まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

- 目次 -

To LOVEる 1~5話

4月からTBS系(3局)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
BS-iでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(ジャンプ)のマンガで1巻だけ読んだことがあります。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/25から
高校生のリト(少年)は同級生の春菜にひそやかな想いを抱いていた。
しかし奥手の彼はあと一歩の勇気が出せず悶々とする日々を過ごしていた。
春菜の方も実は意識してるご様子でキッカケがあれば進展しそうだった。
そんなある日、二人の状況を一変する出来事がまさに空から落ちてきた。
お風呂に入ってたリトの前にいきなり出現したしっぽの生えた女の子は
自らをデビルーク星の王女(ようするに宇宙人)のララと説明したのだった。
目の前で追っ手に攫われそうだった彼女をついつい助けてしまったこと、
それと偶然にも彼女の星の婚約の儀式を実行してしまったことが重なり、
リトの意思とは無関係にララとの婚約がめでたく!?成立してしまう。
二人の日々に突如として出現した宇宙からの押しかけ婚約者によって、
少年と少女による淡い恋の物語はスラップスティックな喜劇へと変貌する。
果たしてリトに平穏な日々は戻ってくるだろうか?

冒頭の宇宙空間のアクションシーンが「うる星」なんですけど……
あのテキトーな宇宙船の絵がそうだし影のつけ方もあの当時のだし。
それ以降も象の大群に轢かれたり、全面透過光にキャラを乗せてみたり、
空から光る円盤が降りてきたり、とうる星を彷彿とする表現がてんこもり。
考えてみたらこの作品は宇宙人の女の子といきなり婚約して同居という、
露骨なぐらいうる星のオマージュなのだから意図してやってるんだろうね。
※例に挙げた部分は原作にはない

変なアイテムが続々出てくるとこもそっくりだし(ここは原作からある)。
効果がありすぎで状況をさらに悪化させるあたりもそっくりです。
※変なアイテムを繰り出す大元はドラえもん
妙な宇宙食材で妙な料理を作るあたりなんかは実に既視感満点だったよ。
宇宙から来た美少女は死ぬ目に会うような料理しかつくらんのか?(笑)
巨大なイカとタコとエビがバトルして収拾つかなくなって投げちゃうとか、
3話の水族館で洪水を発生されてビルから水がピューな展開もまんまです。
20年前のノリでも見た目さえ今風にすれば十分に通用するのだと知ったよ。
いつまでうる星をやるの?って気もしないでもないけど。

ノリがうる星でしかもスラップスティックでノリが異常にイイです。
ヒロインのララの明るく天真爛漫で世間知らずな性格づけを筆頭にして
キャラが全体にバカっぽい(いい意味で)頭の悪そうな作品になってます。
イカ・タコ・エビの三大巨大食材バトルのようにやたらと勢いもあります。
なので原作を読んだときよりもずいぶん面白いような、とか思ったよ。
見た後に(処分用の箱に)残ってた1巻を掘り出して見比べてみたけど
やっぱり4話までを見る限りは原作よりもずいぶん面白くなってる感じ。
(5話はちょっと滑ってるけど)
原作よりちょっと(?)Hでおバカな美少女ラブコメ路線が徹底してるから。

原作と見比べてて気づいたんだけど内容が結構違ってるね。
特にララがリトと婚約するキッカケが原作とアニメでは全然違ってる。
原作だと最初はララの家出の言い訳用で後でリトに惚れるという展開。
アニメでは偶然にもリトがララの星の婚約の儀式を実行してしまう展開。
(このアレンジでさらにうる星に似てしまうことに)
つまりリトがララの胸をつかんじゃうのはアニメだけなのでした。
さらに婚約解消するためにララの胸をつかもうと奮闘してるし……
なんて内容を地上波で流してるんだろうと違った意味で感心したり。
そもそも原作コミックは裸は出るけどここまでエロくはないのだよ。

