時間がなくてすっかり話数がたまってしまいました。
実は
11話までは放送直後に見てたんだけどね……
ちなみに今回見たのは7回分ではなく8回分だったりします。
1クールの区切りである13話と14話の間に特番が入ってたから。
「電脳コイル自由研究」というタイトルでフミエとイサコの声優さんが
今までの内容を振り返ったり主要キャラや生き物を紹介してました。
よーするに総集編みたいな内容を情報番組風の体裁でやってたわけです。
そしてこの放送の前の2週間は高校野球でお休みだったり。
にも関わらず
視聴が追いつけませんでした(汗)。
本編の話に戻って。この作品は物語の核心に迫る本筋のエピソードと
作品世界を掘り下げるサイドエピソードの2タイプが存在します。
と言っても完全に分類できるわけではなく程度の問題ではありますが。
その分類だと9~10話は物語の核心に迫る本筋のエピソードになります。
そして
ハラケンがこの物語の重要なキーマンなのが次第に見えてきます。
実はハラケンは前回見た5話から登場してました。
でも最初は無口だし控えめだしでイマイチつかみどころが無かった。
印象が変わったのはカンナの事故の話が出てきてからかな。
さらにこのカンナの話は
決して過去の話では無かったのでした。
つまりその辺の内容が今回の9~10話に出てくるわけです。
そしてカンナのことは後半の展開でも大きな鍵になると思われます。
ただ控えめに見えたハラケンのキャラクターが前面に出る瞬間も。
フミエが怖い話が苦手なのを知ってダイチが怖い話をするのです。
交差点で事故に遭って今もそこで人を呼ぶミチコさんという話を。
効果音付きで語られたこの話で期待通りフミエは震え上がるのでした。
しかしそこでハラケンが違うミチコさんの話を喜々と始めたのでした。
それはもうダイチの話よりも遥かに震え上がるような内容で(笑)。
フミエを怖がらせるために始めたはずが自分まで震え上がるはめに。
皆が震えてる中ハラケンは
楽しげに別の話を始めようとしていた……
ハラケン本人は怖い話をしてるという意識は全く無かったようで。
この手の噂話の類型に民俗学的な面白さを見出したみたいすね。
もう一つ印象的だったのがカンナの日記を読んだ後の行動。
ハラケンは不思議な場所の電話でカンナのメッセージを受け取るのです。
そしてそのメッセージによって日記の鍵を手に入れたのでした。
日記とはカンナが書いていた、カンナの親に託された鍵つきの日記。
この日記の鍵を解除する過程でうっかりヤサコを中を見てしまったのです。
日記の鍵を手に入れたのとは別の道順が目に入ったからなんだけど。
※道順については後述
でもヤサコは読んでしまったことを凄く後悔することになるのでした。
その日記にはカンナのハラケンへの秘めた想いが書かれていたから。
そして日記の終わりに
あまりに悲しい結末が待ってたから。
日記を読んで涙をボロボロ流すハラケンにこっちまで貰い泣きを……
そこはハラケンでなくとも大概そうだろうから驚きはなかったけど。
と言うかいつも泣いてるシーンが印象的というわけではないので。
その後にハラケンはカンナの残した道順を辿ろうとするのです。
上手くいかなくて何度も繰り返して日が暮れてきても止めようとせずに。
明日だってできるんだからと
ヤサコが制止するまで止まらなかった。
まるで頭に血が上って周りが見えなくなってしまったような感じで。
いつもの飄々としたハラケンとは全く違う姿が印象的だったよ。
道順のこと。
ハラケンが不思議な場所でカンナから受け取った謎めいた道順。
この道順はなぜか出発地と目的地の間を遠回りして向かっていく。
最初はただ目的地に行けばいいのかと
最短で向かったら何もなくて。
しかし道順の通りに辿ると古い電脳空間がそこには存在してた。
もしかして道順を辿ることがパスワードみたいになってる!?とか。
恐らく特定の手順を経て蓄積した位置座標でのみ顕現するんだろうね。
現実空間では同一座標でもデータ的に全く同一とは限らないわけだから。
この仕掛けは突飛な発想に見えるけど論理的にもあり得るのが凄いなと。
うる星(アニメ)で多用してた細い路地を抜けると不思議な場所だった
みたいな展開を電脳的な仕組みを使って実現してるのは脱帽の一言です。
この道を見つける能力をカンナは持ってたらしい。
ハラケンがカンナの残した道順を辿ろうとしたのを見てる謎の青年がいて
彼が「あの女の子のように道が見えるのか?」みたいなことを言ってるし。
