- 目次 -
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
あいかわらずエピソードの時系列が前後しまくりです。
今回放送分の「孤島症候群」なんて前編の最後に事件が起きて引いて、
翌週には全く違うエピソード「ミステリックサイン」をやるという、
ついて来れるものならついて来やがれ的な構成になってます。
原作を知ってる人以外は置き去りみたいな言われ方もしているね。
でも、初心者にとってそんなに不親切な展開とも思わないけど。
少なくともここに一人原作未読だけど十分について行けてる人がいるから。
最後の3話分を見ないと魅力がわかりにくいTV版AIRよりはずっと親切だし。
などとファンが聞いたら怒り心頭に発しそうなことを言ってみたり。
時系列が前後してるから不親切かと言うと必ずしもそうではないっすね。
特に3話「憂鬱II」→4話「退屈」→5話「憂鬱III」の順は絶妙だなと。
単純に「憂鬱II」から「憂鬱III」だと次々と変な設定を説明されるだけで
理解はすれど実感はできず置いてきぼりを食らった気分に陥るだけだし。
だけど間に「退屈」を挿入することで、先に説明の内容を実感されてる。
これ「退屈」を見た時点では意味も意図もサッパリわからないけど、
次の「憂鬱III」を見ると
バラバラのピースが絵になるという親切な構成。
9話の「サムデイ イン ザ レイン」はハルヒ話数によると14話。
と言うことはこのエピソードは時系列的には最終話になるわけで。
ラストのあたりの意味深なシチェーションも最後だからってことで。
でも放送の最終回にこんな内容を放送するわけにはいかんだろうな。
画面の真ん中にほとんど動かない長門有希をロング(構図)で配置して
延々と他の部室(演劇部とか放送部の練習?)の音を流し続けたりするし。
動きまくりの京都アニメでここまで動かさないと逆に感心してしまうよ。
よーするに最終回なんだけど番外編「ある雨の日」みたいな感じ。
放送では途中に挿入してるのも計算づくなんじゃないかと。
「サムデイ イン ザ レイン」のラストあたりのシーンを見てて、
最初からなんとなくそう思ってたことが確信に変わりました。
それは「ハルヒはおそらくキョンが好き」ってこと。
ハルヒにどの程度自覚があるかは分からないけどほぼ間違いなかろう。
と言うかその前提でキャラを描写してあるし物語を構成してある。
この作品はキョン視点だから実にわかりやすいと思うんだけど……
肝心のキョンはセリフでもモノローグでも気づいてるそぶりがまるでない。
よほどニブイのか、それとも
そんな可能性には気づきたくないのか(爆)。
ハルヒのキョンに対する気持ちが露骨に見えてるのが
キョンが朝比奈さんに鼻の下を伸ばしてるところの反応だね。
例えば野球の回にハルヒが朝比奈さんの髪を束ねようとするけど
目で一瞬だけキョンを見てから束ねるのをやめちゃうでしょ。
「サムデイ イン ザ レイン」のストーブを取りに行く時は、
朝比奈さんが寒いからとキョンの首に(自分の)マフラーを巻くけど、
そこでもハルヒは絶妙なタイミングでさっさと行けと急かすし。
街を探索する回で班分けしたらキョンと朝比奈さんが一緒になるけど
その時のハルヒの態度は
これ以上ないぐらいに不機嫌だし。
ハルヒが「デートじゃないのよ!」とわざわざ念を押すってことは
つまりキョンが朝比奈さんに気があるのを気付いてるわけで。
わざわざ班分けしなおしたのはキョンと一緒になりたかったからだね。
そして結果を見た時の顔……
ここで2回の班分けでハルヒと一緒にならないのはキョンだけで、
どちらの班分けもハルヒは不満な態度だし気持ちがミエミエじゃん。
クジにハルヒの意志が反映してないのは、願望の強さだろうか!?
