1986年に公開された劇場用アニメ。DVDレンタル。
原作は少女マンガの不朽の名作でもちろん持ってます。
遥かな未来。人がワープ航法によって広大な宇宙に飛び出してから幾年月。
人に似た異星人との接触・交戦を経て交流や婚姻がなされるようになった時代。
次代の中核を担う人材を育てるコスモアカデミーという大学が設立された。
この大学の入学試験には受験資格はないが合格率は実に数百万分の一だった。
主人公のタダは宇宙パイロットになる夢への道筋としてこの大学に臨む。
そして超難関の筆記試験をクリアし最終試験を行う宇宙船へと向かった。
最終試験は漂流宇宙船で受験生10人だけで53日間の共同生活をすること。
もしも何か緊急事態が起こったら赤いボタンを押すことで救助がやってくる。
ただしそれは試験の終了と失格をも意味するのだった。
赤いボタンを押すような事態を起こさず53日を過ごす。それこそが試験だった。
しかし試験を開始してすぐに彼らは重大な事態に遭遇する。
そう、受験生は10人のはずなのに、ここには11人いたのである。
いったい誰が紛れこんだのか?11人目の目的は?疑心暗鬼が広がっていく。
そして彼らはアカデミー側すら想定しなかった危機に直面する。
これ当時、映画館に見に行きました。
と言っても目的は「扉を開けて」でこれは併映だった(汗)。
でも見終わった後にすっかりこの作品の方にメロメロだった(笑)。
まるで使用前、使用後みたいな展開だな……
その後原作を読んで作者の繋がりで「ポーの一族」「トーマの心臓」
「アメリカン・パイ」と読み進み最終的に全部集めるほど大ファンに。
さらに24年組の「日出処の天子」「綿の国星」「風と木の詩」等多数を
狂ったように読みまくりマンガの奥深さ素晴らしさを思い知ったのです。
それまでもマンガは読んだことあったけど凄いとは思ってなかったから。
この時を境にマンガに対する評価は一変したという大きな節目だったよ。
そーいう意味でもとても思い出深い作品だったりして。
……このエピソード書いたの何度目だっけ?(汗)
当然ながらLDを買ったし今までに何度も見返してます。
懐に余裕があったならDVDだって買いたいよ。高いんだよ……
他に見たいものが山積みだし、LDだとサイズ的に出し入れが面倒で
ついつい後回しになるし、ってことで久しく見てなかったけど、
DVDレンタルが出たのがいい機会だからと借りてみました。
何度も見返してるということは当然筋を知ってます。
ミステリー展開なのにオチや仕掛けを知ってるわけです。
それでも十分楽しめるのは物語の組み立てが素晴らしいってことで。
てゆーかこれ知る限り少女マンガの映画化作品では最高傑作だと思う。
まぁ、映画化された少女マンガって数えるほどしかないけど。
原作とアニメは大筋で同じ展開で。
原作は少女マンガらしくあまり空間や構造物の細部を描きこまないけど
アニメだとそのへんがきっちり構築されて物語世界の説得力が増してます。
会話や設定のディティールも原作より緻密になってる感じです。
キャラ造詣もヌーの「運命(さだめ)」の口癖のようにより鮮明に。
ストーリーも緊張感が最高潮に達するあたりの内容が膨らませてある。
もちろんただ原作に足してるだけではなく削ってる部分もあります。
特に原作の少女マンガらしいポップな表現はほとんどカット。
セリフやモノローグも可能な限り減らして語らず見せる手法に。
ストイックな表現スタイルがミステリーとしての緊張感を演出してる。
そのせいもあって少女マンガらしからぬ雰囲気に。
ちなみにフロルのお茶目な行動が原作のポップテイストの名残です。
他のポップ表現を削ったことでフロルの行動がより印象的になってる。
そしてラストのセリフも間合いを使って原作よりずっと印象的に。
アニメ→原作と見て映像化の手法に感心したのはコレが唯一かも。
(ほとんどの作品の原作を知ってるからというのもあるけど)
原作に完全に忠実ではないけど原作のエッセンスを損ねることもなく
メティアの違いを生かしてより方向性の鮮明な映像化をする。
原作のあるアニメ化としても教科書になるぐらい素晴らしい作品すね。
原作ファンでも「そう来るか!」と感心できること請け合いですよ。
そうそう。
前にダフネのところでちらっと書いたけど
タダが記憶を思い出していくシーンはダフネのクライマックスと似てる。
と言うか改めて見て思ったけどそれ以外の仕掛けも結構類似点が。
(ウイルスで絶体絶命とか子供に未来を託すとか記憶喪失とか)
たぶんダフネの構成の人も監督の人もこの作品を見たことあるね。
だって仕掛けどころか映像の見せかたもそっくりだったりするし。
この映画を知っててダフネを見た人なら感慨深いものがあったはず。
そんな人は全国で3人ぐらいしかいないかもしれんが(笑)。
20年前にアニメを見てて今も熱心に見てる人がどの程度いるか(爆)。
あ、20年前で思い出した。
スタッフクレジットを見てて意外な発見を。
なんと撮影のところに大地丙太郎さん(こどちゃ・フルバ)の名前が!
つい最近この人も撮影から演出に行った人だと知ったけど
こんなとこにいたとは!!!20年ぶりに知る驚愕の新事実(笑)。
そんなわけで
オンラインレンタルにもある(オンラインにしかまずない)ので是非見れ!