まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

[DVD] とらドラ! 1~9巻

気持ち的には全部買い揃えたいけどお金がないのでレンタル版です。
いつか揃う日が来るといいね……
(似たようなことを書いたef1期はなんとか全部揃えたよ)

前にも少し書いたけどセル版の1巻が4話収録でレンタル版の1~2巻が
それぞれ2話収録なのでディスクが分割されてることになります。
セル版の2巻以降とレンタル版の3巻以降は3話収録でそのままです。
セルとレンタルで巻番号が1つずれてる以外はそのまま対応してます。

映像特典はセル1巻分だけディスク分割の過程で省かれてしまったみたい。
セル2巻以降のはディスクの内容が全く同じなのでそのまま入ってます
つまりノンクレジットOP・EDの1つ目だけがレンタルには入ってません。
ノンクレジットOP・EDはコレクターズアイテムなので実害は無いですが。

本編は1話だけ1'30"ほど長いです。1話からOPがついてるので。
それ以外は違いは無いみたい。本編にEDが被ってるのもそのままです。
細部の作画修正とかは詳細に見比べたわけじゃないのでわかりません。
詳細な比較以前に通して見返してる時間が無かったのですが……
借りて中を見ないのは間抜けなので映像特典だけは何とか見ました。

と言うわけで映像特典の話。主な映像特典としては
ショートの新作アニメ「とらドラ! SOS ~食いしん坊万々歳~」が4本。
セルは2/4/6/8巻に収録でレンタルだと3/5/7/9巻に収録されてます。
声優さんの登場する実写映像のとらドラ!体験記が2シリーズ4本。
「デコ電に挑戦」はセルの3/5巻とレンタルの4/6巻に収録されてます。
「オレンジタルトに挑戦」がセルの7/8巻とレンタルの8/9巻の収録です。
全部で8本なのに1巻には入ってなくて8巻には2種類入ってたりして。
おかげでレンタルでも全部見れるわけですが。

「とらドラ! SOS ~食いしん坊万々歳~」は
一言でいうなら食い物をテーマにしたしょーもないショートギャグです。
見た目は気の抜けたSDだしそれぞれにみょーなキャラ付けがされてるし。
ファミレスのメニューを使ってグルメアニメっぽいネタをやってるしで。
毎回読みきりで同じパターンを繰り返します。最後だけ少し違うけど。
あまりに気の抜けた代物なので本編のイメージで見ると唖然とします(爆)。
特に後半の切なさ炸裂してる展開との落差が凄まじい……
4本でちょうど1話分だからもっとマシな内容の続きものだと思ったのに。
まぁ、映像特典の新作ショートアニメなんてたいがいこんなもんですが。

「とらドラ!体験記」は
声優さんが登場して作中の何かを実際にやってみるよくあるやつです。
上に書いてあるとおりデコ電とオレンジタルトを作る内容になります。
登場する人はデコ電が竜児(間島淳司さん)と大河(釘宮理恵さん)の人で、
オレンジタルトが竜児と亜美(喜多村英梨さん)の人です。
スタチャのお約束声優の堀江由衣さんは珍しく登場しません

中の人(声優)が登場する実写の映像特典もわりと定番ではありますが、
面白さがピンからキリまであるというのが今までいろいろ見た感想すね。
あまりお金がかかってないのでセンスがストレートに出るというか。
声優さんを眺めるしかないグラビアビデオなのは勘弁して欲しい……
(ハルヒの映像特典のことですよ)

そんな実写の映像特典の中でこの体験記は結構見れる方だと思った。
基本的に何かに挑戦したのを見るのは誰がやってもわりと面白いので。
さらに挑戦するテーマと挑戦するプロセス次第でさらに面白くなるし。
これの場合はデコ電とオレンジタルトを作るテーマ自体が興味深いすね。
デコ電なんて見たことはあっても作ることはないので面白かったよ。
文字で説明されるよりプロセスを映像で見れたほうがわかりやすいし。
お店の人がアドバイスしてくれるのも試したい人には参考になるだろう。
あんな感じにちまちま何かを作るの好きだから実際にやりたくなったよ。
過剰装飾は嫌いだから自分の携帯にはやりたくないけど(おい)。

オレンジタルトの方はちゃんと料理をしてること自体に驚きが(爆)。
アニメDVDの映像特典でまともに料理をしてるの初めて見たよ。
画面を見てたら自分でも作れそうな気がする内容になってるのです。
こっちも見てたら実際に自分でやってみたくなったよ。
※材料の一覧も表示される
それだけでも十分に楽しめるのにさらに喜多村英梨さんの芸人魂が。
デキが気に入らないからと作ってる途中で間島さんのと交換するし。
一応勝ち負けの勝負になってるのに純粋に判定できる状態じゃねぇ。
(最後のほうで英梨さんがやったある行為で差がついちゃったけど)

