- 目次 -
2009年にネット配信された全5本×12分のシリーズ。
原作はマニア誌(GUM)のマンガで読んだことはありません。
今のところレンタルは出てません。これはAT-Xの放送を録画したものです。
今もニコニコ公式チャンネルで有料配信してるので安価で視聴は可能です。
小学生の苺はいつも母や自分にキツくあたる義父を疎ましく思っていた。
本当の父親だったら母を泣かせることもなく日々が過ごせるのにと思った。
そんな時に妙な青年が現われ苺の願いを叶えてあげると口走るのだった。
青年が変人に見えた苺は逃げようとしたが強引にバスに乗せられてしまう。
そして次に目を覚ましたのが母親と出会った頃の実の父親の前だった。
実の父親は苺が呆れるほどのヘタレでとても恋愛成就は難しそうだった。
だから苺は父親と母親をくっつける手伝いをすることにしたのだった。
それが母親を幸せにする方法で、
この時代へ来た意味だと思ったから。
元々は一瞬にして終わったコミックヨシモトに掲載されてた作品らしい。
これを見てるとコミックヨシモトってどんな雑誌!?とか思ってしまう。
だってこのアニメの内容って完璧な少女(向け)アニメだよ。
小さな女の子が温かい家庭を作るために奔走するという内容なので。
配信ルートとか掲載雑誌とかが
明らかに内容とかけ離れてるような……
変身ヒーローみたいな妙にマニアックなネタが入ってたりもしますが。
表現的にも佐藤順一さんの系統の正統な少女アニメのスタイルだし。
※監督の追崎さんはケロロをやってたりと佐藤順一さんに近い人
マニアの視聴に絶えうるクオリティなだけの少女(向け)アニメです。
内容的にも小さい女の子に見せた方がいいんじゃないかと思ったり。
コミックヨシモトという雑誌はヨシモトの芸人が噛んだ作品が大半で、
この作品も(マンガの)原作をはりけ~んずの前田登さんがやっています。
どの人が前田登さんか全く知りませんが(爆)。
実のところ見るまで芸人が原作って聞いて全く期待してませんでした。
どこまで原作者の力かわからないし、構成自体はわりとシンプルなので、
アニメスタッフが頑張ったのかもだけど、正直ごめんなさいって感じ。
これとても良く出来てるよ。50分で
いい感じにまとめてて感動的だし。
※10分ぐらいで1話になってるけどストーリーは全体で一つ
途中までも普通に面白かったけど、終盤のまとめ方が凄く良かったから。
ちなみに前田登さんって(濃ゆいレベルで)アニメが大好きな人らしい。
あまり洞察力のない人なら終盤の展開であっと驚くんじゃないかな。
そーいう意味でもまだ人生経験の少ない小さい女の子の方が向いてる。
てゆーか仕掛けに気づけない方がより大きなインパクトが有るので。
私は残念ながら途中でアレこれってもしかしてと気付いちゃったけど。
苺の本当の父親ということは二人は一度結ばれてるってことだから。
だから実の父と母をくっつけることは問題の解決にはならないわけで。
義父も苺が思ってた姿と違い優しいし二人をくっつけようとしてるし。
なのになんであの未来が、と考えた時に
ほぼ正確な事情が想像できた。
その事情に接して初めてこの時代に来た本当の意味を知るわけです。
そのへんの具体的な内容は自分の目で確かめてください。
(既にネタバレなことがいろいろ書いてありますが)
スポンサーサイト
2009年にネット配信された全13回×10分のシリーズ。DVDレンタル。
「涼宮ハルヒの憂鬱」のパロディ漫画が原作で読んだことはありません。
※セル・レンタルDVDは全巻リリース済
1回あたり「ハルヒちゃん」2本「ちゅるやさん」1本という体裁で、
1本あたり
3分程度のショートなギャグ作品です。どちらの作品も。
原作自体がパロなので大元の原作を知ってればアニメは楽しめます。
てゆーか大元の原作かアニメを知らないでこれが楽しめるかは不明。
DVDの1巻には5回まで、2巻には9回まで(4回分)収録されてます。
映像特典も全て収録されてます。たいした映像特典はないけど(爆)。
(角川エンタは大概セルもレンタルもディスク内容が同じです)
デフォルメされた絵のギャグ作品で一見すると気の抜けた見た目です。
しかしよくあるフラッシュアニメに比べると異常に力が入ってます。
トゥーンのCGを使って省力化した以上に余分な手間をかけてる感じ。
手抜きアニメと思ったら全く手を抜いてないあたり京アニらしいね。
ギブリーズほど凄くはないけど表現的にも結構いろいろ試してるし。
