- 目次 -
7月からTBS系(3局)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
BS-TBSでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はライトノベル(トクマノベルズEdge)で読んだことは有りません。
※セル・レンタルDVDのリリースは10/7から
時は大正14年(東京六大学野球が発足した年らしい)。
東邦星華高等女学院に通う鈴川小梅はある日友人の小笠原晶子(あきこ)に、
一緒に野球をやって欲しいと誘われよくわからないまま同意してしまう。
クラスの呼びかけで面白そうだと乗って来た人もいて幸先良さそうだった。
しかし見学に行った男子の練習の激しさにみんな逃げ出してしまう。
小梅も逃げ遅れてしまっただけで、
自分にはとても出来ないと思った。
よく残ってくれたと泣いて感謝する晶子に本当のことを言えなかった。
それでもやっぱり出来ないから断ろうと、伝えようと機会をうかがった。
そんな時、なぜ無謀にも野球をやりたいのかが晶子の口から語られた。
話を聞いて晶子の想いに共感した小梅は一緒にやってみようと決意する。
なんか大昔(20~30年前)の少女マンガみたいだというのが第一印象かな。
女性が何か新しい分野に挑戦するというのが当時のトレンドだったし。
女なんてと侮辱した相手を見返すために始めるのもいかにそれっぽい。
主人公が
豆狸みたいな女の子なのも当時は結構有りがちだったしな(笑)。
これで相手役として男キャラがもっと絡んでくればそのまんまですよ。
そんな感じの作品が今さらに(男性向け?)ライトノベルで人気なのか?
女キャラさえ並んでれば何でもいいのか?とか考えつつ見てました。
この前にやってた「けいおん!」と作品の構図が似てるとは言えるかな。
どちらも女の子たちが仲間を集めて新しいことに挑戦する内容だし。
ただ時代が近くて題材が身近で共感しやすい「けいおん!」と比べると
時代背景的にも題材的にもあまり
共感しやすいとは言えないかなと。
20~30年前と違って今や女子が野球をするのなんて珍しくもないしね。
(オリンピックで活躍してるぐらいだし)
野球してる姿が魅力的に見えるかと問われてもどーだろうって感じだし。
それでも最初の頃に比べればかなりマシで見れるようにはなったけど。
正直、これよりクロスゲームを見た方が野球をやりたくなるのでは?
まぁ、女子野球の黎明の物語として楽しめることは楽しめますが。
完全な初心者が一つ一つの技術を模索しつつ積み上げていく内容なので
同じようなまるっきりの初心者なら勉強になる部分も多少はあるだろうし。
ただしあまり技術の細かいところまで突き詰めた内容ではないので、
そのへんを期待すると物足りないかと。
あくまで雰囲気って感じです。
言わばキャプテンやプレイボールを華やかにしてライトにした感じかな。
実は野球以外の内容に関してもずいぶんライトな感じだったりします。
仲間を集めたり野球の練習をしたりする過程で何度か壁に当たるのです。
すんなり行き過ぎると物語が盛り上がらないから必然のスパイスですが。
で、この作品はその壁をクリアするプロセスがあまりに簡単なのです。
キャラの描写もそうだけど何かみょーに浅いのです。
ライトなのです。
キャラが多くて一人一人のキャラを掘り下げる時間がないのですかね。
見ててあまり共感できないのは舞台だけではなくそのへんもあるのです。
キャラが多いわりに見分けはちゃんとつくので基本は出来てるんですが。
見た目に関しては、小林七郎さんの十八番の柔らかい水彩タッチの背景と、
J.C.STAFFお馴染みの繊細な配色と、池端さんの小気味いい演出が相まって、
雰囲気は抜群と言った感じです。あいかわらず
いい絵を作ってくるなと。
ただ刺激とは対極にある心地よい絵でライトな内容をやってるから……
悪い意味の相乗効果でずいぶんと印象の薄い作品になってたりして。
こーゆー上品な映像は生々しいキャラだと劇的に生きてくるんだけどね。
ライトな内容の場合は表現的にもっと誇張した方がいいのかもしれない。
池端さんの小気味いい演出はコメディだと凄くハマって来るのです。
同じ監督・美術・制作会社の「ぽてまよ」なんか見事にハマってたしね。
この作品でもコメディ表現のところは絶妙な表現やテンポで見せてるし。
1話のミュージカル仕立てのところなんか結構なインパクトが有ったから。
コメディの要素がもっと大きければ作品の印象がずいぶん違ったかも。
いっそ
毎回ミュージカルっぽいのを入れたら面白かったかもと思ったよ。
ウケるかは何ともいえないけど、少なくとも印象は今より強くなったはず。
スポンサーサイト
7月から一部の民放(5局)で深夜に放送してる新番組。