エロいといえば(主にララの)裸のシーンがてんこもりだったり。
と言ってもいつものごとく逆光やら湯気やらで見えなくなってますが。
そしていつものごとくDVDだと見える(曰くディレクターズカット)らしい。
※レンタルは放送バージョンだそうな
実のところ裸なんか見えなくてもシチュエーションが十分にエロいけど。
三大巨大食材バトルの時なんかまるで触手エロアニメのようだったし(爆)。
ララが服を着る時は毎回のように魔法少女風ちょいエロ変身バンクだし。
服を着るたび「ああっ」とか声を出して顔赤らめてるし……
※原作にそんなモノはない
ニーズに対する作品の方向性を的確に捉えてると感心すべきだろうか。
とにかくこの手のが好きなら十分に楽しめる作品になってると思います。

オープニングについて。
この作品はOver Driveと同じ監督さん(及び同じ制作会社)で、
Over Driveに続いてなかなかセンスのいい映像に仕上がってます。
(Over Driveはオープニングとキャラ絵以外はダメダメだったけど)
今回は止めのキャラ絵のテクスチャーをバシバシ切り替える手法を使ってて
さらに水着の一部分にズームインしてクレジットを出す画面構成になってる。
グルーブとエッジが効いたサウンドと組み合わさって今期一番イイかもしれん。
曲のほうも今期の中では5本指に入りそうだ。
スポンサーサイト



こはるびより 1~2巻

最近リリースされた30分×全3巻のOVA。DVDレンタル。
原作は角川系(電撃萌王)のマンガで1巻だけ読んだことがあります。
※セル・レンタルDVDは全てリリース済
見た目はほぼ現代だけど人型のロボットがごく普通に売られてる世界。
美少女フィギアを部屋中に陳列して愛でるオタク趣味を持つ村瀬貴也は
店に並べられたロボットの中の一つを惹かれるように購入するのだった。
彼が購入したのは家事手伝い用ロボいわゆるメイドロボだったが、
実は彼が彼女(メイドロボ)に求めていたのは等身大の人形だった。
※お店の人がそれは愛玩用ではないですよ?と確認していた
目覚めた彼女に待ってた日々は本来の役割とあまりにかけ離れた扱いで、
元来の主人に尽くしたい感情と、恥ずかしい扱いを無くしたい願いから、
ご主人様の村瀬貴也をまともな人間(?)にしようと頑張るのだった。

一言で言うといわゆるエロ(くて)バカ(な)アニメです(爆)。
しかもOVAなんで裸出しまくりだし、乳揺れまくりだし……
さすがに18禁になるような行為や局部丸出しカットは有りませんが。
ああ、小さな象さんとか言って喜んでるシーンはあったっけ(笑)。
原作の1巻はここまで直接的にエロくはないのでちょっと口あんぐり。
とても変態的な内容なのは原作のそのまんまではありますが。

この作品はオタクで趣味が変態的な少年に振り回される女の子という
シチュエーションの最近ちらほら見かける(気がする)タイプの作品です。
そしてこの作品ではその女の子がメイドロボというのが大きなポイント。
メイドロボなので当然ながらご主人様の意のままに扱われるわけです。
さらにこのメイドロボのユイはリアクションがとっても人間くさい。
てゆーかこの作品に出てくる女キャラの中で一番まともな反応をします。
ロボットなのに人間な反応だとまるでリアリティが無いと思うかもだけど、
これには設定的なリアリティなど最初から無いので問題ありません(爆)。

むしろユイがとても人間的に反応することこそこの作品の面白さです。
まるで人間がメイドロボのプレイをさせられてる感じに見えるので(爆)。
メイドロボだから本人が嫌がっても着せ替えをされてしまうのです。
(自分で着替えできますからと必死に抵抗してました)
メイドロボだから本人が嫌がっても体を洗われてしまうのです。
(抗菌処理されてるから洗う必要ないんですと必死に抵抗してました)
って、それはどっちもメイドロボの役目じゃないし……
よーするに生身の女子に見えるロボを等身大の人形扱いしてるわけで。
いかにもロボな反応の相手にこの行為をしても何の感慨もないけど、
人間に見えるからこそ変態的過ぎてもはや笑うしかないって感じだね。
構造的には「これが私の御主人様」と似たカンジだろうか。

