単品の安い方)も持ってたので
それを試したらレート割り当ては正常だった。でもチラチラは変わらず。
もっと新しいMW7Video Studio 12 plusを試すがやっぱり変わらず
最新のMW2010は機能が大幅に削られてゴミだったので変換以前に終了。

コーレル系以外で評価(体験版を試用)したのは
Movie Edit Pro HD (14 plusの日本語版)
Movie Edit Pro 15 plus (英語版)
Movie Edit Pro 16 plus (英語版)
Vegas Movie Studio 9 Platinum Edition
TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc Plus 2.5
TMPGEnc Authoring Works 4
Power Director 8
Power Producer 5
Premiere Elements 8
Nero 9 (Nero Visionの新版)
エディウスJ
Jungle Movie Gate 3
Wondershare Movie Story Studio
CCE Basic

比較対象としては手持ちの
Nero 6 (Nero Vision Express 3)
Movie Writer 6 SD Edition

この中でエディウスJ、Movie Gate、Movie Storyは論外のレベル。
CCE Basicは環境を作らないと手も足も出ないので今回はナシで。


評価したソフトについてそれぞれ簡単にコメント(論外のは除く)。

Movie Edit Pro

Music Maker(jamバンド)のMAGIXのビデオ編集ソフト。
操作感はMusic Makerにそっくりで画面構成も似てる。
(つまりACIDのビデオ版のVegasにもとても似てる)
Music Makerのビデオ編集を強化してオーサリング機能がついた感じ。
さりげなくビデオ編集が得意なMusic Makerよりも上ってことです。
オーディオ周りの機能もMusic Makerと同等機能満載でなかなか強力。
Main ConceptのMPEG2エンコーダー使用でとても詳細な設定が可能。
DVDのメニューをムービーとして編集できるのは目から鱗が落ちた。
(やろうと思えばたいがい可能だけどUIとして一体化してるのが凄い)
ビデオ編集からDVD作成まで今回評価した中では最も隙がないソフト。
予算があったらすぐにでも買ってきたいレベル。

15からビデオ編集画面のレイアウトが自由に変更できるようになった。
16からメニュー編集が強化されてリンクが自由に作れるようになった。
(任意のチャプターやページへのリンクが自由に設定できるって意味)
15以降の日本語版が発売されるかはわかりませんが……

Vegas Movie Studio

ACIDのSony Creative Softwareのビデオ編集ソフトの安いバージョン。
操作感はACIDに似ててMovie Edit Proとも似てる(こっちが本家ですが)。
UIを整理してるMAGIXよりゴチャゴチャしてるけどこれも嫌いじゃない。
オーディオ編集機能はACIDの会社なので強力なのは言うまでもない。
DVDオーサリング機能は他を圧倒する素人向けでは桁違いなレベル
ムービーやメニューのリンクが自由に作れるしプレイリストが作れるし。
こちらもメニューをムービーとして扱えるし。
トラックが4つだけとかMPEG2エンコーダの設定が全くいじれないとか、
使い込む場合はフルバージョンを買えといわんばかりなのが玉に瑕。
※こちらもMain Conceptのエンコーダー

TMPGEnc各種

MPEG2エンコーダには定評がある(と言われてる)ペガシスファミリー。
一通り試して思ったのはMPEG2エンコーダ以外には値段分の価値はない。
さらにDVDを作成するためのTAW(旧TDA)は変換設定が簡易タイプなので
変換するためだけにTME XPかTME plusが必要になる。
両方をあわせると結構いい値段なのにビデオ編集機能はないに等しい。
TAWのオーサリング機能もとりたてて強力なわけではない。
ビデオ編集ソフトと連携できないのでチャプターが引き継げないし。
編集はせず時間かけてもキレイに変換したい特殊な用途向けか(爆)

ちなみにTDAのバンドル版があるのでTME plusがあれば一応足りるけど
plusってASFしか読めない(WMVは読めない)ので事前に変換する必要が。
※今回の場合は入れ物が違うだけで中身は同じ
金をケチって手間を増やすのは時間コスト的にどうかと思ったり。