いつも気合は入れても冒険をしない京アニにしては珍しいぐらい。
ハルヒちゃんなんかギャグ作品のクセに
意外に原作に沿ってるし。
多少誇張が入ったり改変もあるけどキャラにそんな違和感はないし。
長門がエロゲーにハマるのは原作とは違うけど可能性はありそうだし。
「Pradise Lost」を歌いだした時はツッコミ入れたくなったけど。
(同じ角川のアニメ作品だからデキるネタだね)
オリジナルの原作やアニメが好きなら十二分に楽しめると思います。
節分やバレンタインとかまだ本編でアニメ化してないネタも出るしね。
※原作には節分やバレンタインのエピソードがある
無駄にノリがいいしキャラに思い入れもあるから結構楽しかったよ。
本編(2期)がエンドレスエイト8連発という大暴投を続けてた時に、
ならハルヒちゃんをやれよと言われた意味が今さらにわかりました。
こんな感じの読みきりのオリジナルを入れれば良かったわけだから。
ああ、そいや2期の続きを見るの(EE8連発に呆れて)忘れてた……
ハルヒちゃんはわりと本編の内容に沿った正攻法なギャグなのに対し
ちゅるやさんは原作とはかなり違った内容のナンセンスなギャグです。
4コマ誌とかに時々あるナンセンスでシュールな笑いの作品みたいな。
ハルヒのキャラの見た目や設定を借りたオリジナル作品って感じすね。
こっちは面白さの質が特殊なので合う人は合うとしか言いようがない。
てゆーかキャラに思い入れがある私ですら
ちょっとポカーンな感じで。
ときどき面白いけど、残りは「ユニーク(長門)」とか言いたくなる。
内容はともかく表現的にはまさにユニークって感じで興味深いですよ。
この手の作品は他人の感覚があてにならないので自分の目で確かめて。
これもサントラが1巻の初回版に付属してます。
1月からTBS他(2局)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
BS-TBSでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はPSPのミステリーADVノベルでやったことはありません。
※セルDVD/BD・レンタルDVDのリリースは4/23から
九澄博士(ひろし)は父の仕事の関係で妹と一緒に嫦娥町に越してきた。
山間にある嫦娥(じょうが)町は昔から伝わる奇妙な伝承が残っていた。
そんな古い町も開発され近代的なニュータウンに生まれ変わってきた。
九澄博士の目にはここは自然が多くて暮らし易いごく普通の街に見えた。
転校先の学校での尋常ではない歓迎っぷりに多少の違和感を覚えたが、
転校生が珍しいからだろうと言われそうなのかなと深く考えなかった。
摘花五十鈴(いすず)に出会った早々からいきなり迫られまくったのも、
一目惚れとはそんなものかと思ったし好かれるのも悪い気はしなかった。
クラス委員の櫛名田眠(ねむる)の変に冷たい態度が少し気になったけど、
彼女は誰にでもそんな態度だと言われてそんなものなのかと納得した。
最初の
一つ一つの違和感は些細なもので、感じ方の問題だと思ってた。
しかしこのとき既に博士の周囲で異変は静かに始まっていたのだ。
この作品を一言で表現するなら
「はっさくのかおる頃に」みたいな(笑)。
原案・監督をやってるだけあってひぐらしと文法や仕掛けが似ています。
ひぐらしほどはクセが強くないのは(原作を)多人数で作ってるからかも。
ひぐらしはキャラの違和感が凄いけどこっちはそれほど酷くはないし。
でもクラスメイトとかの態度が無駄に明るいのが少し気になったかな。
それも物語の仕掛け(違和感)と解釈すればアリかなとも思えてきけど。
謎の断片を散りばめるけど全容は見えないもどかしい感じはよい思った。
元からミステリアスでホラーな展開が好みだからってのはあるかもね。
ひぐらしだって違和感はあるけど題材は嫌いじゃないよ(むしろ好み)。
旧市街と新市街という図式で「旋風の用心棒」を思い出したりもして。
※ミステリーアニメの名作・内容は全く似てません
1クール作品なので6話まで見ればわりと物語の仕掛けが見えてきます。
4~6話で1周してたひぐらしよりはもどかしい展開になってるけど。
6話までに出てきた物語の根幹に関わる情報の断片を繋ぎ合わせると
嫦娥町に昔からいる人は嫦娥狼の血を受け継いでるみたいな設定かね。
赤い月と愛欲とかによって受け継がれた獣の性が発現するのだろうか。
それを抑えるための薬が存在してて嫦娥の八朔に関係があるみたいな?
