- 目次 -
10月からテレビ東京系(3局)で月曜日の深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はスクエニ傍系(BLADE)のマンガで1巻だけ読んだことがあります。
※セルDVDのリリースは1/25から(レンタルは1/30から)
時代はほぼ現代。舞台はわりと緑が目立つ街にある高等学校の美術部。
人見知りで無口だけど感受性が豊かで表情も豊かな梶原空(かじわらそら)。
空と特に仲のいい元気でパペットが好きな麻生夏海(あそうなつみ)と
倹約家で空や夏海より常識人でフォロー役の鳥飼葉月(とりかいはづき)。
この3人を中心に美術部の人たちの日常の光景を情緒豊かに切り取ったもの。
事件が起きたりドラマチックな展開があったり、
なんてことは一切なく。
普通なら見過ごすような日常の中の些細な出来事にズームインしていく。
日常をスケッチしていく、まさしく天然色スケッチブックな内容です。
今回はいつもと違って原作の内容をアニメを見る前に確認したのです。
そしたらおぼろげな昔の記憶(思い込み)とは全く違う体裁でビックリ。
てっきり
素朴で優しい雰囲気のストーリー漫画だと思い込んでたから。
なにやら全く別の作品の記憶と取り違えて覚えてたみたいっすね。
実はこの作品の原作は4コマ漫画の体裁で内容は小ネタの羅列なのです。
つまりストーリーらしきストーリーは原作には全く存在しないのでした。
(元来4コマとはそういうものだったけど最近は流れがあるのも少なくない)
これをいったいどうアニメ化するんだ?と原作を確認した時に思ったよ。
なのでアニメを見た第一印象は、
ああっARIAっぽくしたんだ、でした。
※制作してるのは大半がARIAのスタッフ
おそらく見てて似たような印象を覚えた人も少なくないと思うのです。
原作を知らない人なら似たような原作なんだと思ったかもしれないね。
しかし前述のとおり原作はARIAとは全く似ても似つかない体裁の作品です。
そもそもスケッチブックの原作とアニメは全く別物と表現できなくもない。
まぁ元から4コマ漫画はアニメ化での裁量の余地が大きいものではあるけど。
それでも原作と見比べるとあまりの違いにビックリすること請け合いです。
原作と全く違うから原作を蔑ろにしてる、と言うわけでは決してないです。
と言うか原作の内容をベタっと
そのままアニメにするのは不可能なので。
そもそも筋も脈絡も時間経過もデタラメなネタの羅列をどう1話にしろと?
なのでアニメは一つのテーマにそった(恐らく)オリジナルのストーリーに
原作の筋も脈絡もない小ネタを素材として織り込んで利用してるのでした。
原作の内容とアニメ独自の内容は全く違和感なく繋ぎ合わせてあるのです。
つまりオリジナルの構成だけど原作のテイストにはかなり忠実なわけです。
もちろんキャラの表情も原作のテイストにきちんと沿って描かれてます。
この手の4コマ作品では続けるうちにキャラが定まってくる傾向にあるので
原作の1巻よりアニメのほうがキャラの性格付けがわかりやすくなってるし。
例えばアニメではお約束の夏海のパペットネタは原作1巻だと2本だけだよ。
そんな感じで原作では描かれてないけど存在してたかもしれないみたいな、
原作の延長線上にあるオリジナルエピソードな作品に仕上がってるのでした。
原作至上主義の人が納得するかは知らんがアニメとしてはいい作品だと思う。
原作との比較ばかりではなくアニメとしての表現手法についても。
なんとなくARIAっぽく感じるのは風景をじっくり見せる場面が多いから。
(かっちりした背景のARIAと比べると水彩タッチの柔らかい印象だけど)
そしてゆるやかに時間が流れてるようなまったりした雰囲気だからすね。
アプローチがARIAに似てるとはいえ完全に同じと言うわけではないけど。
それはARIAとこの作品の描こうとしてる内容が違うからなわけですが。
ARIAは言ってみれば街や世界にある素敵をみんなに伝えるガイドな作品で、
この作品は身近の色々な素敵なものを
目でよく観察するという作品だから。
スケッチすると言うことは対象をよく観察することから始まるわけで。
スケッチブックという作品の持つ色をよりくっきりと際立たせた感じだね。
実は原作は美術部が中心な以外ここまで方向性はハッキリしてなかったり。
主題歌の話。
1話はオープニングの映像がついてなくて本編に曲が被ってました。
よーするにオープニングの体裁までARIAそっくりだったわけです。
てっきりそのままやるんだと思ってたら
2話からちゃんと映像つきに。
さすがにあまりに似せすぎるのもちょっととか思ったのでしょうか!?
