まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

- 目次 -

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

Angel Beats! 1~8話

4月からTBS系(5局)とBS11で深夜に放送してる新番組。
Key所属のエロゲーのカリスマによる原案脚本のアニメオリジナル作品。
キャラデザ原案及び主題歌・サウンドドラックもKeyが担当してます。
※セルDVD/BD・レンタルDVDは6/23からリリース
主人公の少年・音無(おとなし)は気付いたら現実に酷似したそこにいた。
目覚めた時には記憶を全て失ってて近くには変なことを口走る女がいた。
ゆりという女は、お前は死んだのだとか、あの少女は天使だなどと言う。
そして、ただの少女にしか見えない天使とやらに銃口を向けるのだった。
ゆりの電波話が理解できない音無はその場を去って少女の元へと向かう。
ゆりの話の意味不明さの同意を少女に期待して誇張した言葉を口にする。
次の瞬間、天使と呼ばれてた少女は手を鋭い剣に変え音無を突き刺した。

この作品で描かれてる世界は恐らく想いを残して死んだ魂が行く場所で、
安らかな日々の中で死を受け入れて転生するための場所なのでしょう。
つまりこの世界から消えるというのはむしろ正しいプロセスなわけです。
ゆりに敵認定されてる天使は傷ついた魂を癒して転生に導いてるのです。
だからこそ「天使」という露骨すぎるネーミングがされてるわけです。
天使の行為が正しくてゆり達が間違っている、というわけでもないけど。
強い心残りがあるから簡単に全てを忘れて転生なんかしたくないわけで。
ゆり達は死を受け入れられなくて現世に留まる自縛霊みたいな感じかも。

つまりは、よくある心霊ハートフルホラーな作品と言えないこともない。
それがどうするとここまでエキセントリックになるのか不思議だよ(笑)。
似たような仕掛けの作品に灰羽連盟という知る人ぞ知る傑作があって、
その作品はとても観念的な世界観の中でストーリーが展開していきます。
そんな作品より現実っぽいこれの方がずっとエキセットリックなわけで。
キャラの変人っぷりといいなんとも独創的なセンスを持ってると思った。
変なノリとシリアス要素を強引に繋ぐ手法はCLANNADとそっくりっすね。
これは脚本も自分でやってるから色がより濃く出てると言えるかも!?
最初からアニメ用に考えた作品なので構成はずいぶんマシな感じだね。

キャラが変なのは(脚本もやってる)原作者の芸風みたいな感じだけど、
この作品では無意識になってるのではなく自覚的に敢えてやってる感じ。
生々しいキャラでそれっぽくならないなら逆方向に暴走してみようとか。
(この人やなのはの人の生っぽいキャラも見てみたい気もするが)
そもそもメインヒロインのゆりからして多くがある印象を抱くだろうよ。
いきなり電波な話を捲くし立てるし、妙な団体名だし略したらSSSだし、
ストレートロングの髪にカチューシャをしてる狙ったような外見だし、
第一印象で「涼宮ハルヒの妄想」とかタイトルをつけたくなったよ(笑)。
戦線の目的だってバカ騒ぎをしてこの世界での生活を楽しむことだから、
(行動の理由は違えども)ハルヒのやってたことと全くと同じわけです。
野球やってみたり、ガールズバンドだったり、釣りキチ三平だったり、
偶然と思えないようなネタが並んでるあたり、狙ってるんだろうなと。
いつもより男キャラが多くて男同士で絡むことが多いのも狙ってる!?

この作品は毎回仰々しいタイトルだけど実態はアホな作戦を実行します。
上にもあるように馬鹿騒ぎをしてこの世界を楽しむことが目的なので。
そして恐らくはルールを破ることが消えないために必要なのでしょう。
結果的にルールを守らせようとする天使と戦いになることは有るけど。
命がけの戦いをするような展開にはなりません。そもそも死なないので
そんな茶番劇に近いバカ騒ぎにそれぞれの生前の話が挿入されるのです。
死を受け入れられないほど強い悔いの残る生前の重苦しいエピソードが。
この世界でのバカ騒ぎと重苦しい記憶との明暗コントラストが凄いです。
でもゆりの生前の悔いがバカ騒ぎを起こしてるのだから必然ではある。
必然性があるから極端な二面性があっても作品が空中分解しないのです。
キャラが変でもノリが変でもちゃんと楽しめる作品になるんだなと。