ちなみにPERSONA -trinity soul-の映像特典でも料理をやってました。
確か慎の人と拓朗の人と叶鳴の人の三人でシチューを作って緑川さんに
ご馳走をするみたいな展開だったはず。当然のように勝ち負けありで。
手元にはその映像が残ってなくて確認できないので間違ってたらゴメン。
レンタルで借りたのはずいぶん前なので(レンタルにも入ってます)。

その料理は途中までとても食べられるような状態ではなかったよ。
あんまりな料理光景に腹がよじれそうになるぐらい笑いました(爆)。
これってもしかして食べさせられる緑川さんが罰ゲームなのか?と。
しかし緑川さんの前に並んだシチューはちゃんと食べられるモノに。
えっ?あの状態からどうしてこんなまともなのが?的な展開でした。
よくある「完成したのがこちら」と出てくる料理番組みたいな。
面白かったけどプロセスを端折ってるので参考にはできないっすね。

とらドラ!体験記でちゃんと料理をしてるというのはまさにそこ。
この内容を真似れば恐らくそれっぽいものが作れると思うので。
喜多村英梨さんは完成したのが横から出てくるのを期待してたけど(笑)。
でも二人とも意外とちゃんとしたオレンジタルトが出来上がってたよ。

にしても、この体験記のテーマってこれで良かったんですかね?
この作品の本来のターゲットの人たちの興味をひく題材なんだろうかと。
デコ電やオレンジタルトを作る人はメインターゲットじゃないような
普段はやらない内容だからこそ興味がわくという考え方なんだろうか。
私はとても面白かったからこの内容はアリだと思いましたが。
ショートアニメはいらんからもっと体験記を見たかったぐらいだし。

デコ電もオレンジタルトも前後編の2本構成になってるけど
オレンジタルトの方は前編でほとんど完成してしまうのでした。
やけに長い(20分ぐらいある)後編っていったい何をやるのかと思ったら、
原作の担当編集さんがゲスト登場して作品についての話をしてました。
なんと原作者がアニメに感じた話を伝聞で聞ける貴重な内容です。
※当初は原作者自身が出る予定だったとか

そこで出てきたけど原作10巻分はやっぱりプロットを元にしてたようで。
9巻までは原作の内容に沿ってるのに10巻だけはずいぶん違うから、
たぶん未完成の何かを元にして作ったんだろうなと思ってたのです。
大筋の展開は同じだけどセリフの共通点が最初のほう以外全くないし。
10巻の刊行が3月だから印刷前の完成原稿を提供してもらったとしても
アニメの制作スケジュール的にとても間に合わないだろうしってことで。
おそらくプロット提供とプラスαで打ち合わせをしたぐらいかなと。
最初の方のセリフに共通点があるので原稿も一部渡ってたのかな!?
最後が違うのは打ち合わせで決めたのかスタッフお任せだったのか!?
なんてあたりまで突っ込んだ話は残念ながらありませんでしたが。

いろいろ話してたので興味があったら自分で見てください。

他の映像特典としては定番のノンクレジットOP・EDが2種類ずつ。
※レンタル版には前半バージョンが収録されてません
あと変則ED回のノンクレジットバージョンもあれば完璧だったのに。
むしろ本編に被ってるクレジットが消えてるやつこそ欲しいのですが。
その手のはなぜか収録されることって滅多に無いのでした。
今まで見たのでは月詠 MOON PHASEにしか入ってなかったよ。

これも定番だけど番宣とCDやDVDのCMも一通り入ってます。最終巻に。
1巻ごとに用意してるDVDのCMが全部入ってたのはちょっと驚いた。
何となく気付いてたけど全部の巻に2種類ずつ用意してあったんだね。
ただの発売前と発売後の2種類じゃなく喋ってる内容すら違うのでした。
さらに途中の巻からは絵も違ってて2種類の雰囲気も全然違ったりして。
中盤以降の内容にあわせてCMまでやたら印象的に仕上がってるのです。
CMを頑張って収集してたのでDVDで網羅されてるのは有り難いなと。
ちなみに6巻のCMだけなんと4パターンも有ったりします。
※聖夜祭のあるターンニングポイントの巻

あ、主題歌CDのCMはなぜか3人で歌ってるのしか入ってないです。
堀江由衣さんの「バニラソルト」「silky heart」のCMが入ってない。
この2曲は堀江由衣さん自身が登場するプロモを編集したものなので
シングルのDVD付き初回限定版にフルサイズで収録されていますが。
もうすぐ出る「yui horie CLIPS 2」(クリップ集)にも入るみたいだし。
でも15秒のCMバージョンぐらいは入れてくれてもいいじゃんと思った。

コメント

その手があった

レンタル!その手がありましたね。
思いつかなかった><
2010/02/10(水) 13:47:03 | URL | 774 [編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/1248-eba65e4c