ちなみに楽曲はOPもEDもARIAと似た路線の優しい&美しいメロディ系です。
※Flying DOGはビクターエンタのアニメ関係の(新)ブランドらしい
スポンサーサイト
現在リリース中の30分×4本のOVA。DVDレンタル。
原作はGC/PS2のゲームでやったことありません。
※レンタルDVDはセルDVDと同時リリース(3巻までリリース済)
何らかの理由で主人公のロイドたちの住む世界は衰退しつつあった。
アニメの公式サイトにはディザイアンが~してとか書いてあるけど、
そのへんはアニメを2巻まで見ても全くわからなかったりして……
100年とかの周期によって衰退を繰り返してるみたいな話はあったけど。
そして古より伝えられた儀式にのっとり神子(みこ)は旅立つのでした。
突如として出現した天に向かってそびえ立つ救いの塔へと向かって。
この神子と言うのがロイドととても仲が良かった幼馴染のコレットで、
厳しい旅だと知ってロイドは一緒に着いて行きたいと言うのでした。
しかしコレットは一緒に行ってロイドにもしも万が一のことが起きたら
私が世界を救う意味がなくなるとロイドを置いていってしまうのです。
コレットの覚悟を知り一度は追いかけないことを納得したロイド。
そのロイドの村に起きた事件によってロイドは村から出て行くことになる。
どーせ村から出て行くならとコレットを追いかけることにするのでした。
狙われてるなら合流しない方がいいのでは?とか思ったりもするけどね。
とりあえず最初の印象。
ああ、なんか凄くゲームっぽい!(笑)
いや、まぁ、ゲームが原作だから当然といえば当然なんだけどさ。
ここまでゲームっぽいテイストを忠実に再現したアニメも珍しいなと。
例えばロイドが最初に石の力を使った時のくるっと回転する切り方とか。
ロイドの村を襲ったディザイアンのリーダーの使う技の見た目とか。
使ってる技自体はゲームファンタジーなアニメでもそう珍しくないけど。
その技の見せ方がいつものアニメの手法と違ってゲーム的なのでした。
媒介の違いからアニメとは違う形に進化した
ゲーム的なハッタリみたいな。
その些細な違いを再現できるほど作画レベルが高いってのもありますが。
※これを制作してるのはユーフォーテーブル
肝心のストーリーはというと、、、
壊滅的なシロモノだったファンタジアのOVAよりはだいぶマシかなと。
一応これだけでもストーリーはそれなりに理解できるようになってるし。
(たぶん)4話で一つの物語だけど1話ごとにキリがいい構成になってるし。
完全な読み切りよりは満足感があるし、続き物ほどは待たされ感がないし。
とは言えやはり
大河ドラマを圧縮したような早送り感覚は拭えないかな。
1巻は「旅立ち」で括ってあって結構ちゃんとした構成だと感心したけどね。
(このテンポで4巻で最後まで行くのか?とは思った)
しかし2巻はイベントとイベントを時間経過で繋ぐ「二人の旅」の早回しで。
ただのダイジェストにならないように苦心してるのは見ててわかるのですが。
1つ目の封印の戦いのシーンの絵に戦いの後の天使の言葉を重ねたりとか。
そもそも2巻の内容は普通なら2話(以上)で描くボリュームじゃないかと。
(大概はコレットが倒れた夜にしいなが襲ってくるあたりまでで1話)
2話の内容を1話に無理に詰め込んだのであちこち端折られまくりだよ。
本来
あるべきシーンが大量に抜けてるので説明も激しく足りてません。
夜襲ってきたしいなのことが翌日全くスルーされてるのはナゼ?とか。
第2の封印の遺跡にディザイアンの大群がいきなり出現してたりとか。
1話でコレットを襲ってきた奴らはなぜ再び襲撃してこないのか?とか。
恐らく2巻はコレットが天使の力を授かりそれを初めて行使する過程と
ロイドとコレットが一緒に旅をする日々を見せるのが目的なのでしょう。
そしてそれ以外のストーリーや設定はざっくり省略してしまったっぽい。
そもそも大作RPGの内容はどう細工しても4本に収まるわけないしね。
(1クールあったって満足な構成に出来るかわからんのに)
これが面白そうに見える人は原作ゲームもやれってことなのでしょう。
ゲームのプロモーションと考えるならこれはこれで正しい手法かも!?