それぞれの話はただの泣き要素として挿入してるわけではありません。
生前の強い悔いこそがその人をこの世界に縛り付けてる理由なわけで。
ゆり達が「死んだ世界戦線」という自縛霊を続けてる理由なわけです。
本人が自覚するしないに限らず思いを果たすために行動してるのです。
そしてもしこの世界で果たせなかった願いを叶えることができたなら、
それは死を受け入れ転生する(この世界から消える)ことになるのです。
ゆりが神と呼ぶこの世界の理に抵抗するためにやってるバカ騒ぎが
誰かの生前に思い残した願いを偶然に叶えてしまうこともあるのです。

物語はゆり達「死んだ世界戦線」と天使が対峙する構図で始まります。
魂を転生へ誘うのが天使の目的だし、秩序を守る委員長の役割もあり、
消えないためにバカ騒ぎを続けるゆり達と対立するのは当然なわけで。
天使がいたいけな見た目とは裏腹に強い力を持ってたせいもあるけど。
でも生前の記憶がない音無にとっては天使が敵とは思えなかった。
そもそも天使は理を守る側で反抗しなければ何もしてこないわけで。
音無はできることなら天使……奏と仲良くしたいと思ってたのです。
出会いのきっかけが違えば奏の味方だったかもしれないと思ったのです。
もしもそうなってたらとっくにこの世界から消えていたわけだけど。
あまりにもこの世界のシステムは奏にとって理不尽だと考えるのです。
だから役割を失い戦う理由も失った奏を仲間に引き入れるのでした。

音無がなぜそこまで奏に思い入れるのかずっとわかりませんでした。
7話で音無の(多分にもれず強い悔いの残る)生前の記憶が戻るまでは。
奏に楽しい思いをさせたいと思ったんだろうね。自分の妹の代わりに。
全く記憶はなかったのに生前に思い残したことをしようとしてたとは。
奏が可哀想に見えるのもこの作品が音無の視点で語られてるからです。
実のところ隠されてる音無の記憶が物語の重要な鍵だと思ってました。
思ってたほどではないけど、確かに一つの重要な要素ではあるかなと。
たぶんこの後、奏を守るのが音無にとって重要な目的になるだろうから。

にしても、この物語はいったいどう終わらせるつもりなのでしょう?
今までのkey+京アニの作品よりずっと先が気になるぞ。
※この作品のアニメ制作はtrue tearsとCANAANのP.A.WORKS
スポンサーサイト



閃光のナイトレイド 1~6話

4月からテレビ東京系(3局)・AT-X・BSジャパンで放送してる新番組。
ShowTimeで最新話無料配信中です(残りは有料配信)。
※セルDVD/BD・レンタルDVDは6/23からリリース
時は1931年。第二次大戦より少し前の日本が中国大陸に進出していた時代。
中国大陸では国内の覇権を目指した複数の勢力が互いに牽制しあっていた。
そしてその混乱に乗じて日本を含めた列強各国が勢力拡大を続けていた。
そんな混沌な世界の裏に歴史の表舞台から消された諜報機関が存在した。
特殊な力を持つ人たちによって構成される桜井機関もそのうちの一つだ。
今日も彼らは政府の密命をうけて要人の救出を行うべく潜入を開始する。

てっきりもっと現実的な内容だと思ってたら超能力モノだったとは……
(陸軍中野学校モノの亜種みたいな感じだろうか)
それとはともかくこの時代を舞台設定にしたのは興味深いと思ったかな。
混沌と混乱の時代の異文化が交じり合った舞台の物語は見てて楽しいし。
空間を鮮やかな色彩の緻密なリアル系で描写してて凄く見栄えがいいし。
キャラも特徴的な設定は有るけど抑えて描写してるので安っぽくはない。
全体の流れとして裏で大きな何かが動きつつある予感を感じさせるし。
第一弾のソ・ラ・ノ・ヲ・トほどではないけど意欲的な作品だと思った。
※この枠はアニメノチカラというコンセプトのオリジナル作品枠