体裁としては1巻30分に3本のエピソードが入ってます。
1エピソード9分程度なのでテレビアニメの半パート弱な感じかな。
とてもアップテンポなドタバタ展開なので短くは感じなかったよ。
基本はおバカで変態な内容だけど時々ふっとイイ雰囲気にもなります。
いい話かと思わせといて次の瞬間に変態ネタで落とすんですが……
特に1巻は最初から最後まで期待させて落とすを徹底してて面白かった。
貴也の暴走っぷりとユイの振り回されっぷりも絶好調で楽しかったよ。
2巻はちょっといい話っぽくまとめようとしてる分キレ味が悪いかなと。
2巻も十分楽しめる内容とは思うけど1巻の突き抜けっぷりに比べるとね。

具体的な内容についてはあまり語ることは無いですが、一つだけ。
実は原作を読んだ時にあるシーンにカルチャーショックを受けました。
それはユイが貴也のフィギュアを気持ち悪いと全部捨てちゃうところ。
お人形さんたちは歩いて出て行かれました」とか言って。
とてもメイドロボの所業ではありません。生身のメイドだってやらんよ。
まぁ、生身の女の子(彼女とか)ならそんな展開も無いとは言えませんが。
このシーンのインパクトがあまりに強くてしっかり記憶に残ったよ。

にしても貴也はメイドロボとは言えユイをよく許したよなと。
自分だったらこのポンコツが!!!と廃棄処分にしてしまいそうだ。
(フィギアには愛着は無いけど自分の大事なものに置き換えて考えると)
ちなみに原作ではユイを捨てられたフィギアの代わりにするとか言ってる。
アニメだと観賞用と保存用で複数有るからと見事に復元されました……

※レンタルDVDはセルの通常版と同じ内容(みたい)です

BLASSREITER 1~5話

4月から一部の民放(4局)で深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは8/8から
現実にとても近い世界の今より少しだけ未来のドイツを舞台にした物語。
ある街で死体が突如として異形の姿になり暴れだす事件が発生した。
身の回りの物体を融合していくこの化け物は融合体と呼称されていた。
しかも恐るべきことに融合体は何らかのカタチで伝染するようだった。
人々は融合体のおぞましい姿から悪魔の具現だと恐れおののいていた。
そんなある日、バイクレースの最中に一体の融合体が会場へ乱入する。
この事件により常勝を誇るヒーローのゲルトは再起不能の怪我を負った。
チームに解雇され彼女に捨てられた失意のゲルトの前に謎の女が現れる。
力を手に入れたいならこの薬を飲めと謎の女はゲルトの耳に囁くのだった。

街に再び融合体が出現し、事態を収拾すべくXATのメンバーが出動する。
※XATは融合体に対処するために組織された部隊(らしい)
融合体の起動力に放浪されるXATの前にバイクに乗った怪人が出現する。
融合体にそっくりなその怪人は一瞬で融合体を追い詰めて切り捨てた。
そしてその怪人はXATの面々の前で人の姿をとった。かのゲルトの姿を。
かつてゲルトのチームメイトであり今でも親友だと自負するヘルマンは、
変わり果てたゲルトの姿を見ても心は人間だと信じていた。信じたかった。
しかしゲルトもまた悪魔の血に人の心を蝕まれてゆくのだった。

オープニング映像をチェックした時には作品が全く予想がつかなかったよ。
なんかあまり面白そうには見えないな、とか失礼な印象を持ったぐらいで。
で、実際に中身を見てみたら、オープニングの意味がしっかりわかりました。
この作品って特撮の変身ヒーローモノをアニメでやってるんだね……
そう思ってみればオープニング映像もタイトルロゴも実にそれっぽいじゃん。
ダークヒーローっぽい位置づけも昔の仮面ライダーを彷彿とするし。
(最近の仮面ライダーは内容を全く知らん)
そんな感じなので特撮の雰囲気が好きな人のほうが楽しめるかも。