※レンタル版には映像特典は全くついてません
10月から一部の民放(5局)で深夜に放送してる新番組。
原作はT(テーブルトーク)RPGで作品以前にシステムもよく知りません。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは12/21から
一見は現実に見える世界。しかしこの世界には裏の世界「裏界」が存在した。
裏界の魔物は古よりしばしば赤い月の出現とともに表の世界に進出していた。
ドラゴンや鬼など伝奇や御伽噺の中の存在は実はそれらが顕現した姿だった。
それらは決して空想の存在ではなく、決して
過去の出来事でもなかったのだ。
そして現代の世でそれらの魔物を人知れず退治する人々が存在したのである。
科学の力が効かない魔物に対して魔力を込めた箒で対抗する魔法使いたちが。
※箒=金属っぽい見た目の魔法道具
彼らは赤い月の下の闇の中で戦う魔法使いナイトウィザードと呼ばれていた。
そんなナイトウィザードとしてこき使われ落第の危機に瀕してる柊蓮司と
彼の幼馴染で同業の赤羽くれはの通う輝明学院に一人の少女が転校してくる。
この志宝エリスという転入生は当人すら知らなかった能力を持っていた。
彼女が学院の庭にある古い木の前で初めて力を解放した時、物語は動き出す。
冒頭が宇宙に浮かんだ城や赤い月が見える異世界みたいな光景だったので、
てっきり剣と魔法のライトファンタジーな世界観の作品だと思いました。
しかし作品が始まったらとても現実っぽい風景なのでアレレとか思ったよ。
よーするに宇宙に浮かんだ城はあくまでイメージ映像!?みたいなもので
異世界だと思った光景は現実の世界で異変が起きて赤い月が出た状態らしい。
赤い月の下で湧いて出たモンスターを魔道具みたいので退治する内容だから
現実に近い舞台ではあるけどライトファンタジーな作品には違いないっすね。
現実を舞台にしてるわりに舞台である現実との接点があまりに希薄だし。
いかにもなファンタジー世界のいかにもな作品ともあまり違いはなかったり。
そんなライトファンタジーな作品群と比べてこの作品のウリはというと……
90年代のへっぽこライトファンタジー作品よりは
絵がキレイってぐらいか(爆)。
見てて思ったんだけど設定にもストーリーにもまるでひねりが感じられないよ。
メカっぽい魔法の箒(てっきり法器かと)もありがち過ぎて印象に残らんし。
ストーリーは宝玉を7つ集めろみたいなお約束なので何も語るべくもない。
毎回、宝玉を集めに行って敵に邪魔されて戦うという展開のパターンだし。
唯一の見所といえるのは随所に挿入されてるコメディタッチなとこぐらいか。
「
ハイかイエスでお答えください」とか役目のため学年を降級させられるとか。
でもギャグ・コメディは世の中にもっと突き抜けた作品がごろごろしてるから。
もっと何か抜きん出た点がないと競争が激しいんだから生き残れないのでは?
回が進めば今よりも少しは面白くなってくるのかね?
主題歌について。
オープニング曲は少し古いJ-POPって感じの曲であまり印象には残らないけど、
エンディング曲は
民族音楽が混ざってるみたいな深みのあるメロでいい感じ。
5pbはアニソンいっぱいやってるわりに今までろくな曲がなかった(暴言)けど
やっと少しはマシな曲を出してきた、とか偉そうなことを言っていいですか?