まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

- 目次 -

夏のあらし! 7~13話

今さらだけど続きを見てみました。2期ではなく1期の続きです。
(2期についても↓に書いてあります)

最後まで見て思ったのは予想外に感動的でキレイに終わってるってこと。
アニメを見るよりもずっと前に原作の1巻を読んたことがあったけど
その時に想像した内容よりずいぶんと感動的な展開でビックリです。
アニメでは見せ方や内容の膨らませ方で原作よりもさらに感動的だし。
てゆーか今までに見た新房×シャフト作品で一番胸に響いてくるね。
(efはこれ以上に響いてくるけど新房さんが監督じゃないし)
同程度の内容の他の作品との表現力の違いを思い知らさせてくれるなと。

重苦しいシリアスとギャグが一つの作品の中で両立してるのも凄いよ。
原作からそうだけど方向性をより際立たせたアニメでも違和感ないし。
極端な要素が分離せず両立してるのはバランス感覚の賜物だろうなと。
私的には徹底的にシリアスな「夏のあらし!」も見てみたかったかも。
核心に近づく中盤から終盤の印象を考えるとそれもアリだったような。
序盤ってコメディ色が強いせいでキャラの野暮ったさが鼻につくから。
シリアスで徹底してればそのへんはあまり気にならなくなるわけだし。
実際、シリアス色が強くなる中盤以降に印象が良くなってくるから。

上でキレイに終わってるとか書いたけど、それって実は12話のことです。
本筋のストーリーは12話で終わってしまうのです。2話から始まって。
つまり最初の1話と最終の13話は本筋から逸脱したお遊び回なのでした。
そして5話と8話にもお遊びに突っ走った番外編が挿入されてるのでした。
5話を見たときはなんか話の進まないギャグ色の強い回だと思ったけど。
8話のまんま転校生(映画)な投げっぱなしで終わる内容で理解したよ。
重苦しい内容の本編ストーリーに軽いお遊び回をはさんであるんだと。
時間軸が違う1話はともかく5話は違和感がなかったから気付かなかった。
本筋のストーリーにも(原作から)コメディ要素が含まれてるから。

なぜ本筋の内容がたったの9話分しかないかと言うと。
原作を読めば一目瞭然ですが原作に沿って作るとそれしかないから。
アニメは最初から(分割)2クールと決まってて原作は6巻しかない。
原作は6巻しかないから1クール作品だと思ってたんだけどね……
2クールなら1期が3巻までで2期が4巻からと考えるのが妥当でしょう。
丁度いいことに3巻の最後のあたりで物語が一つの区切りを迎えるし。
その前後で原作の方向性もずいぶん変化するし。
でも3巻分では内容をアレンジして膨らませないと13話にならない。
読みきりの体裁ならオリジナル回を入れればすむから簡単だけど
ストーリー体裁だと下手に構成をいじって拒絶反応を生む可能性が。
だから追加する分を本筋に挿入せずに番外編として追加したわけです。
オリジナル展開が嫌なら飛ばして見てくださいと言わんばかりに。
私的には大幅に手を加えてでも13話のストーリーで見たかったかな。

番外編的な1話はオリジナルではなく原作3巻の最後に入ってました。
つまり1期の最終回である12話のすぐ後のエピソードってことです。
原作だとその前に区切りが入るので1期より2期の雰囲気に近いすね。
だから本筋から離れた番外編の扱いとして最初に挿入したようです。
そして最終の13話は1話のセルフパロ(やりすぎVer)だったりして。
最初と途中はやりすぎると本筋のイメージをぶち壊しかねないけど
12話で実質最終回を迎えたからもう何をやっても大丈夫って感じで。
喫茶店の中なのに水着やらコスプレやら服がどんどん変わっていくし、
意味もなくポーズを取ってるし屋根の風見鶏とかゆっくりだし……