能力がないならカンナはどーやって道を見つけたのかって話になるし。
そしてどーやらヤサコも道を見つける能力を持ってるらしい。
10話の段階ではまだその能力に気づいてないみたいですが。
13話の首長竜のエピソードでは
無意識にその能力を使ってるね。
ハッキリとその能力を自覚するのは後半に入った15話になります。
昔の記憶(4423)と言うのもこの能力と無関係では無いような気がする。
(11話を見てると京子にも道が見えてるように思える)
11~13話はそれぞれイリーガルの出てくる読みきりエピソード。
いわゆる本筋から離れたサイドエピソードに相当する内容です。
と言ってもゆるい展開ではなく街が水没するほど派手だったり(11話)、
髭の中で文明が進化したり(12話)、悲しくて切ない話だったり(13話)、
と全く違った切り口で中々に楽しませてくれます。
11話ではハラケンのおばちゃんが(元?)コイル探偵局の一人なのが発覚。
メガばあと同じようなメタタグを使ってると思ったら……
13話では
おばちゃんが実はまだ学生だと言う驚くべき事実まで(笑)。
客員とは言え役所で働いてるからてっきり20代なのかと思ってた。
そーいえば初登場時におばちゃんなんて言わないでって言ってたよ。
確かにあの歳(17歳)でおばちゃん呼ばわりはちょっと悲しいだろう。
そのハラケンのおばちゃん。この人がなんとサッチーを導入した張本人。
メガばあ直伝のハッキングの能力を管理する側として使ってるわけですな。
強力すぎる修正能力も
何らかの意図を持って設定してるみたいだよ。
現にイサコが行おうとしてることはかなり大それたことみたいだし。
それはどーやらヤサコの昔の記憶とも関係があるみたいだし。
物語が次第に核心に迫っていけばいろいろ見えてくるのでしょう。
14話から後半のスタートと見せ掛けで
実はこれもほぼ総集編でした。
フミエの弟のアキラが姉による自分への虐待を記録したみたいな語りで
キャラ紹介を中心にして今までの内容を振り返ってます。
前回に内容を振り返る特番をやって次がコレなのはちょっと間抜け……
何しろ同じような内容を繰り返してる部分が少なくないから。
特番は14話でやる内容の補完になる構成にしておけば良かったのに。
14話はほぼ総集編だけど一つだけ新しい内容が。
10話でハラケン達を観察してた謎の青年(クレジットでは猫目になってる)。
彼は赤信号の交差点にうっかり足を踏み出したハラケンを引き戻すのです。
そして彼はイリーガルの研究をしてるハラケンに一つの忠告をした。
「これ以上深入りするな」「カンナと同じことになるよ」と。
彼は4年前の出来事を調べろという重要らしきアドバイスも口にした。
11話でハラケンのおばちゃんとメガばあも4年前がどうとか言ってるし。
4年前に
物語の核心に連なる何かが起きてたのは間違いなさそうです。
つまり14話は前半のおさらいと後半への取っ掛かりな位置付けになってる。
15話からホントの後半戦。
いきなり本筋の物語が大きく動きます。
前にカンナの日記に絡んだ4423という言葉でもヤサコは少し思い出してたけど、
この回では昔の記憶にある風景を辿ることで
記憶の扉が大きく開くのです。
まだ全てを思い出したわけではないけど、断片だけでも何だか凄いことに。
今すぐにも続きが見たくなってしまったよ。
スポンサーサイト
7月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は同人ミステリーノベルゲームでやったことはありません
※セル・レンタルDVDのリリースは9/21から
去年やってたひぐらしの第2期です。
1期は最初の4話しか見てないのでエピソードが飛んでます。
が、この作品は~編の
それぞれで物語が始まって終わる構成で、
前後関係はないのでどこから見ても大丈夫だったりします。
※物語の始まりは全て同じとは言える
順番に見たほうが理解が深まると言うことは有るかもだけど。
DVDも~編ごとにまとめてあれば初心者にも親切だったのにね。
今回見た分の中で2~5話が厄醒し編。
そして1話は物語の導入として全てが終わった未来のエピソードが。
このエピソードは昭和58年に起きた雛見沢の事件の足跡を追う体裁で
視聴者に対してこれがどんな作品かを簡単に説明してくれるのです。
時間が経って
薄れゆく記憶を再び呼び覚ますみたいな感じでもあるね。
ちなみにこの回で語られる結論らしきものが全ての解答とは限らない。
手ががりみたいなものは含まれるのかなという気はするけど。
