まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

みなみけ 1~4話

10月からテレビ東京系(6局)で日曜日の深夜に放送してる新番組。
AT-Xでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は青年誌(ヤンマガ)のマンガで2巻まで読んだことがあります。
※セルDVDのリリースは1/9から(レンタルは1/25から)
この物語は、南家三姉妹の平凡な日常を淡々と描くものです。
過度な期待はしないでください。
あと、部屋は明るくして、TVから3メートルは離れて見やがって下さい。
※冒頭の視聴テロップより

これはいわゆる記号化・類型化した萌えキャラを並べた作品ではなく
わりと現実に近いキャラの日常を多少誇張して面白おかしく描くタイプ。
4コマ漫画ではここ5年ぐらいで一大勢力になったスタイルの作品っすね。
いわゆる萌え4コマ漫画にもこのスタイルの作品は結構あったりします。
※記号化萌えキャラ系とこの手のリアルボケキャラ系とがある
そーいう意味ではまさに今のトレンドど真ん中な作品だったりします。
と言ってもこの作品の原作漫画自体は4コマの体裁じゃないですが。
ふつうのストーリー漫画で毎回読みきりエピソードという良くある体裁。
なのになぜ4コマ作品っぽく感じるんだろうね?作品の内容なのか?
どことなく「苺ましまろ」(アニメ)に雰囲気が近いのでそう思うのかも!?
(音楽の付けかたも「ましまろ」に近いです)

原作はストーリー漫画ですが1回分のページ数が通常よりかなり短いです。
そのままアニメにすると1話どころか半パートにすら全然尺が足りてません。
なのでこの作品は1話あたり原作の4~5本のエピソードを使ってるのでした。
エピソードを再構成したり、ぐだぐだな会話っぽく繋いだり、とかではなく、
単純に複数のエピソードをワイプで繋いで並べるという正攻法なやりかたで。
※1話はサブタイトル前の話で1本
原作と話の順序を変えて関連がありそうなエピソードを並べてはありますが。
この手のアニメでここまで原作の内容に近いのってもしかして初めてかも?
つまりスマッシュヒットなネタも微妙に外してるネタも全て原作に起因します。
全般にみょーにローテンションなのも微妙にズレてるのも全て原作に(以下略)

内容は原作に近いですがアニメならではの違いも当然ながらあります。
おそらく一番大きな違いは原作よりも動きがあるってところだろうか。
もちろん漫画は止まってる絵だからという意味で言ってるわけじゃないよ。
原作では動きがないシーンにもアニメでは動きが追加されてるってこと。
例えばキスの話だと原作では追い掛け回してるシーン自体がありません。
原作だとカナがキスしようと迫るとこですぐにハルカが止めに入るので。
保坂先輩の気持ち悪い妄想も原作だとあっさりと流してたので凄く違うね。

1話のBパートにはワイプが入ってないということは全部が1本のネタなのかも。
原作だとラブレター以降の内容で1本なのでてっきりその前は別のネタかと。
やっぱり別のネタを繋いだのかもだし、オリジナルの内容なのかもしれない。
手元には2巻までしかないので確定的なことはちょっとわかりません。
2話以降でも2巻までに存在しないネタがあるけどオリジナルかはわからない。
あ、「先生と二宮クン」のゲームの話はオリジナルのような気がするけど。
「先生と二宮クン」はアニメでは何度も使ってるけど原作は1コマだけだし。
※「ふんどし祭」も原作では1コマだけ
にしても「先生と二宮クン」のゲームってどんなんやねん!
恋人同士が対戦格闘ゲームでバトルして倒したらバットエンドって……
あまりに想像を超越した設定でなんだか凄くやってみたいんですが(笑)。

あと一部の人には凄く重要かもしれないけど他の人にはどーでもいい違い。
原作では何度かパンツが見える場面があるけどアニメでは全く見えません。
カナが藤岡に蹴りを入れるシーンなんか見えても不思議はない構図なのに。
絶妙にまとわりつくスカートの鉄壁のディフェンスはさすがテレ東というか。
あんなに足を上げても見えないスカートが実在したら欲しい人もいるかも(笑)。
ちなみに原作ではパンツが見えると言っても全くエロくはないので念のため。
青年誌的なサービスのつもりなんだろうけど、みょーにあっさりしてるので。
よーするにアニメも原作も雰囲気はほとんどかわりません。

絵柄的な特徴についても。
普段の絵柄はこの手の作品としてはごく標準的な丸っこい柔らかい絵です。
そして時々みょーに描きこんだリアルというか劇画調の濃い絵になります。
公式サイトのキャラ紹介の右下にあるみょーな絵がそうです。
と言ってもアレだけだと実際どんな感じか全くわからないだろうけど。
このキャラ絵が変化するスタイル自体は元から原作にあるにはあるんです。
でも原作はここまで絵柄に落差がないのでアニメでは凄くインパクトが。
原作ファンでアニメを見たことがない人はここだけでも見る意味が有るよ。

もうひとつの絵の特徴と言えばやっぱ口でしょう。
上側が三角っぽく尖ってる口の形ってもしかすると初めて見たかも。
この特徴的な口の形も当然のように原作から持ってきてるわけですが。
原作だと口をすぼめた時にしずく型になるというパターンなのです。
中ぐらいのサイズだと丸くなってきて大きく開けるとお椀型になる。
アニメだと中ぐらいでも大きく開けてても上が三角っぽい場合があるね。
あかげで口の形が原作よりもみょーに印象に残るようになってたりして。
原作のエッセンスをより際立たせるのは映像化の基本とは言えますが。

こんな感じで基本は原作に沿りながらアニメならではの表現がされてます。
どこか突き抜けて凄いといった印象はないけど全般に手堅いつくりっすね。
なので「苺ましまろ」「ひだまりスケッチ」あたりが好きなら外さないかと。
(おそらく「苺ましまろ」のアニメをお手本にして作ったと思われる)

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

記事への反論は非公開を指定しても公開します
公開して欲しくなければメールで送って下さい

※コメント・トラックバックについてのおことわり

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://navido.blog12.fc2.com/tb.php/1024-b0ddda24