13話に出てきたマスターのタイムリープ超理論も凄かった。
痛んでヤバイ状態の牛乳を賞味期限前の過去に持っていけば飲めるとか。
過去に持ってったって変わらないのはよく考えればわかりそうなのに。
9話の痛んだサバ同様にその発想は諦めたけど今回はさらに新たな展開が!
賞味期限前に持っていって大丈夫な牛乳と取り替えればいいんじゃんと。
それなら確かに大丈夫になるけど今度は別の問題が発生するのだった。
アホな発想から不確定性原理やタイムパラドックスが絡む大問題へと……
そのへんの詳しい話は自分の目で確かめてってことで。

本筋のストーリーについて。
7話以降で最も大きな変化は加奈子とやよゐの登場でしょうか。
(ずっと二人で「面白い本を~」の小芝居をやってたけど)
実はグラサンがあらしを探してたのがこの二人の差し金だったのです。
いつまでたっても状況が進展しないので自分から姿を現したのでした。
そして加奈子とやよゐのエピソードで物語は一つの区切りを迎えます。
あらしたちがこんな姿で今も存在し続けてる意味も明らかになります。
バラバラだった欠片がキレイに組み上がって一つの絵になるのです。

特にタイムリープで過去に飛んで人を救う仕掛けが面白かった。
人助けといえば聞こえはいいけどそれって過去を改変してるわけだし。
しかも予め助ける人が決まってるわけではなく行き当たりばったりで。
そんな安易な行為で歴史を改変してしまっていいのだろうかと。
助かった人のかわりに消えてしまった人だっているかもしれないし。
しかしこの過去を改変する行為には意外な答えが待っていたのでした。
行き当たりばったりのはずの行為こそが歴史の必然だったというか。
ここも詳しい話は自分の目で確かめてってことで。

潤の男装についても事情が明らかになりました。
最初に男装してたことにはあまり大した意味はなかったようで。
ある種の女らしさに対して嫌悪感を持ってるのは事実みたいだけど。
勝手に想像してたそれと男装との関係性についてはなかったようです。
女らしさを強調する格好はあまり好きではないのかもしれないけど。
原作を読んでで思ったけどキャラ設定と行動の関連性が弱いかなと。
全体のストーリー構成もだけど経験の少なさが透けて見える感じです。
(この作者がストーリーモノをやったのは今作が初めて)
じっくり魅せるとこでさらっと流すとかシリアスも描きなれてないし。
アニメではそのへんの見せ方を変えて胸に響くようになってますが。
潤の男装の必然性も含めて大胆に内容を再構成しても良かったような。

ギャグ要素について。
原作から本編ストーリーにもギャグ・コメディ要素は入ってますが
アニメでは番外編として追加された分も含めて結構増やしてあります。
その最たるものは毎回のようにやってる「面白い本を~」の小芝居かな。
(途中までは)加奈子とやよゐが面白い本を読んだという話をするのです。
必ずタイトルを忘れてしまい内容の説明をするという流れになってます。
その本の印象とかけ離れた雰囲気のある絵と明らかに誤解を誘う説明で。
最後に答えの替わりに(ちょっと危ない)作中の決り文句を言うのです。
説明からイメージした作品と正解との落差に唖然とさせられるのです。
途中で正解がわかったのって絶望先生しか無かったよ……

「面白い本を~」の小芝居はやよゐが登場したあたりから変わります。
やよゐが弱って喋れなくなったのでカヤとマスターと潤の掛け合いに。
このバージョンは途中で他の人が答えを言っちゃうのがポイントです。
さらにこの3人のバージョンは毎回少しずつ体裁が異なっていました。
これこそがギャグの基本のパターンの繰り返しとバリエーションすね。
繰り返しとバリエーションを踏襲してたギャグは他にもありました。
奇をてらってるように見えて実は基本をきっちりやってるわけです。
新房アニメはただ無制限に枠組を踏み外してるわけではないのです。
スポンサーサイト