にしても人を好きになったら狂うのだとしたら
何だか切ないっすね。
人を好きになったせいで落ちてしまった女の人なんか可哀想だったし。
五十鈴のこの気持ちは恋だよね?と博士に問い詰める姿もズキっとするよ。
一誠さんの狂いっぷりにはあまり同情はできなかったけど……
(なんだかこの作品も男女の扱いにずいぶん差があるような)
まだ見えない部分も当然ながらあります。
バイオリンを弾いてた真那香織さんのこととか。
嫦娥町をいろいろ調べてる賢木さんと過去に関係があったっぽいのに、
香織さん自体は賢木さんのことを全く覚えて(知ら)ないみたいで。
一誠さんに襲われた女の人の処遇を考えると
何か処置を施されてる?
気分が悪くなった後に腕に血管みたいな筋が浮かび上がってたので
嫦娥狼の血の何かは吸血鬼みたいに噛まれると感染するのだろうか?
しかしまぁ、血とか薬とか発症とか、ひぐらしと仕掛けが似すぎです。
そのわりにこれは人気ないですが。面白さは大差ないと思うのに。
(見た目に至ってはこっちの方がいいぐらいなのに)
2009年にリリースされた単発30分のOVA。
今のところレンタルは出てません。これはAT-Xの放送を録画したものです。
いわゆる戦う変身魔法少女っぽい作品です。大きいお友達向け邪道系の。
2クール作品の中の3本をベストエピソードとして抜粋したという設定で
30分を3分割した構成になってます。ストーリーは無いようなものですが。
全編が
ノリとハッタリとサービスしかないような作品なので。
いきなり次回予告で始まったりとツッコミどころが満載なカオス作品で、
戦う変身魔法少女らしく敵は出てくるけどほとんどネタ要員でしかない。
小学生のあづきとむつみのボケツッコミと姉のななみの奇行がメインです。
ちなみにあづきとむつみのキャラが
まんま美羽と千佳です。ましまろの。
二人とも喋り口調から声の感じまで似せたと思えるほどそっくりですよ。
毎回のように爺ちゃんが登場するあたり意図して似せてるんだろうね。
※アニメの苺ましまろにはなぜか同じ爺ちゃんがよく登場する
ましまろのキャラが小麦ちゃんみたいな邪道変身魔法少女をやってる
と考えてもらえばほぼ正確にこの作品の内容をイメージできてるかと。
悪ノリっぷりも小麦ちゃんに負けず劣らず突き抜けまくってます。
あづきなんかお約束の変身シーンでコスチュームを自分で着てたし。
まぁ、この監督って公式が病気のそらおとを作った人だしな……
キャラはまんま苺ましまろだし邪道系は何作目だって感じだし、
この作品ならではのオリジナリティはほとんど無いに等しいですが、
ノリは凄くいいし、バカバカしくて笑えるし、よく動くので楽しいです。
まっとうな方法だと
買うしか見る手段が無いのが難点ですが。
2006年にリリースされた単発30分のOVA。
今のところレンタルは出てません。これはAT-Xの放送を録画したものです。
「おとぎ銃士赤ずきん」同様に先行OVAからテレビへと展開した作品です。
OVAとテレビ版はスタッフがほとんど同じなので
ほぼ先行プロモ状態すね。
このOVAの内容はテレビシリーズだと
中盤あたりに出る内容なのかな?
