1月から一部の民放(8局)で深夜に放送してる新番組。
キッズとBS11でもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(マガジン)のマンガで1巻だけ読んだことがあります。
※セルDVDのリリースは3/26から(レンタルは4/25から)
絶望先生の2期目です。むしろ2クール目と言った方が相応しいかも。
全くの説明なしにキャラ設定が違う内容を延々とやってたりするし。
オチも投げっぱなしで次のパートはいつものキャラ設定に戻ってるし。
1クール目が絶望先生の入門編だとすると
応用編みたいな感じだったり。
1クール目を見ないでいきなりこれを見た人はさぞかし意味不明だろうね。
と言うわけで初心者はまず「俗」のついてない方から見てください。
それで自分はこのノリについて行けると思った人だけ「俗」も見ませう。
2クール目と言うことで、内容がいろんな意味でパワーアップしてます。
1クール目がウケたので監督以下を調子に乗らせてしまったようです。
まぁ、新房さんは
いつも好き放題やってるような気もするけど(笑)。
しかし2クール目を見ると1クール目はまだ抑えてたのだと実感するよ。
どこまで視聴者は付いていけるかの表現の許容限界でも追求してるようで。
特に2話の意味不明言語(ポロロッカ語?)の喋りと日本語字幕には唖然……
意味不明な喋りには気を取られるし、字幕が速すぎで結構読み落とすし。
さらにバシバシ切り替える画面にも文字を含めて情報があふれてるし。
1回見ただけで
全ての情報を受け取らせてたまるかという執念を感じた(爆)。
一瞬だけ画面に出るテロップとか黒板の文字ネタとかもそうだけど、
はなから全部読み取ることを考えない、読み取れない前提で作ってたり。
それを本来なら読める速さで表示する字幕でもやってるのが凄い。かも?
2クール目になって1クール目とは全く変わった部分もあります。
それは各話の構成が完全な3本立て(1話は2本だて)になったトコかな。
1クール目も別々のエピソードの2本立てに近い構成ではあったけど、
今回はパート毎に完全に別になっててサブタイトルも別々についてたり。
※サブタイトルの画面の端に原作~巻~話とか書いてあったり
さらにパート毎にコンテ・演出・作監まで別の人が担当することも。
つまり内容を1話単位で再構成してない分原作に近くなったのかも。
と言っても映像はあいわからず
シュール全開の新房アニメなわけですが。
新房アニメと言えばOPとEDの映像も最も楽しみ要素の一つです。
今回はどんなの?と思って見た1話は……1期の最初のやつの変形版だった。
2クール目で曲が変わったのに映像が一番最初のなので違った意味で驚いた。
まぁ、あの映像ならテンポさえ調整すればどんな曲でも使えそうだけど(笑)。
ひだまりスケッチのイベント用にスケッチスイッチ版も作ったそうだし。
文字だけOP映像を見ながらまた途中から変わるんだろうなとも思ったり。
予想通り!?3話から全編描画の
いろいろとヤバいOP映像に変わりました。
何がヤバいって絵がグロ過ぎなんですが。白黒なのは規制されたせい!?
ちなみにOP映像は5話からまた多少変わってた。
ED映像は1~4話と5話~ので既に2種類流れてたり。曲ももちろん違う。
シングルの商品情報によると今回は3曲あるみたいなので4話ずつかな?
1クールで何曲もED曲があるのはたまに有るけど映像が複数は珍しいね。
ついこの前やってたefも3曲(+α)+映像も3種(+α)だったけどさ。
※efも体裁はまんま新房アニメだし
このED映像。特に4話までの映像の絵が凄かった。絵というか絵柄が。
もはや似てないとかいうレベルを超越していてむしろお見事というか(笑)。
見てて鳩山郁子さんの
耽美な(BLではない)漫画を思い出したよ。
1話の最初の話。いきなりマルチ商法とか新興宗教とか何コレと思った。
こんな話も原作にあるのか?と思ったらちゃんと有ったよ。なんと1巻に。
1巻持ってたのに気づかなかった……まさか前巻のあらすじが元ネタとは(爆)。
1巻なのに前巻のあらすじとは何ぞや!とか思うだけ無駄です。この作品は。
てゆーか筋も脈絡もない内容をまともに映像化した力の入れ具合に唖然(笑)。
筋も脈絡もないといえば6話の夢オチの話もそう。
いきなり冒頭で「今回は夢オチ」ですとか宣言するのも凄いけど、
その後の内容は夢なんだからと止め処なく破綻していくのも凄かった。
夢オチって見てる間は現実だと思ってるから夢がオチになるわけで。
最初から夢だと知ってればそれはもはや夢オチでも何でもないような。
ひだまりスケッチでもシュールな夢の回は夢だけどオチてないしね。
そんなわけで?収拾つかなくなって最後には投げっぱなしで終わります。
どこが夢オチやねん(笑)。
この夢オチの話で一番記憶に残ったのが実は音無芽留が喋ってたこと。
見たことある人なら知ってる話だけど実は音無芽留って喋らないんです。
会話は全て携帯メールを介して行う無口にも程があるだろう的なキャラ。
そして携帯の電波が届かなくなると精神崩壊して奇声を発するのです(笑)。
そんなキャラなもんでキャストには「???」とか書いてあったり。
この手の表記は大概は
バレバレだけど表向きは内緒な場合に使うのです。
※仮面をかぶって別人を装うとか
ところが新房作品ではまさしくCVが不定な場合に使ってたりして。
ぱにぽにだっしゅ!では
レギュラーの人が順番にあてていたそうで。
恐らく音無芽留もそうだと思われます。そもそも滅多に声出さないけど。
で、この夢オチの回ですが、(斎藤)千和さんぽいと思ったらそうだった。
※(斎藤)千和さんこの作品のレギュラーじゃない
ひだまりスケッチ以降は出てこないなと思ったらこんなところに。
CVネタと言えば6話の後半でCVをシャッフルしたのにもビックリした。
最初、キャラ名(CVのクレジットつき)のテロップと入って何かと思ってたら
いきなりCVが通常とは違う人になって、さらに次から次に違う人に……
キャラの識別って目と耳の両方でやってるから
頭の中が大混乱したよ。
CVシャッフルの印象が強すぎて肝心な内容を見終わったら忘れたし(爆)。
今ちらっと画面を見たら内容を思い出したので必死に見てたみたいだね。
意味不明言語の喋りの速すぎテロップといい試聴限界に挑戦してるようだ。
他にもいろいろ書きたいネタが有ったけど長いのであと一つだけ。
5話で最後の話のタクシーのシーンのテロップ。
「この放送は昭和82年6月13日のものです。
現在は原油高によりさらに値上げが拡大しております。」とか出るのです。
まるで過去に放送された番組の再放送のようにテロップを捏造してるし。
次から次へと新たな表現を見つけてくるもんだと感心してしまうよ。
ちなみに
昭和82年は西暦だと2007年なので去年の6月という設定?らしい。