夏のあらし! 春夏冬中 1~6話

10月からテレビ東京系(6局)で日曜日の深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はスクエニ系(ガンガンJOKER)のマンガで4巻まで読みました。
※セルDVDのリリースは12/23から(レンタルは1/29から)
タイトルの春夏冬中の読みは秋がないから「あきないちゅう」

1期の後半を見た勢いで続いて2期目を見てみました。
2期目と言うかよくある制作の都合による分割放送の2クール目です。
内容的にも「夏のあらし!」(1期)のそのまま続きです。
方向性は1期とはずいぶん違ってますが……
1期の重苦しいシリアス要素がほぼ抜けてコメディ色が強くなってるから。
絶望先生の1期と2期も分割放送のわりに体裁がずいぶん違ってたけど
この作品は同じキャラの出てくる別作品かと思えるほど違ってるのです。
分割放送の利点を生かしてあえて違った方向性で作ったんだろうなと。
そもそも1期分と2期分では原作自体の方向性もずいぶん違ってるから。
スタッフが同じだからみなみけの1期2期みたいな違和感はないけどね。

1期がしっかり物語を終わらせてたので後なにをやるのかなと思ってた。
あらしたちが過去に干渉した結果として現在が確定してるという意味で
他にいくらでもエピソードを描くことは可能だろうけど。
主要キャラの関係性を描くための仕掛けとしてはもう必要ないだろうし。
(さらに新たなキャラでも追加するなら別だけど)
何か新しいストーリーを始めないともはや描くものがないようなと。

で、実際に見てみたら……全体としてのストーリーは無かった(爆)。
ラブコメ的な人間関係の変化はゆるやかに進んでるような気はするけど。
1期で番外編的に挿入された1話読みきりコメディで全編が構成されてたよ。
実は原作も4巻から同様の構成になってるのでこれで原作どおりなのです。
原作だと4巻以降もアニメでは残ってない重苦しい要素が多少残ってますが。
アニメでは重苦しい要素は排除して徹底的にコメディ路線にしたようです。
骨格になるストーリーがほぼ無いので結構やりたい放題に突っ走ってるし。
エピソードの仕掛けにタイムリープを効果的に組み込んでるのも興味深い。
ノリノリで突っ走る美少女ラブコメ作品を期待するなら十分に楽しめます。
1期みたいな感動を期待してるとアレ?という気分になりますが。

1期で挿入されてた「面白い本を~」は応用バージョンがいろいろと。
3話の冒頭で「どんなお料理か聞かせてくださる?」をやってたり。
注文を聞きながら名前を忘れて説明から想像した料理を作るのです。
正解ではなく全く違う(食べ物ですらない)ものが出てくるのです(爆)。
4話でも同じパターンを。6話の冷やし中華では変形パターンをやってた。
もちろんどちらも食べ物じゃなかったよ……
4話以降は「面白い活動写真を~」バージョンを毎回Cパートでやってた。
6話にはそれとは別にあらしとカヤのお料理ネタ入り変形バージョンまで。

マスターの衣装コレクションやタイムリープ超理論もいろいろと。
タイムリープで10年前に戻ればピチピチになって昔の水着も大丈夫とか。
冷静に考えれば明らかにおかしいのに一瞬は正しそうに思えると言う。
このネタが出てくる回に対応する原作にはその内容は存在しないので
衣装コレクションや超理論は全てアニメオリジナル設定なのかな。

あとは1話ごとに簡単に。

1話「夏休み」(4話収録エピソード)
夏なんだから海に行こうという話になってみんなで水着を選ぶことに。
そんな浮かれる面々の中で女であることを隠す潤は途方にくれていた。
何とか対策を考えた潤だが事情を知らない一は次から次に困った行動を
2期に入ってシリアス要素がラブコメ的な方向に一気に傾いた感じです。
ちなみにこの回は原作を使ってはいるけど大幅にアレンジが入ってます。
水着を選ぶシーンなんか原作には普通の内容の2ページしかないから。