特撮っぽさ以外について。
舞台がドイツだし、キャラデザインがちょっと濃いと言うかバタくさいし、
キャラが全体に大人っぽいので、欧米の映画やドラマでも見てるみたいです。
さらに雰囲気がダークで化け物が出てくるので洋風の退魔モノっぽいかな。
血液を媒介するウィルス?に感染して化け物になるのもなかなか面白いし。
と、ここまでは全体のテイストが統一されてて結構いい感じなのです。
この方向性で全てをコーディネートしてあればいい作品だったと思います。
しかしアクションシーンの特撮風CGの動きと質感がチープなので台無しに。
あの妙な動きとカラフルな色使いこそ日本の特撮っぽさなのかもしれんが。
あいかわらずさっぱり重量を感じられないのもGONZOらしいと言うべきか。
これが鴉-KARAS-レベルのCGだったら世界観にも合ってたんだけどね。
※特撮風のCGと手描きアニメを組み合わせた先駆作品
いっそのことメカを排除して超能力(魔力)っぽく描いた方が良かったかも。
まぁ、現状でも予想してたよりははるかに見れる作品ではありますが。

とりあえず、題材はわりと面白いけど見る人はかなり選びそうです。
※2クール作品らしい

素敵探偵ラビリンス 1~9話

10月からテレビ東京系(3局)とAT-Xで深夜に放送していた全25話の新番組。
原作は少年誌(マガジンSPECIAL)のマンガで1巻だけ読んだことがあります。
※レンタルDVDはセルDVDと実質同時リリース(13話分までリリース済)
かつて栄華を誇った東京という大都会があった。
都市機能が新都へと移った今では旧都と呼ばれ朽ち果てる一方だった。
(大災害の後に復興をせずに都市機能を移したらしい)
旧都は警察にも見放され、あらゆる犯罪行為が日常的に起きていた。
人間技とは思えない奇異な事件、通称「幻夢事件」も続発していた。
そんな状況に警視庁も重い腰を上げて一組の刑事を旧都へと派遣する。
というのは建前でよーするに閑職に追いやられたわけですが……
戸丸と猪神の二人の刑事は幻夢事件の捜査に際する取っ掛かりとして
警察へ幾度となく奇妙な情報をもたらした謎の人物の元へと訪れる。
そしてその人物がまだ12歳の少年であることを知り驚愕を覚えるのだった。

わたなべひろし監督の新作です。
今回は前作のシャイニング~と違ってところどころで面白い映像が見れます。
(シャイニング~は映像はともかくストーリーがアレ過ぎだったけど)
1話だけやたら気合が入ってて2話以降がくっと落ちるのはいつも通りですが。
見た目のインパクトのわりにストーリーがチープなのもいつも通りです(爆)。
にしてもロキ、tacticsに続いてコレだからすっかりショタアニメマイスター。
特にこの作品なんか露骨なぐらいショタ属性を前面に出してるしね。

この作品の原作は1巻しか読んだことが無かったので
カワイイ少年が謎解きをするだけの良くある推理モノって印象でした。
(真実が見えてしまうので正確には推理とは言いがたいけど)
しかしアニメだといきなり主人公たちと対立する存在が登場してたり。
繭樹(マユキ)の学校のクラスメイトなんかも最初から出てくるし。
※どちらも原作の1巻には登場しない
何だか原作を読んだときとはずいぶん印象が違って見えました。
原作に比べるとアニメのほうが最初から方向性が見えるので親切かもね。
クラスメイトが最初から出てくるのも生活感が感じられていいと思うし。
つまり原作の1巻と比較する限りではアニメのほうがデキがいいです。
脚本的にも原作より多少は構成に工夫が見られるし。
(同時期のアニメの中でデキがいいかと言われるとアレだけど)