8月からAT-Xでも放送するので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(ウルトラジャンプ)のマンガでZEROを読んだことがあります。
※セルDVDのリリースは11/27から(レンタルは12/4から)
今より未来。勃発した第三次世界大戦は日本に大量のミサイルを降らせた。
東京を含む日本の多くの都市は爆弾の標的となり紅蓮の炎に包まれた。
そして戦争が終わり時を経てもなお爆心地は汚染されたままであった。
人々は汚染された地域をブラックスポットと呼び高い塀によって閉ざした。
そんな汚染され荒れ果てた過酷な場所に住み着く者がいつしか現れた。
過酷な環境を生き抜くうちに特殊な能力を持つ者が生まれるようになった。
フラグメントと呼ぶ特殊能力を備えた者たちを人々はニードレスと呼んだ。
この物語はニードレスの力を軍事に転用しようと企む製薬会社シメオンと、
それに対抗しようとする者たちの戦いの記録である。
なんてことはあまり気にせず、とにかく目で見て感じろ!みたいな。
なんとも突き抜けた作品だなというのが第一印象です。
作品の体裁的にはワンピースのようなマンガ的なスタイル&テイストで
表現手法がグレンラガンばり(以上)にわざとらしく誇張されている。
まぁ、このへんも少年マンガとしてはよくあるスタイルではあります。
そしてそれだけではなく美少女が続々登場して妙に萌えっぽかったり、
随所でやたらハイテンションなギャグを挿入してきて凄くノリがいい。
いろんな要素をつめこんだサービス精神旺盛な作品という感じです。
足りないのは内容ぐらいかなと(爆)。あと説得力とかリアリティとか。
まぁ、このへんも少年マンガとしてはよくあるスタイルで(以下略)
この作品の面白さは誇張したキャラとハイテンションなノリに尽きるので、
それさえ許容できれば楽しめるのではないかと思われます。たぶん。
と言うかノリが合わないとまるで楽しめないだろうね……中身ないから。
キャラの誇張やギャグセンスにかなりクセがあって人を選びそうだし。
これだけは実際に自分の目で見て体感してもらうしかないかなと。
アダム・ブレイドのカッコいいんだか間抜けてんだかわからないノリや。
見た目は美少女なのに色気というよりはイロモノに見えるイブとか。
そのイブは名前が覚えられないからって勝手に違う名前をつけちゃうし。
(レギュラーなことがビッグリな)クルスなんてすっかり山田扱いだし。
セツナに向かって
「妖怪キャラかぶり」とか危ないネタを口走ってるし。
確かにOPに出てるセツナはイブと同じ人だとばかり思ったけどさ(爆)。
次回予告で嘘ばっか言ってるとか。そのへんが面白かったよ。私は。
見ててちょっと気になったのが表現スタイルです。
1話の誇張しまくりの表現スタイルは口あんぐりではあったけど、
勢いだけの作品ならこれぐらいやった方がインパクトがあるかなと。
でも2話、3話、4話と表現スタイルがかなり大人しめになってたり。
やたらとノリのいいギャグが挿入されるところは変わらないんだけど。
5話は1話と同じ演出の人で1話ほどではないけど再び誇張した表現だし。
演出レベルがあまりに安定しない作品だなとか見てて思ったよ。
この手のクセの強い表現スタイルは作品全体で統一した方がいいのでは?
まぁ、イマジン(元請はマッドハウス)っていつもこんな感じなので、
力のある演出(か作画)スタッフが足りてないのかもしれないが……
ところでエンディングの映像がやけに百合エロっぽいけど何だこれ?
セツナと梔(くちなし)と未央の3人がエロっぽく絡んでるのですよ。
この作品の本編にはそんなエロっぽいのも百合っぽいのも無いんだけど。
ナニこれ?とか唖然としたよ。むしろ
本編でやってください!(爆)
(これ書いた後で見た6話がちょっとエロっぽかった)
7月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は18禁の恋愛アドベンチャーゲーム?で体験版をやってみました。
※セル・レンタルDVDのリリースは10/23から
哲平は一般庶民の家庭に生まれたごく普通の庶民、のハズだった。
しかし両親を事故で亡くした後に実はそうでなかったと知らされた。
なんと祖父は日本有数の大財閥の総帥で
自分は正当後継者だったのだ。
そして両親の事故はその権力を狙った事件の可能性が高いと教えられた。
※母親が祖父の娘で哲平の前の正当後継者
哲平は両親の敵を探すため、有馬財閥の後継者として振舞うことにした。
庶民の暮らしから一転して自分専用の屋敷とメイドのいる生活になった。
どこぞの国の上級貴族のお嬢様であるシルヴィアという婚約者もできた。
広大な敷地を持つ日本一セレブな学校にメイトの優と通うことになった。
そこで行き掛りで助けた小国の王女シャルロットと運命的な再会をする。
新たな生活と新たな出会いをした彼に待ち受ける未来はいかに?