2話「ギャランドゥ」(恐らく5話収録エピソード)
海に行った流れで旅館に泊まることになったけど一と潤は相部屋だった。
それどころか一緒に風呂に入ろうと逃げる潤を追い掛け回すのだった。
夜みんなで肝試しをすることになり、そこであらしと潤はある話をする。
潤は大ピンチどころか一瞬は完全に裸になってるのにバレなかったり。
潤が自分から女だとばらしてもに一は信じないような気がしてきた(笑)。
続きエピソードの1話と2話にはタイムリープの仕掛けは出てきません。

3話「時をかける少女」(4話収録エピソード)
前半。二人分の負担は重いからとやよゐの通じる相手を探すことに。
お客を物色するけどいまいちやよゐに相応しい相手がみつからなくて。
後半。一があらしを気に入った理由をあらしは全く覚えがなくて
一を傷つけたくないあらしは出合った日に遡って確認しようとする。
この回は前・後半とも細部が多少違う以外は原作の内容に近いです。
マスターが山代を狙うのや一の科学理論のあたりが目立った違いかな。

4話「みずいろの雨」
潤の家に居候しているカヤのもとへあらしが遊びくることになってた日。
一も来ることを失念していた潤は大慌てで女である証拠を隠すのだった。
そんな潤の苦心を嘲笑うかのように一は同性のノリで家捜しを始めた
これって原作4巻の潤のお姉さんが初登場するエピソードが元ネタかな?
洗濯とかドイツ語の挨拶とか最後はいい雰囲気でまとめてたりとかだし。
潤のうっかり女装も含めて原型をとどめないほどに別物になってるけど。

5話「Romanticが止まらない」
一の眼鏡をかけた加奈子は突如光を放って美少女メイド戦士へと変身した
その姿をもう一度見たいという面々に加奈子は恥ずかしいからと拒絶する。
ならみんなで魔法少女のコスプレをすれば恥かしくないかもと妙な展開に。
一のサリーちゃんとかあらしのミンキーモモとかカヤのセラムンとか
元ネタが露骨にわかるコスプレをしてるのでこの回はオリジナルかなと。
ちなみに加奈子の眼鏡で様相が変わる設定は原作4巻までにはありません。

6話「ギザギザハートの子守唄」
夏は冷やし中華というマスターの思いつきから冷やし中華を作ることに。
差別化のためにあらしが昔食べた冷やし中華を再現しようと試みるのだが
あらしは肝心のレシピを知らないし冷やし中華を知らない人もいて大迷走。
「どんなお料理か聞かせてくださる?」のノリで1話作った感じですかね。
こんなアホみたいな内容でもちゃんとタイムリープの仕掛けを使ってたり。
あそこのアレはどーしたのか思ったら、そこに繋がっていたとは……

FAIRY TAIL 1~6話

10月からテレビ東京系他(8局)で月曜日の夕方に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(少年マガジン)のマンガで読んだことありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは1/29から
鉄道や自動車が存在する一昔前っぽい世界観に魔法が存在してる世界。
この世界では魔導士は特別な技能を有する職業の一つとして存在した。
魔導士たちは各地に存在する魔導士ギルドに所属し仕事を請負っていた。
そんな魔導士ギルドの一つである「妖精の尻尾(フェアリーテイル)」は
凄腕の魔導士を擁すことよりも各所で騒動を起こすことで有名であった。
そんなフェアリーテイルに入るのを夢に見る駆け出し魔導士のルーシィは
イグニールを捜し求める炎を操る魔導士のナツと偶然に出会うのだった。