原作との比較と言えば、
実はアニメ(の序盤)は原作とは全く構成が違います
何しろ原作1巻の2つのエピソードのうち1つ目は9話までに出てこないし。
※ざっと確認した限りは10~11話がそれっぽい
2つ目のエピソードも8~9話になってやっと使われたぐらいだから。
1巻分のページ配分から計算するにオリジナルが結構入ってるのかも!?
たぶん1話と2話はオリジナルのエピソードだと思う。
1話の刑事さんがマユキに会いに行く展開は1巻の最初の部分の内容だし、
原作ではマユキは最初から学校に通ってるから初登校の話も考えにくい。
まず主要キャラの紹介と立ち位置をハッキリ見せたということでしょう。

レンタルDVDについて。
2巻以降はセルDVDが4話収録でレンタルDVDは2話収録になってます。
レンタルは2巻同時なので巻番号が違うだけでリリース日は一緒ですが。

我が家のお稲荷さま。 1~5話

4月から一部の民放(7局)で深夜に放送してる新番組。
原作はライトノベル(電撃文庫)で読んだことはありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/25から
高上昇と透の兄弟は母方の生家である三槌(みづち)家へとやってきた。
祖母が危篤との連絡を受けて駆けつけた二人の前に当の祖母が姿を現し、
透の身に危険が迫ってるから呼び寄せたのだと真の理由を告げた。
※透は三槌の力を強く受け継いでる(らしい)
三槌の家なら妖怪から透の身を守り易いということで呼ばれたのだそうな。
その三槌の護り女の力は時代と共に衰え今や磐石と言えなかったのだけど。
なので三槌の守り神の天狐(てんこ)空幻(くうげん)の力を借りることにした。
助力の願いに対して最初今までの扱いが不服だと承知しない空幻だったが、
昇と透が(唯一の友だった)美夜子の息子だと聞き態度を翻すのだった。

三槌の護り女と空幻の力によって透を狙う妖怪を撃退することに成功する。
そして昇と透が気に入った空幻は透たちの家へと二人に着いてやって来る。
さらに祖母の命を受けた護り女のコウが二人を守護するために着いてきた。
長らく封印されていた空幻に、護り女として世俗から隔絶していたコウ。
現代の常識に欠けた二人は昇と透の日常にトラブルを巻き起こしていった。
トラブルメーカーな二人も透が妖怪に狙われた時は頼もしい存在だったが。
これはそんな昇と透と二人を守護する者たちの日々を描いた作品である。

現代に近い舞台で妖怪などの人ならざる物が人にまぎれて存在する。
この手の設定の作品はわりとポピュラーというか、有りがちというか。
そんな作品群の中でこの作品ならではの魅力は、、、何でしょう?(爆)
5話まで見た限りはキャラ設定に多少のスパイスが効いてる、ぐらいかな。

例えば護り女のコウはただの無口なキャラなのかと思ってたら、
世間知らずだし、不器用だし、家事が致命的に不得手だし。
昇と同じ部活の美咲も昇に好意をもってるただ女の子かと思ったら、
ふとした瞬間に際限のない脳内妄想を繰り広げるちょっと変な人だし。
かりそめの姿(!?)がコンビニ店長の恵比寿さん(神様)なんて
世の中は金で儲けるためにはわりと手段を選ばない黒い性格だったり。
こんな感じでキャラ設定にはそれなりにひねりはあるみたいだね。
(主人公の二人は他の人に比べてキャラが弱いけど)
ただし、ちょっと記号的過ぎというかやり過ぎ感が漂ってます。

とりあえず見てて違和感を感じるほどに変な部分は無いです。
しかし積極的に続きを見たいと思わせる魅力もあまり感じられません。
惰性でならだらだらと見続けるかもしれないけど。というレベル。
特にストーリーが事実上の1話読み切りで薄っぺらいのが痛い。
もしも全体の流れみたいのが有るならさっさと見せるべきでは?
日常のドタバタがウリのわりにまったりしてて今ひとつ勢いが無いしね。