だからあくまでこんな答えもある、みたいに思って見てました。
(この作品の構成で先に全ての真相を明かすわけがないし)
宇宙人とかウイルス説にはちょっと呆気にとられたけどな(笑)。
にしてもあの声で眉に唾をつけたくなる仮説を延々と披露されると
「こんなとこに古泉がいる」とか思ってしまうのですが。
1話で語られる内容がどのエピソードの内容かはちっとわからないけど
雛見沢大災害はマンガで読んだ祟殺し編にも出てきたり。
れなが学校に立てこもる展開ではないので他のエピソードっぽいが。
ってことは雛見沢大災害が起こるエピソードがいくつかあるわけか。
実は次の厄醒し編でも最後に雛見沢大災害が起こるし。
違う選択肢を選んだのに結局大惨事からは逃れられないみたいな印象が。
~編ごとに主人公が違って展開が変わるけど、雛見沢という舞台と
主要キャラなどの役者と、
起こるイベントは予め決まってるみたいな。
分岐する物語を繰り返しいつか悲劇の起きない世界に至るのだろうか?
2話からの厄醒し編ではまんま惨劇を繰り返すみたいな説明が。
1話にも出てきたけど梨花は物語の全てを知ってるみたいな描写になってる。
形を変えながら繰り返される惨劇を全て記憶してるみたいな口ぶりで。
だけど自分にはこの世界が惨劇へ向かうのを止められないという無力感も。
綿流しの
祭の数日後に必ず自分が殺されるとも言ってる。
姿の見えない謎の人(キャストによると羽入らしい)とも喋ってたりするし。
これを見ててこの作品はある時間を繰り返す物語?みたいに思ったり。
これが物語の真相の一端かと思って残ってた1期の鬼隠し編を見てみたけど
実は鬼隠し編では梨花は殺されなかったのでありました。
もしかしてこの作品に統一した真相みたいなのは存在しないのか!?
鬼隠し編や祟殺し編と違って全てを知ってるらしき梨花が中心なので
表情が変貌するとか変なことが起こるという展開ではなかったり。
そーいう意味では他の話よりも
日常の光景がかなり長めになってたり。
同じ4話構成でも鬼隠し編は2話から恐怖を感じることがあったのに、
この厄醒し編は得体の知れない恐怖はかなり終盤にならないと感じないし。
これは梨花視点での繰り返される惨劇にただ見てるしかない無力感を
いつもより日常の光景を強調することで際立たせていたのかなと。
だからいきなりこのエピソードから見ると多少引きが弱いかもしれない。
まぁ、そのために煽りまくりの1話がこの前にあるわけですが。
この作品の日常のキャラ描写は変に誇張されてて違和感があるけど
身近な人の異様な行動の恐怖感は真に迫ってて迫力があるのでした。
だから物語が動き出して怖くなってくると断然面白くなるのです。
そーいう意味では日常描写の長い厄醒し編は微妙に感じるかもね。
エロゲーアニメのかなり変なキャラ描写が普通だと思ってる人なら
この作品程度の変なキャラ描写はなんとも思わないだろうけど。
ゲームやアニメに慣れてない一般人だとかなり違和感を持ちそうだ。
キャラ描写がリアルで瑞々しければもっと幅広く受け入れられたような。
まぁ、そんな
有るかわからん幅広いニーズより
ターゲットを絞って確実なニーズを狙ったのは想像に難くないけど。
厄醒し編は(鬼隠し編も)謎を提示するだけで何も答えを示しません。
エピソードとしては終わりだけど気分的には全く終わった気がしません。
物足りないと言うか、喉に骨が刺さったようなスッキリしなさと言うか。
だからこそ他のエピソードも見てみたいと思うわけで。
今さらだけど1期の2つ目以降のエピソードも見てみようかなという気も。
しかし見る時間をどうやって確保するかが問題です……
ちなみに今回も2クールやるみたいです。
7月から一部の民放(5局)で深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は4コマ誌(きらら)のマンガで雑誌で(流し)読んでます。
※セル・レンタルDVDのリリースは9/21から
主人公の長菜(おさな)なじみはバイトをクビになってしまったので
お金のあてを求めて露理(つゆり)の手伝いで同人誌即売会に参加する。
同人誌に全く縁の無かったなじみはその空間の独特な熱気にあてられ、
さらに幼馴染のジャスティス(本名らしい)のあまりの売れっぷりから
自分も人気作家になって稼いでやろうと思うのでした。
なんて
根本的なとこから間違ってるんじゃね?って感じの作品です。
後半が実写だし前半のアニメはチープだし、どんだけ低予算だよ!