見るからに少年マンガっぽい……という形容もどうかと思うけど。
あまりこの手の作品を見ないのでそんな印象が浮かんでくるのでした。
その手の作品の中でこの作品の特徴と言えるのはバカっぽいところかな。
主人公や仲間や悪役の多くのキャラの行動や言動がバカっぽいのです。
少年マンガ的な作品はたいがい世界観や物語の仕掛けがチープなので、
下手にマジメにやるよりノリがバカっぽい方が釣り合ってる気がする。
バカっぽければどんな悪人でも痛さが薄れて嫌悪感がなくなるわけで。
ギャグ作品の一歩手前までバカっぽくしてノリで見せる方がいいかも。

つまり3~4話のエバルーのエピソードみたいのがいいってことです。
メイド募集の美人の基準が常人と違っててルーシィが門前払いとかね。
そして5話以降のアイゼンヴァルトのエピソードはちょっとってこと。
どちらかと言うと後者こそが本来の少年マンガ的なノリではありますが。
私はその手のテイストが根本的に嫌いだから……
だからってギャク路線にしてアラド戦記みたいにされても困るけど。
センスのないギャグだったら痛いシリアスの方がまだマシというか。
この作品はさすがにマガジンなのでそこそこキレがあるギャグだなと。
(見た目も)チープだけどギャグを散りばめたノリのよさで楽しめるから。

もう一つ思ったのがキャラ配置。
今作も男女のコンビなんだなと。確か前作のRAVEもそうだったはず。
主人公のナツはバカで正義感にあふれる少年誌のお約束なキャラで。
ナツひとりだとひたすらボケだけの漫才を見てるようなもんなのです。
まぁ、そんな読者がツッコミ役になる少年マンガも大量にありますが。
そこで頭と口が回るルーシィがツッコミ役として登場してるわけです。
ツッコミ役がいることでこの作品のテンポが良くなってるわけです。
そこはONE PEICEのパクリ呼ばわりされるこの作者の評価できるとこ。
(パクリというほど似てるとは思わないけどね)

どーでもいい話だけどプルーってRAVEにも出てたような。

キディ・ガーランド 1~5話

10月から一部の民放(9局)で深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは1/29から(セルのみ2/5に延期)
今より500年ほど未来。人類が宇宙に飛び出し銀河に大きく広がった時代。
銀河における交易を監督するためにGTOという組織が設立されたのだった。
※GTO→銀河系貿易監視機関でたぶん前作のGOTTに相当する組織
そのGTOには銀河規模の犯罪行為などへの超法規的な実力行使のために
ESメンバーと呼ばれる特殊な肉体を持つ人たちが主属しているのである。
この物語はESメンバー見習いであり普段はGTO本局喫茶室で働いている
アスクールとク・フィーユの日常と今後の成長!?を描いたものである。
たぶん。

キディ・グレイドと同じ世界が舞台でそれより数十年の未来の話です。
トゥイードゥルディとトゥイードゥルダムの二人は今作に出てくるし。
それ以外の共通点は今のところあまりないですが。
日常描写が多くてやたらギャグっぽいというかネタっぽい内容なので。
キディ・グレイド的なものを期待して見るとあれ?って気分になるかも

にしても今作はずいぶんとバカっぽい内容だなと。
小さいほうのアスクールが前作のエクレール的なポジションなんだけど、
そのアスクールが元気というにはあまりも行動がバカっぽいし……
多少天然でドジなキャラではなく誇張されたネタっぽいキャラと言うか。
まだESメンバー見習いの二人(+もう一人)の日常を描いてるはずだけど
パロディを散りばめた悪ノリ過ぎな内容であまり日常な感じがしないし。
かと言って日常のどーでもいい話が大半で語るべき内容もほとんどない。
ハッキリ言って(今のところ)ギャグとネタしかない作品という感じです。
バカバカしいので楽しめはするけどそんなに面白いとは言いがたいなと。