実は「SOS団」という存在からもハルヒの気持ちが見えたりする。
この同好会のような何かはハルヒが自分が楽しいことをするために
始めた活動なのは視聴者のみんなはもちろん理解してるでしょう。
しかし、実はこの表面的な説明には論理的な整合性が欠けている。
それはハルヒが何かをやりたいなら自分一人でもデキるってところ。
つーかハルヒの行動力を考えたら一人でも十分過ぎるぐらいです。
なのになぜキョンを巻きこんだのか、それは一緒にやりたいから。
SOS団という体裁を取ってるのも
一緒にいるための大義名分のような。
つまりハルヒが「キョンと一緒に」楽しいことをするのが本来の目的。
キョン以外のメンバーがハルヒの求める普通でない人たちなのに
キョンだけがごく普通の人間というのも重要なキーポイント。
ハルヒがキョンを好きなら、それは
ハルヒにとって特別な存在だから。
他の3人がキョンの存在が鍵になるというのも、まさに正しいわけだ。
SOS団はハルヒがキョンと一緒に楽しいことをするという前提だと、
キョンのあまりやる気のない態度はハルヒには不満だろうね。
そりゃあ
勝手に巻きこまれてるからやる気があろうハズもなく。
街を探索する時の不満げな態度は一緒の班になれなかったのとは別に
全然やる気のないキョンの対応が気に入らないってのも有るわけで。
野球の回ではやる気のないキョンの態度で世界は崩壊の危機に(爆)。
危機を察知した3人というか主に長門有希によって事態を乗り切るけど。
最後にハルヒが「あんたがそれでいいなら、まぁいいわ」って言うのです。
これって
一緒に楽しんでくれたんならまぁいいやって意味なわけで。
ハルヒが自分だけ楽しみたいなら絶対出てこないセリフですよ。
ここなんか「キョンと一緒に楽しみたい」という意図がハッキリ見えるよ。
他にもハルヒの気持ちが見え隠れする瞬間は随所にあります。
例えば2話の席替えの時に再びハルヒとキョンが隣になるけど、
よくよく考えてみたらここは偶然でもなんでもなくハルヒの意志だね。
この時点では好きって程ではなく興味を持ったレベルだろうけど。
それでもキョンはハルヒの中では圧倒的な存在になってるわけで。
と言うかキョン以外の人には
興味が無いに等しいだけだけど。
孤島症候群でハルヒとキョンが崖下に落ちて洞窟で雨宿りするけど、
ここでハルヒは
キョンに見えないように濡れた服を絞ってたり。
2話で男がいようと平然と服を脱いで着替えてたハルヒがだよ。
少なくともハルヒにとってキョンはそーいう存在には昇格したわけで。
普通の人はミステリーの真相を考えている場面でどこ見てるんだか(笑)。
いやだって、やらせなのは最初の段階で気付いちゃったもんで。
(執事がハルヒを死体から遠ざけてるのでピンと来た)
詳細まではわからなかったけど、おそらくドッキリだろうなと。
「サムデイ イン ザ レイン」のラストの部分は一目瞭然でしょう。
ハルヒのみょーな狼狽っぷりからしてキスでもしようとしたのかな!?
そんな感じで実にエキセントリックな物語にも関わらず、
それぞれのキャラの表情が結構それっぽく描かれていたりして。
現実的な表情を描くと
京都アニメの抜群の作画力が生きてくるね。
(TV版AIRは実体感が希薄で絵がキレイだねとしか言えなかったし)
作品における脚本の重要性を改めて実感してしまったり。
スポンサーサイト
4月からテレビ東京系他(16局)で火曜日の夕方に放送してる新番組。
BSジャパンとAT-X(7月~)でも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(ジャンプ)のマンガで1巻だけ読んだことがあります。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/26から
江戸の世に天人(あまんと)が襲来しその圧倒的な力で開国をさせられた世界。
江戸時代の街並と現代の社会観と未来の建造物が同居する奇妙な世界。
廃刀令によって侍は拠り所をなくし、江戸の町には天人が我が物顔で歩く。
そんな世界でもなお侍の魂を胸の奥に秘めた一人の男がいた。
という説明だとマジメな話だと思う人も若干名いるかも知れないけど、
破天荒な世界観に相応しく!?