Power Director

PowerDVDのCyberLinkのビデオ編集ソフト。
ずいぶん昔のバージョンを使ったことが有るけど凄いマシになってる。
ろくに進化してないVideo StudioとMovie Writerよりも良くなったよ。
こちらは上手くビデオ編集とオーサリングが統合した感じになったし。
その分Power Producerの存在意義がなくなってしまった感じだけど。
※Power Director=VS・Power Producer=MWみたいな関係
これでDVD作成時にレートが詳細に設定できれば十分に使えるのになと。
なぜかMPEGファイル出力時にはレートが設定できるという……
(2パスVBRはないけど)

これで作成したDVDデータのVOBファイルをPowerDVDにドロップすると
スクロールバーでシークした時に時間表示がおかしくなるみたい。
IFOアクセス(DVDエミュレーション)だと正常に動くんですが。
ffmpegでフレームの静止画切り出しが上手く行かないのはそのせいか。
変なところに不具合があるのは昔と変わりませんね……

Premiere Elements

説明するまでもないAdobe Premiereの安いバージョン。
起動したらいきなりクラッシュするとかどーなってるのやら……
やたら負荷をかける(メディアを分析する)常駐ソフトを組み込むし、
いつのまにか元ファイルを勝手に書き換えてるし。
見た目の良さやUIの洗練ぐあいとは裏腹に困ったちゃんなソフトだね。
ビデオ編集ソフトとしては十分に使えるんだけど信用ができないよ。
DVD作成時の設定はビットレートしか選べないのでどちらにしろダメ。

Nero 9

持ってるNero 6の新しいバージョン。
Nero 6とあまり変わってないというのが正直な感想ですかね。
メニュー周りが強化されて編集の自由度が格段に増したのと
ビデオ編集機能が気休め程度にパワーアップしてるだけ。
あとスマートレンダリングの判断基準が変わってマシになった!?
MPEG2のエンコードでAC3音声のレートが変えられないのは変わらず。
ビデオ編集目的だと相変わらず貧弱すぎだし変換は変わらないし。
(変換品質の変化は評価してないので不明)
わざわざ新しいのを買う意味はなさそう。

Video Studio/Movie Writer

説明するまでもないコーレルのビデオ編集・オーサリングソフト。
互いにもう一方の機能を組み込んで進化して境界が曖昧な二つ。
でもどちらも一つだけでは痒いところには手が届かないという。
いいかげん両方を上手く統合した新しいソフトにしろよという感じ。
だからといってMovie Writer 2010みたいなゴミは勘弁ですが。

なにげにMPEG2エンコードの設定が細かくできるのはいいのですが。
あと意外とキレイに変換できたりする。バグってるけど。


以上の中で要求仕様をみたしてたのはたったの4つかしなかった
Movie Edit ProとTE4XPとNero(Vision)とコーレル系(VS/MW)。
コーレル系はチラチラの不具合があるからあくまでも比較対象ですが。
気持ち的にはMovie Edit Proで決まりだけど変換品質も評価することに。

最初に感じたのはクッキリ具合。
MW→TE4XP→Movie Edit Pro→Neroの順に絵がぼやけていくのでした。
ボケるのはちょっと思って変換設定をアレコレ試したけど変わらず。
Movie Edit Proはシャープネスを少し上げればMWと同等になるようで。
でもその後にテレビ画面で見たらNeroで全然問題がないことが判明。
PC表示だとスケーリングするのでソフトなのはボケて見えるだけで。
むしろMovie Edit Proでシャープネスを上げるのは良くないかもと。
(MWはシャープネスでクッキリしてるわけではないので問題ない)

とりあえずMovie Edit Proを買うまではNeroを使えばいいかと思って
サンプルではなく実際の動画を変換したらMWよりもノイズっぽかった。
ということで圧縮ノイズが目立つ部分に限定して変換テストをする。
※変換レートはほぼ最高レートで
それで気付いたのがMWが一番キレイじゃないかという事実……
半フレームだからキレイなのかと思ったけど、そうではなかったよ。
あくまで目で見た印象だけどMW→Nero→Movie Edit Pro→TE4XPでした。
ペガシスはエンコードが売りじゃなかったのか!?
※文章をまとめた後に再試験しました