戦艦である作戦行動をしてる最中に敵と遭遇して戦うことになる展開で。
尺の都合で状況説明が端折られてるのでいまいちよくわからないけど
成果を見せろ的な流れなのでたぶん本格的な戦闘は初めてなのかなと。
いきなり巨大な敵と戦うし最終兵器的な凄い技を使ったりもしますが。
30分でキャラ紹介も機体紹介もバトルの見せ場もやる必要があるから、
ある程度はプロセスをすっ飛ばしてるのも仕方ないかなとも思ったり。
(30分しか時間がないわりに説明を頑張ってるなとは思った)
その点テレビ版は時間の余裕があるのでプロセスを丁寧に描いてます。
ディティールを丁寧に描きすぎで序盤は戦いの兆しすらないけど……
これを見た後にテレビ版を3話まで見返してみました。
見比べた感じでは見た目もクオリティもほとんど同じという印象です。
アクションシーンはOVAの方が派手だけどそれは内容の問題なので。
テレビ版だってオープニングは派手だしJ.C.なら本編でもやるしね。
むしろテレビ版のほうが
光学系エフェクトが濃い目にかかってるので
見た目の質感というか空気感の表現みたいのはOVAよりもいいいかも。
そしてテレビ版はディティールやプロセスの描写がとても良く出来てる。
なのでOVAはテレビ版のエッセッスの紹介以上の価値は無いかも……
テレビ版が好きでもしも見る機会があればどうぞという感じですか。
てゆーか比較のためにテレビ版を見てたら
続きを見たくなった。
最初に見たときも時間があれば続きを見たいと思ってましたが。
3話みたいにプロセスを着実に積み重ねつつここぞで盛り上げる手法とか、
設定とか描写のディティールをしっかりやるところがスト4を彷彿として。
この作品は(アプローチが)好みっぽいと今までの経験から感じるのです。
でも似た設定のストライクウィッチーズはあまり好みでは無かったり。
フェチ度なら圧倒的にスト魔女の勝ち(こっちもフェチっぽい)だけど、
それ以外のディティールやプロセスの描き方が凄いテキトーなので……
だから私的にはこっちの方がずっと好みです。世間的にはあっちでも。
(フェチ度満点なのが気に入らないわけではない)
2007年頃にネット配信された約6分×5本のショートアニメシリーズ。
原作は携帯電話の恋愛シュミレーションでやったことはありません。
全5本及びエピローグを収録したDVDが発売中。レンタルはしてません。
これはずいぶん前にファミリー劇場で放送したのを録画したものです。
各バンダイチャンネルで有料配信してるので安く見たいならそちらで。
内容は主人公の相田尋と交錯する5人の少女のちょっとしたエピソード。
一人あたりの時間がとても短いので
ほぼキャラ紹介みたいな感じです。
あとケータイが少女になる設定はOP映像だけで本編にはありません。
作中にケータイを操作するシーンが多いのがタイトルらしいとこかも!?
原作はケータイ少女の助けを借りて女の子と交流を深める内容ですが、
アニメは尺が根本的に足りないのでストーリーを無くしたようです。
5人のヒロインを一人ずつピックアップする紹介的な内容にしたみたい。
よくあるハーレムギャルゲーアニメと似たような構成ともいえますが。
その手のとは根本的に違うのが1本あたりの尺です。何しろ1話6分程度。
たった6分しかないのに毎回OPとEDがついてるという……
ストーリーではなく1シチュエーションでほぼ終わってる感じです。
こんなに短いのに
よく作品として成り立ってるなと思ったぐらいで。
短いわりにそこそこヒロインのキャラは見えるし、絵も安定してるし。
ファンアイテムと考えるなら十分合格ラインだと思われます。
どーせならヒロイン毎に30分ぐらい時間かけてやって欲しかったけど。
ちなみにこれ作ってるのははっぴぃセブンのスタッフです。
ハピレスとかやってた人たちだからこの手の作品はお手のものかもね。
2005年にリリースされた(フィギュアとセットの)単発35分のOVA。
今のところレンタルは出てません。これはAT-Xの放送を録画したものです。
フィギュアニメなるコンセプトの第一作で後にテレビアニメ化されました。
(ちなみに第二作は特撮で第三作以降は存在しない)
見た目も設定もほぼ同じなのでテレビ版のプロトタイプって感じですかね。
内容もテレビ版の導入部(1~2話)と似たシチュエーションが多いです。
土日の朝枠放送なので子供向けに路線を修正したのかなとか思ってたけど、
最初からわりとそんな感じだったようです。フィギュアとセットなのに。
なんか商品のコンセプトと内容が噛み合ってないような気もしたり。
まぁ、お子様仕様のセイントオクトーバーを深夜に放送したコナミだし。
OVAを見た後にテレビ版の1話を再確認してみました。
それでまず感じたのはテレビ版は
絵のクオリティがかなり落ちた、かな。
キャラの見た目はあまり変わらないけどばらつき具合にかなり差が有るし。
何より動画枚数の落差が大きいみたいでアクションがまるで映えない。
テレビ版に「動きが小さくてイマイチ見映えもしない」って書いたけど
OVAをみる限りは設定の問題ではなく予算の問題だったみたいっすね。
同じ赤ずきんの動きもOVAのアクションシーンならそこそこ見れるから。
(それでもスカイガールズとは比べ物にならないけど)
テレビ版とはスタッフが多少違うので背景の雰囲気もずいぶん違ったり。
テレビ版は明るめで淡いけどOVAは落ち着いててクッキリしてるので。
キャラ描写も時間的余裕があるテレビ版のほうがより掘り下げてあるね。
テレビ版の面白さの赤ずきんたちのすっ呆けた様もOVAはほとんどないし。
そんな感じで動画の質こそ落ちるけど
内容的にはテレビ版も負けません。
ちなみにED曲はテレビ版(の最初の)と同じです。