ちゃんと中身を見るまではそう思ってました。
でも実際に見てみたらこの構成はアリかもしれないと思ったり。
と言うかアニメパートよりも
実写パートの方が面白いんですが(爆)。
てっきり予算の関係でアニメは15分枠を埋めるのが精一杯なのかと。
いやまぁ、それはかなり正鵠を射てたりするんでしょうが。
※後半の実写パートはチープな前半とも比較にならないほど低予算
しかし実際に見てると後半こそがメインでアニメは前座に見える(笑)。
同人誌入門と言う意味でも後半のほうが遥かに役に立つ内容だしね。
それってアニメ作品としてはどーなの?って気はするけど……
後半の実写パートには
「ももこときみこのドージンワクワク」というタイトルがついてます。
内容は露理役の斎藤桃子さんとソーラ役のこやまきみこさんが、
全く経験のない同人誌を一から作って販売するまでを追ったもの。
作り始める前から同人誌を販売する日は決まってて、間に合わなければ
恥ずかしい格好で謝罪会見を開く、と言うどっかで見たような設定です(笑)。
さらに
こやまきみこさんは絵が全然描けないという恐るべき事実が!!
「じゃあ何でここにいるんですか?」とか桃子さんに言われてたり。
当人こそ何でこんな企画に出されてるんだろ?って思ってるだろうけど。
そりゃあそこそこ描ける人より描けない人のほうが見てて断然面白いし(爆)。
後半の実写パートを見ててハピレスDVDの映像特典を思い出しました。
毎回声優さんが出てきてバラエティ番組風に何かをやるという内容の。
放送されてるという違いを除けばまさしくそのまんまっすね。
このバラエティ番組っぽい体裁というのがとても重要なポイントで、
出てる
声優さんに思い入れがなくても楽しめる内容になってるのです。
実際ハピレスの映像特典は今まで見た中でもトップクラスに面白いし。
※レンタルDVDにも入ってます
バラエティ番組風と言っても
ドージンワクワクには筋書き(台本)はほとんど無いみたいですが。
(わりと無謀な)チャレンジ企画は筋書きなんか無いほうが面白いので。
全くの未経験者は予想外の行動をとったりするので予断を許さないし。
声優さんは演じるプロなわけだから素のリアクションもやっぱり面白い。
(バラエティで若手の無名芸人を使うのも似たような理由)
特に桃子さんはいつも演じてた天然(ちょっとおバカ)キャラの雰囲気が
素でもどことなく漂ってるのが面白かったりして。
決してボケてるわけではないんだけど
微妙にテンポがズレてるあたりが。
※今回演じてる露理はその系統ではない
平野綾グラビアビデオモードなハルヒの映像特典よりも断然面白いよ。
てゆーか台本のある「らっきー☆ちゃんねる」より断然面白(以下略)
後半ばかり語るのもアレなので前半のアニメ部分についても。
ぶっちゃけて凄くチープです。目に見えるほどに低予算です(爆)。
まぁ、原作からこんな感じなんで
ある意味では原作に忠実かも(笑)。
ノリはそこそこいいし、ストーリーも序盤はまぁまぁ見れるし、
絵も原作よりはマシなので、それなりに楽しめないこともないかなと。
キャラが全体にダメダメなのは原作からなのですっぱり諦めろ(おい)。
ストーリーが進むほどに内容が微妙になるのも原作から(以下略)
ドージンワクワクの前座だと思えばこんなんでもいいかなと言うか。
実はアニメは4話までだけど後半は放送済の10話分全てを見てたりとか。