破天荒なノリのギャグ作品なのでした。
いきなり「これまでのあらすじ」って……これまでっていつだよ!(笑)
そして主要キャラがいきなり全員登場。馴れ初めとか全部すっ飛ばして。
初回は60分スペシャルだからっていつもより余計に飛ばしてるってか。
ちなみに次から時間を遡って銀時と新八の出会いや神楽の話をやったよ。
時系列が狂ってるけど、こっちの方が視聴者をがっちりつかめそうだね。
視聴者が
ちゃんと1話から見てくれてれば。
にしてもアクションシーンの豪快なコマの節約っぷりには唖然とした。
ここまで気の抜けた映像で突っ走られるといっそアッパレって気がするよ。
ハイテンションで飛ばしまくりのギャグに気の抜けた映像というと
スクールランブルを思い出します。それもそのはず監督が同じだし。
※スクラン1期の監督はこっちをやってる
オープニングの作りまでそっくりだよ。ロゴがポリゴンで回ってるし。
スポンサーバックで説明してるのまでスクランそっくり。
つまりヘッポコに見えるCGとかも意識的にやってると思われます(爆)。
毎回のように手を変え品を変えた変則構成を使うのもらしいっすね。
6話のCMに入ると見せかけた嘘CMと嘘予告の「金魂」が一番印象的でした。
原作は忘却の彼方(本も処分したようだ)なので原作に沿ってるか不明だけど
お笑いの人たちの喋りを真似てる部分はたぶんアニメオリジナルでしょう。
喋りの独特なイントネーションって文字では表現できないから。
そしてこの喋りのイントネーションが作品をとても面白くしてるといえる。
原作にない部分(喋り・音・色など)を補完する手際がいいってことすね。
ハイテンションで飛ばしまくるギャグだけの作品と思わせて
内容はわりとマジメという不思議なバランス感覚もあったりして。
お笑い風の喋りも含めて
笑いと涙のステージコメディみたいな感じ。
4月から一部の民放(5局)で放送してる新番組。
AT-Xでも放送してるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は青年誌(コミックハイ)のマンガで全巻持ってます。
※セル・レンタルDVDのリリースはもう始まってます
憧れの私立山咲女子学園(通称・咲女)に合格した絵里子・由真・綾乃の3人。
彼女たちはこれから夢に見た素敵な女子高ライフが始まると思ってた。
しかし入学して実際に見たモノは
想像とは全く違う恐ろしい現実だった……
みたいな(それなりに)リアルでバカバカしい女子高ライフを描いた作品。
ついでに原作の紹介コメント(↓)もコピペしておこう。
甘い響きからイメージする妄想とは別の、知らなきゃ良かった舞台裏みたいな。
しかもエッチネタなんか期待しちゃダメ。ある意味もっとヤバイネタが満載だ。
現実を見たくない人はやめとけ。現実を笑い飛ばせる人だけチェキラッチョ!?
うーーーむ。
絵がみょーに不安定なのはまぁいい。
内容がかなりアレンジされてるのも許容しよう。
しかし
アレンジの仕方がちょっと間違ってるよーな。
この原作って
みょーにリアルでバカバカしいのがポイントで。
※作者(女性)の実話がさり気なく入ってるので
タイトルからお色気路線と思わせて実は違うという意外性もある。
下着とか結構見えてるのにイヤらしい方向にはならないと言うか。
つーかダイエット話みたいに幻想を木っ端微塵にするエピソードが(笑)。
そーゆー原作のテイストを知ってると、このアニメはなんか違う。
確かにバカ軍団のバカ軍団たる部分は存分に再現されてる。
だけど女子高生のリアルな部分がずいぶん欠落しちゃってるし。
みょーにお色気を強調するアレンジも随所に施されてる。
まるで女性視点で描かれてる原作を
男性視点で再構成した感じだよ。
この作品でそのアプローチって魅力を満足に伝えられるのか?
リアルだからこそ行動のバカバカしさが印象的なのに……
これだとおバカ路線のネタアニメというか萌えアニメみたいというか。
なんか見た目もアレンジの方向性も「びみょーー」ってカンジ。
バカバカしくてノリはいいからそこそこ楽しめはするんだけど。
原作と違うと言えばキャラ描写も微妙に違うのだった。
わりと原作にそってアレンジしててナゼこんなに印象が違うのか。
特に二軍の二人のキャラは
みょーな違和感があるね。
姫路は声に関してはわりとイメージ通りかな。
だけどキャラ設定がずいぶん違うような。
原作ではこの6人の中では唯一経験してて、恋愛の経験値がずっと多いとか、
そのわりに男関係で失敗するとか、惚れっぽくて頻繁に彼が変わるとか。
バカ軍団の集団とは一歩引いてて、一緒にされたくないみたいな。
でもアニメではいつも6人でつるんでるし、他の5人との差は殆どない感じ。
小川ちゃんは声に関してもちょっと違和感が。
これは勝手なイメージだからアニメに責任はないけど。
もちっと無邪気な声のイメージだったのですよ。
