まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

戦場のヴァルキュリア 1~4話

4月から一部の民放(8局)で深夜に放送してる新番組。
アニマックスとBS11でも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はPS3のシュミレーションRPGでやったことはありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは8/5から
現実に近いけど現実とは違う世界。第一次大戦の少し後に似てる時代。
ヨーロッパ大陸は帝国と連邦という二つの大国によって支配されていた。
両国はラグナイト(鉱物)の採掘を巡って対立しついには戦火が開かれた。
両国の対立の火花はそのどちらにも属さない小国ガリアにも飛び火する。
ついにガリア公国の国境近くの街ブルールに帝国の軍隊が攻め込んできた。
自警団の働きで住民の避難は出来たものの街は帝国に占拠されてしまった。
アリシアは破壊され占領された我が街ブルールを見て心に誓うのだった。
一日も早く戦争を終わらせようと。いつかこの街へと戻ってくるのだと。
そしてアリシアはガリアの義勇軍へと参加する。

なんか設定のわりにずいぶんとスケールの小さいお話とか思った。
舞台設定的には第二次大戦の少し前のヨーロッパに近いわけで。
(そのわりに陸軍だけで飛行機とか全く出てきませんが)
ヨーロッパ中の勢力が衝突する最前線は想像を絶する激しさなのです。
にも関わらずこの作品に出てくる戦場はずいぶんと悠長なのでした。
言ってみれば戦略的な価値の無い辺境での散発的な戦闘と言う感じ。
この作品は特別な能力を持たない一人の女の子を視点にした物語だし、
熾烈な状況へといきなり叩き込んでも傍観する以外は何も出来ません。
だから主人公の手に負えるミニサイズの戦闘なのは理解できるけどね。
こじんまりとしてるのでアリシアが自分で物語を動かしてる気がするし。
キャラは生き生きとしてるし(わりとステレオタイプではあるけど)、
目的意識もハッキリしてるから(わりと有りがちなパターンだけど)、
それなりに楽しむことは出来ます(物語の深みもあまりないけど)。

作品としてはそれなりに楽しむことは出来るんだけど……
見ててあれっ?なんで?と思うことが随所にあったりするのでした。
例えばアリシアやウェルキンがガリアの義勇軍に参加した時の話。
何故にアリシアは入隊してすぐいきなり軍曹になってるのでしょう?
(ウェルキンに至ってはいきなり少尉で小隊長だし)
現実では軍曹って兵隊(士官以外)の中で一番上の階級のはずだけど。
そんな上の階級だから小隊長補佐なんてやらされるわけですよ。
つまりアリシアはウェルキンに何かあったら指揮をとる立場なわけで。
ラルゴとロージーはウェルキンを大学出のボンボンと反発してるけど、
アリシアだって実戦経験のろくにない年下の小娘の上官なんですがね。
そもそも階級なんて正規軍のものなわけで義勇軍のは便宜上だとか?
もしそうならその説明を作中に入れるべきだと思うのだけど。

説明と言えば、イサラのダルクス人についての説明も足りてないね。
アニメを見てる時は帝国(敵方)に属する国の人種かと思ってたよ。
(初登場の時にアリシアがスパイ呼ばわりしてたし)
後で公式サイトを見たら古から忌み嫌われてる人種とか書いてあるし。
なんかヴァルキュリアとダルクスは古の伝説に残る関係らしいです。
って確認したらその説明は1話冒頭で超簡単にやってたりするね。
でも物語の見えないあのタイミングでの簡単すぎる伝承の説明だと、
それがイサラが酷い扱いを受けることの根拠なんて思い及ばねぇよ。
もっと適切なタイミングで適切な説明として入れてくれないと。

どーもこの作品は設定とか説明とかの細部の作りがすっごく雑です。
一見すると良さそうに見えるのに思ったより面白く感じないのは、
作りが雑で作品世界にまるで説得力がないのが大きな要因なのです。
スケールがこじんまりしてるだけでなく、ぶっちゃけチープなんです
戦略がツッコミどころ満載なのもむしろ作品に釣り合ってます(爆)。

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
2009/10/18(日) 23:52:15 | URL | [編集]

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/1191-b0e16575