まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

Genius Party

2007年に公開された劇場用アニメ。DVDレンタル。
「制約は、ゼロ。」というキャッチコピーで
7人の映像クリエーターが想像力を発揮したオムニバス作品です。
まぁ、制約はゼロとか言っても時間(枠)の制約は有りそうだけど。
7本全部で100分程度なので1作あたり15分ぐらいしかないわけだし。
どれも映像的には凄いけど内容的にはちょっとしたモノに過ぎません。
それでも最後の「BABY BLUE」はキレイにまとまってて良かったよ。
短い時間でもこんなのが作れるんだ、と感心してしまったぐらい。

あと、1本づつ簡単に紹介とコメント。

「福島敦子 / GENIUS PARTY」※オープニング
見た目はシュールアニメ。現実とは全く違う理の世界の物語(たぶん)。
おそらくその世界ではごく当たり前の自然現象が展開しているカンジ。
何だか良くわからないけどみょーに力のある映像に惹きつけられます。
ロボットカーニバルのオープニングを彷彿とする感じで。

「河森正治 / 上海大竜」
見た目は普通のアニメ。舞台は昔の上海(戦後あたり?)らしい。
雰囲気のある描写だと感心してたらいきなり未来人とロボットが……
芸術系の作品かと思いきやとってもエンターティメントな作品でした。
手描きと3Dを自在に使い分けるところはさすが河森監督&サテライトだね。
(見てるときは誰かわからなかったけどクレジットを見て納得)

「木村真二 / デスティック・フォー」
見た目はフルCGの(まさに)人形劇。ゾンビの世界が舞台の話みたい。
ストーリーは簡単だけどとにかくアートワークにインパクトがある。
現実の模倣ではなく頭の中のイメージをCGで映像化することで
マンガチックだけどチープではない映像を作り上げることに成功してる。

「福山庸治 / ドアチャイム」
見た目は普通のアニメ。背景は水彩タッチで雰囲気のあるリアル系。
ストーリーはちょっと不思議な仕掛けが入ったショートショート風。
ごく普通の日常が突如として日常じゃなくなる展開がなかなか面白い。
ショートショートが短いアニメに凄く向いてることを知ったよ。

「二村秀樹 / LIMIT CYCLE」
見た目はバーチャルドラッグ。言葉で語れる内容は何ひとつありません。
延々と抽象的なセリフを抑揚をつけずに喋るので洗脳ビデオのようだ。
これはもしやお香でも焚いて見ながらトリップしろってことですか?
表現的には面白いけど、これだけは見てて退屈だった……

「湯浅政明 / 夢みるキカイ」
見た目はシュールアニメ。内容も考えるんじゃない感じるんだみたいな。
この作品を一言で表現するなら(視聴者が)夢を見てるような作品っすね。
シュールでエキセントリックだけど見てれば(内容の)理解はできます。
理屈で考えずに作り手の想像力をそのまま受け止めれば楽しめるハズ。

「渡辺信一郎 / BABY BLUE」
見た目は普通のアニメ。背景もキャラ絵もキャラ描写も超リアル系。
ストーリーはとても短いのになんとなくロードムービーのようです。
とにかく雰囲気が最高。そしてラストのシーンには結構来るモノが。
たった15分でも印象的な物語が描けることは驚きかもしれない。
他はともかくこれだけは見ることをオススメします。
※COWBOY BEBOPの監督さんですよ

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/1102-779f80ba