比較のためにキディ・グレイドの最初の4話分を見返してみました。
そしたら今作よりずっと面白かったよ……
見たのはずいぶん前で今より残す基準が甘かったのか?と思ったけど、
そうではなく前作は時間が有ったら続きを見たいレベルに達してました。
日常の描写はほとんど無いけど1話1話がちゃんと物語を見せてくれるし。
エクレールたちの内面描写が少ないにも関わらず魅力的に見えるから。
※見返した4話までの話です
本来なら日常の描写が多い今作の方がキャラに思い入れ易いはずなのに
ギャグやネタに走りすぎなので尺のわりに魅力が感じられないのです。
てゆーかプリン食べたいで1話にしちゃうのってギャグアニメですがな。

パロディも使うなとは言わないけど使いどころはよく考えて欲しい
5話のホラー展開で「17歳」「おいおい」って……
この手は徹底的に怖くして正体を知ったらバカ話だったにすべきなのに。
怖いシーンで雰囲気をぶち壊すネタをやる発想がちょっと信じられない。
(5話は絵柄がえらく違ったけどアレは監督的にOKなんだろうか)
中のキャラたちが頑張ってるのが傍からだと滑稽に見えるのがいいのに。
ひたすらバカっぽい2話の潜入話で感動っぽくまとめるのもズレてるし。
随所で出てくる顔を崩したギャグ表現にも違和感がありまくりです。
(顔を崩すギャグ表現をするなという意味ではないです)
何でもアリをウリにしたいならもっとバランス感覚を磨いて欲しいなと。

戦う司書 The Book of Bantorra 1~4話

10月からアニマックスとBS11で放送してる新番組。
原作はライトノベル(スーパーダッシュ文庫)で読んだことありません。
※セルDVDのリリースは12/23から(レンタルは3/26から)
現実に似てるけど全く違う理の存在する世界。
この世界では人は死ぬと結晶化して石版のような「本」と呼ぶモノになる。
この本には人の記憶が凝縮されていて触ることで内容を見ることができた。
地中に埋まった本を掘り出して収蔵するための神立バントーラ図書館には
本の管理のための特殊な技能を備える武装司書と呼ばれる人々が存在した。
そんな彼らと有史以来戦ってきたのが神溺教団と呼ばれるカルト組織である。
自らの欲求の実現こそが正義で捕らえた人を肉と呼び道具のように使う組織。
その神溺教団の所有する船へと武装司書のメンバーは奇襲を決行した。

一言で言うととっても胸クソ悪い作品。かな。
あまりに人を殺しすぎだし。その犠牲に釣り合うほど内容がないから。
多くの血を流すことで描ける内容が有る事は決して否定はしないけど。
(銀河英雄伝説みたいな作品は説得力として必然でもあるから)
だけどこの作品で描いてる内容なら人を殺さなくてもできるわけで。
にも関わらずあまりに多くの命を安易に使い捨ててて気分が悪いのです。
命を使い捨てる理由がただそうしたいからなんて理由だし……
悪役が権力を持った自己中ナルシストという痛すぎるキャラだけど
それを倒す武装司書のトップも正義というには命を軽んじすぎなので。
人間離れした力を持つ人間失格VS人でなしの空中戦の様相なのでした。
なんか世紀末的舞台のろくでもない少年マンガでも見てるようです。
まぁ、見た目がキレイなだけで内容の痛さでは似たようなもんかもね。

見てて気分の悪いこの作品だけど少しだけ見どころも有りました。
それは4話までのエピソードの中心になるシロンとコリオの関係。
未来視をするシロンと本を見たコリオが時を越えて通じ合う仕掛けが。
一度も出会わないのに未来視と記憶で心を通じ合わせるのが面白いなと。
コリオがシロンの本を手に入れ続けることは確率的にありえないけどね。
シロンとコリオの仕掛けだけ取り出して神溺教団や武装司書をなくして
時を越えて結びつく関係を描く作品にした方が良かったような。
とか戦う司書という作品のタイトルを根本から否定してみたり……