ただ第一印象は見た目のクオリティの高さに比べると低かったかな。
諜報アクションな内容なのに反則的な超能力を駆使しまくってるし。
まぁ、超能力を使った諜報アクションは昔からいくつも存在してるし、
バイオニック・ジェミーとか凄く熱心に見てたほど面白かったけどね。
超能力云々ではなくエピソードが今ひとつ魅力的でなかったのかなと。
キャラ紹介と能力紹介という意味合いなのに説明不足で機能不全だし。
2話と3話で印象が一変するので明らかにつかみに失敗してると思います。

ちなみにDVD/BDだと1話はディレクターズカットで尺が追加されるみたい。
さらに1話の前のメンバーが出会うエピソード(0話)も追加されるみたい。
なので放送で見たのとは第一印象がずいぶん変わる可能性があります。
てゆーか外伝的な4話をDVD/BDに回して0話を放送すれば良かったのに。
1話毎に一つのエピソードをやってて単体としてはそこそこ見れるけど、
シリーズとして積み重なっていく実感は今ひとつ希薄だったりするし。
(ソ・ラ・ノ・ヲ・トはちゃんと積み重なっていく実感が有ったよ)
設定や見た目など意欲は買うけどシリーズ構成とか詰めが甘い気がする。

決して男キャラメインだから印象が悪いってことではないと思うよ。
同じ監督・制作会社で同様に男キャラメインだったペルソナのアニメは
見えそうで見えないもどかしい構成だったけど凄く惹きつけられたから。
骨太の内容なのになぜそこでその話が?と思える回があるのが疑問です。
2話で過去の話や自分たちの立場が出てきて3話で裏の動きを垣間見る。
にもかかわらず4話で身近でどーでもいいエピソードをやってるわけで。

別に身近で些細な話をやるなとは言わないしやった意味も有るとは思う。
葵と葛(かずら)の方向性の違いをエピソードで実感させてたわけだし。
でも1クールしかないのだからそれだけでは尺が勿体無いと思うのです。
(DVD/BDのオマケエピソードならこれでもいいと思うけど)
外伝的なお遊び回のような内容だけど全体に繋がるようにすべきです。
通してみた時にそこに意味があるように見せるのは満足度を高めるけど
初見でもある程度繋がって見えないと先への興味を刺激しないのです。
そのへんソ・ラ・ノ・ヲ・トは凄く上手かったとこれを見て実感したよ。

5話もエピソード単体として見れば結構いい話だと思うけど
4話同様にシリーズとして積み重ねていく感じが希薄すぎだし。
2話と3話で上がった株が再び下落してしまったよ……
なんだか勿体無い作品という印象で全てが言い尽くせそうです。

あにゃまる探偵 キルミンずぅ 1~4話

10月からテレビ東京系(6局)とAT-Xで夕方に放送してる新番組。
※レンタルDVDはセルDVDと同時リリース(4巻までリリース済)
御子神リコ、リム、ナギサは自然豊かな神浜市に暮らしている三姉妹。
リコとリムは双子で初等部の5年生で、姉のナギサは中等部の2年生。
ある日、リコとリムは逃げたネコを追いかけ屋根裏部屋へ入ってしまう。
扉に隠された見覚えがない(と二人は思ってた)階段の先にある部屋に。
荷物や本が積み上がった暗い部屋は恐らく祖父の研究室だと思われた。
そこで二人はそこには似つかわしくない可愛いコンパクトを見つける。
喋るコンパクトに興味を持ったリムはコンパクトの言葉に従ってみた。
次の瞬間はリコは眩い光に包まれてネコの着ぐるみと一体化した姿に。
それだけではなく魚の匂いに反応し、ネコのように身軽に飛んだのだ。

この手の純正の小さい女の子向けアニメはずいぶん久しぶりかも。
(大きいお友達にアピールするために深夜にも放送してたけど)
結構いろいろ録画してるけど時間がなくて後回しになってるから。
久しぶりだったのでなんかとても新鮮な気分で視聴できました(笑)。
絵本みたいなイラスト風味のアートワークは見てて楽しかったし、
よくわからん言葉(タイ語らしい)のノリノリな主題歌も良かったよ。
モンキーダンス風にキャラが腕を振るオープニング映像も面白いね。