やたらと見た目に力が入ってる作品、というのが第一印象かな。
リアル系の画面の描きこみとキャラ絵の安定度には驚くものが有るし。
1話のカーチェイスなんかハリウッドのアクション映画みたいだったし。
1話から5話まで通してレイアウトのレベルも落ちずに安定してるし。
今のところ制作協力が表記されてる(グロスで出してる)回も全くない。
GoHandsという制作会社には記憶がないけど
こいつは只者じゃないなと。
監督とキャラデザの人はマクロスF・しゅごキャラ!をやってたそうだし、
サテライトに近い筋の制作会社ということなのかなと。
見ててマクロスFと絵のタッチが似てると感じたのはそーいうことか。
(絵柄的にはしゅごキャラ!の方がもっと近いかも)
見た目はいいんだけど内容がね……
悪くはないんです。悪くは。普通に楽しめる内容ではあるのです。
が、見てても今ひとつ惹きつけるものが希薄なのであった。
やたらと豪華だったり煌びやかなのは目には楽しいとは思うんだけど
あまりに桁違いなスケールなので
見てても実感がわかないのです。
それぞれのキャラの設定やエピソードも現実離れしすぎてるし。
なんか男キャラだらけのセレブな世界観の作品と印象がそっくりだ。
似たような内容なら男でも女でも印象が変わらない自分にも驚いたが(笑)。
そもそもエロゲーが原作ってことは当然ラブ展開があるだろうし。
(犯罪系以外でエッチを入れようと思ったら普通はラブだろう)
既にシャルロットもシルヴィアもそれっぽい態度は匂わせてるわけで。
社交界に入ることと相手を選ぶのがこの作品の本筋だと思うのです。
(あとは両親を狙った相手との何かだろうけど尺足りるのかな)
その
本筋であるハズのラブ要素が今のところはイマイチなのでした。
キャラ絵をリアルに描きこんでるのにあまり生っぽさを感じないのです。
キャラの行動も反応もいかにも記号的で思い入れがしにくいのです。
絵が酷かった「アキカン!」の方がこれよりずっと共感できたよ……
せっかくの作画力がキャラ描写に十分に生きてないのが何というか。
(原作ゲームの)公式サイトに体験版が有ったので見た後やってみました。
※体験版なので製品版とは多少違う可能性はあります
それをやってて気付いたけどストーリー構成がずいぶん変えてあるね。
物語としての大筋はそんなに変わらないけどパーツが結構変えてある。
例えば哲平がシャルロットの馬車を助けるシーンが全く無かったし。
哲平とシルヴィアが剣を交えるシーンも2回とも存在しなかった。
てゆーかゲームの方は動きの描写がほとんど存在しないのだった。
体験版は聖華が哲平にパーティを主宰しろと言うあたりまでで、
アニメの1~4話までにほぼ対応してるんじゃないかと思われます。
で、そこまでで動きを描写してるシーンはシルヴィアのフェンシングと
哲平が初登校時に校門から逃げるところぐらい。他は会話ばかりです。
なんだか
会話シーンばっかりの作品だなとかやってて思いました。
アニメで動きが大幅に追加されてるのもそうだけど、
ヒロインとの出会いのシーンを差し替えたのは結構良かったんじゃなかなと。
ゲームでのシャルロットとの出会いは初登校時に馬車から降りてくるとこで、
そんな出会いでいきなりあそこまで親しい関係になるのが理解できないから。
アニメの劇的な出会いのシーンなら妙に好かれてるのもしっくり来るでしょ。
(ハリウッドのアクション映画ばりにありえない感満点だったけどな)
ここに限らずゲームはキャラの感情の変化に対する理由づけが弱いのです。
アニメは大幅にパーツを差し替え動きを追加してそのへんを補完してます。
だからこれでも原作よりはキャラの感情の描写はマシになってるのでした。
こちらの期待するレベルには達していないというだけで。