印象だけだとアレなんで静止画を切り出して比較してみることに。
ここでやっとMWのチラチラの原因がフレーム半分だと判明しました。
(比較画像のフレーム位置を合わせててわかった)
せっかく比較画像を作ったので実例として載せておきます。
サンプルは毎度の「とある科学の超電磁砲」の17話のOPのワンシーン。
見慣れてるから違いを見極め易いということで勘弁してください(汗)。
元々は圧縮ノイズが出まくるシーンの比較のために切り出してたとこ。
Movie Writerのは見事に2枚ずつ同じなのがわかるかと思います。

Movie Writer 4 SE Nero 6 (Nero Vision Express)

念のために今までにMWで変換したDVDデータを全て確認してみたり。
そうしたらやっぱり大半が半フレーム状態でした。
しかし一部にちゃんとフレームレートが出てるものが存在してた。
アレレ?何で?と同じ動画をエンコード設定を変えてやってみたものの
やはりどんな設定にしても正常に変換できるものはできるみたい。
つまりソースによって正常になるか半フレームになるか決まる模様。
試しに半フレームになるソースを他のソフトで非圧縮AVIに変換して
Movie Writerに食わせてみたら今度はフレーム落ちしなくなった。
ここでやっとエンコードではなくWMVインポートの不具合だと判明。
ずっと直ってないのはこんな用途で使ってる人がいないからとか!?
わざわざネットの動画をテレビで見る人なんてあまりいないか……

話は戻って変換品質の話。
切り出した絵を比較してもやっぱり上に書いた順だったです。
※文章をまとめた後に再試験しました
わかりやすいように変換元と変換した動画の画像を載せておきます。
背景がもやもやなのは偶数と奇数フィールドで絵がずれてるせいです。
(まるでエンコーダーのストレステストのような絵ですね)
変換分はワイド素材のスクイーズ収録で縦に伸びてるので念のため。
リサイズするとノイズが軽減されてしまうのでそのままにしてます。
比較し易いように画面の中央を切り出しました。※クリックで全体表示
変換条件は映像がMAX 8Mで音声がLPCM(だったはず)。

オリジナル ※ShowTimeの有料版
Movie Writer 4 SE ※不具合回避でCBR使用
Nero 6 (Nero Vision Express 3)
Movie Edit Pro HD (14 plusの日本語版)
TMPEGEnc 4.0 XPress

Neroが思いのほか優秀だったのが意外です。
画質をソフトに調整してるのは圧縮ノイズを軽減するためなのかな。
2パスVBRでレート割り当てがまともに動けばこれでいい気がする。
AC3音声のレートが変えられないけど音質はさほど問題にならないし。
MWはフルフレームでこの画質ならいいんだけどね……
(非圧縮を喰わせてフルフレームにしても画質はあまり変わらない)
非圧縮に変換してからMWを使うのは手間的にあまりやりたくないし。

Movie Edit Proは多くを求めないならまぁいいかなというレベル。
設定で量子配列までいじれるのでもしかしたらマシにはなるかも。
Main ConceptなんでVBRのレート割り当てはまともだと思いたい。
TE4XPは一緒に実験した結果があまりに汚くて唖然としたんだけど、
文章をまとめた後に再試験したら差はなくなりました(文章も修正)。
特別キレイなわけではないので値段分の価値は?という感じもしたり。
2パスのレート割り当てがとても頭が良ければ意味はあるのかもしれない。

とりあえず今回のようにネット配信動画をテレビで見る方法としては
手持ちのNero 6を使うのが一番最適っぽいという結論になりました。
テレビで見れればいいだけなので最高レート固定でも問題ないし。
気合入れてビデオを編集して2時間ぐらいの完成品DVDにする用途だと
それぞれのソフトをもう少し評価をしないとダメかもしれないが。
Movie Edit Proで問題なければこれが一番要求をみたしてるけどね。
すでに時間がかかりすぎなので評価の続きは次の機会ということで。

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/1263-63cd4da4