このアニメは昔からよくある女の子が変身するスタイルの作品です。
変身して戦うわけではなく、アイドルになったりするわけでもない。
動物の着ぐるみや動物に変身して動物の能力を使えるようになります。
この先その能力を生かして探偵みたいなことをするみたいっすね。
動物(の着ぐるみ)になるとかずいぶん変わった切り口だなと思った。
(ずいぶん前に寸足らずなブタに変身した作品も有ったけど)
発想は面白いけどこれって小さい子にウケるのかな?とも思ったり。
動物と話が出来たらとは思うだろうけど自分がなりたいと思うかなと。
そもそも自分が憧れてる存在に変身できるから熱中するわけだし。
動物ネタは年齢に関係なく普遍的にウケるから有りと思ったのかね。
私的には有りだと思うし面白いと思ったよ。
ある程度歳が行った人が子供を見守る気分で視聴すると丁度いい!?

この作品は小さい子向けなので一つ一つのエピソードが単純です。
登場人物のスケールに釣り合った身近で些細な内容が展開します。
でも絵本みたいな世界で生き生きキャラが動くので見てて楽しいです。
お約束で誤魔化したりせずに一つ一つのプロセスを積み重ねていくし。
どこか凄いという印象は無いけど丁寧に作った良い作品って感じです。
派手な何かを期待してると物足りないと思うかもしれませんが。

エレメントハンター 1~4話

2009年7月から教育テレビで夕方に放送してた全39話のテレビシリーズ。
各バンダイチャンネルで有料配信中です。
※レンタルDVDはセルDVDより1ヶ月先行リリース(4巻までリリース済)
現実に似てるけど現実より多少技術が進んでる未来っぽい世界。
突如始まった元素消失事件により世界の人口は大幅に減少をしていった。
もちろん人類も事態に対応するためにエレメントハンターを組織して
対世界の地球であるネガアースから元素を回収を行うようになっていた。
しかしそれも元素消失の進行を気休め程度に遅くする効果しかなかった。
ある日、中学生のレンとキアラ・ユノはカメラに写らない城を目にする。
興味をひかれた彼らは城に入り変な仕掛けを抜けある部屋へ到達する。
3人はそこで地球を救うための条件をクリアして選ばれたのだと言われる。
さらにはいきなりネガアースへと放り出されモンスターと対峙する事に。

まるで小さい子向けの学習マンガみたい、というのが第一印象っすね。
毎回必ずひとつの元素とその化合物を扱って話が組み立てられてるし。
元素が失われていって世界が危機に瀕してるから元素を回収するとか、
学習素材のためにでっちあげたような無理すぎる仕掛けを使ってるから。
教育テレビで放送するのがこれほど似合う作品もそうそうないかもねと。
ちなみに元素をマナとかに置き換えると大作RPGっぽい設定になります。
ゲームファンタジーな世界観だと不思議と違和感を感じなかったり。
しかし現実にある要素を使ったとたんにとても嘘っぽくなるのだった。

もうひとつ思ったのはNHKなのに玩具アニメっぽいってことかな。
メンバーがエレバイルというPDAのような携帯端末を使ってるのです。
玩具っぽいチープさはないけど色とか形とか玩具展開し易そうだなと。
チープな玩具があってそれをそのままアニメに登場させるのではなく
玩具化しやすそうな本物アイテムを作中で効果的に使ってるのです。
実際にエレバイルは玩具として発売されてるよ。
これって最初から玩具アニメとしての要素があったのだろうか!?
それとも小さい子には玩具的なものが有る方がウケると思ったのか!?

ほぼ学習アニメで対象年齢がわりと低めに設定されてる作品なので
描かれてるストーリーはわかりやすくシンプルな構造になってます。
でも悩んだり考えて納得したりとちゃんとステップを重ねています。
世界を救うための危険な任務をお願いされてもすぐに承諾しないし。
ライバルが出てきて競い合ったり、時には助け合ったりします。
子供向けでシンプルだけどいい加減に作ってあるわけではないです。
小さい子以外は物足りないと感じる可能性がありますが。

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。