喩えるなら折笠富美子さんあたり。姫子(ぱにぽに)を大人しく感じ。
石毛佐和さんってみょーに色っぽい声で無邪気に聞こえないので。
そして無邪気で不思議ちゃんな感じもあまり表現できてないような。
そもそも姫路と小川ちゃんは一軍の4人と一緒にいすぎです。
仲が良いから結果的に一緒になることが多いだけで
この二人は積極的にバカ軍団に参加してるわけじゃないので。
いつのまにやら二軍として公認されてるのも不本意だと思われます。
特に姫路のほうが。小川ちゃんはあまり考えてないと思うけど。
アニメだと
そのへんの距離感が欠落してるので二軍の意味がわからんよ。
つーか公式サイトには書いてあるけどアニメにはその表現出てこないし。
一軍の4人に関しては
綾乃の声がみょーにハマってる。この人は
バカップルが超似合う(笑)。
※能登かわいいよ(?)の能登麻美子さんです
由真と香田はわりとイメージに近いかな。絵里子も意外と合ってる。
この4人に関してはキャラ描写も比較的イメージに近いかな。
特に綾乃と香田は原作のイメージにかなり近いと思われる。
まぁ、わざとらしいキャラ描写なんで描きやすいのは有るんだけど。
とりあえずこのデキだと優先度は
Wハルヒやガーくんの下っすね。
そーするとキャパ的に続きを見るかは微妙な感じ。
中途半端にやってもなんなんで今回は原作との比較は無しで。
もし続きを見ることがあったらその時にまとめてやります。
4月からAT-X、BS朝日と一部の民放(7局)で放送してる新番組。
原作はファンタジーノベルでキャラ絵はマンガ版がベースになってます。
内容がどっちに近いかはどちらも読んだことがないのでわかりせん。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/7から
中世のような世界が舞台。代々女王が治めるグラールという国があった。
この国は非戦を貫き武力を行使せず対話によって国を維持していた。
そのためグラールの女王は諸国から「西の善き魔女」と呼ばれていた。
(実態がキレイ事ではなく結構老獪なやり口だったりするせいもある)
この国の片田舎に暮らす平民のフィリエルは舞踏会に出れる歳になり、
ロウランド家の催したパーティに青い石の首飾りをつけ参加したのだった。
この母の形見の首飾りをロウランド家息女のアデイルが目にしたことで、
フィリエルが実は女王の血を引くことがわかるのだった。
そしてフィリエルは
次代の女王を巡る争いの中に巻きこまれていく。
アニメ魂の前枠(LAP)は一昔前の少女モノとも言える作品だった。
そして今回に至っては
100%純正のファンタジー少女モノですよ。
アニメ魂枠はいったいどこへ向かっているのでしょう!?
(今回はアニメ魂のロゴもCMバックで控え目に入るだけ)
少女モノは少女モノでも手法としてはこれも一昔前のドラマチック系。
持って生まれた運命に巻きこまれ次から次へと翻弄されてくし、
落ち着いたと思ってもどんどん状況が変遷する目まぐるしい展開だし。
リアリティよりもドラマチックに軸足を置いた物語構成になってます。
ちなみにフィリエルの最初の住まいは1話で全焼してしまう。
アデイルのお城に厄介になるかと思ったら女学校に入れられるし。
(女王の血筋なのでアデイルとは従弟ということになる)
5話の終わりに女学校から帰って、6話からはまた別の舞台へ!?
この急展開っぷりは原作の内容を端折ってる(らしい)せいもあるかも。
各々の行動に対する根拠みたいのが薄く感じるのもそのせいかもね。
まぁ、端折られてる(らしい)わりには物語の筋はちゃんと見えるし、
運命に翻弄されてるのはよく実感できるのでいいんじゃないかと。
女学校の部分の生徒会の陰湿な行動とか暗殺があったりな展開は
マリみてのような清く正しいのよりもリアリティがあるかも(笑)。
導入部にインパクトが有ったけどメインは女学校なのかと一瞬思ったよ。
剣で決闘しちゃうあたりはシムーンとネタ被ってるかもとか。
女同士でキスしてたりするし、
この作品もそーいう路線なのかと。
ちなみにフィリエルのキスに対する意識は親子のキスと同レベル(爆)。
結局のところ女学校の部分はドラマチック展開の一シーンだったけど。
4月から一部の民放(15局)で放送してる新番組。
原作は少年誌(サンデーGX)のマンガで読んだことがありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/26から
仕事で東南アジアに出張に来た岡島緑郎は船上でいきなり海賊に襲われる。
彼らは依頼されれば非合法なことでもやる運び屋「ブラック・ラグーン」で、
今回は緑郎の持っていた光ディスクを奪うことが目的だったのだ。
彼らは仕事を終え引き上げようとする。緑郎も解放されるはずだった。
しかし彼らの一人の思惑によって
緑郎は人質として連行されてしまった。
これが緑郎、後のロックの運命を大きく変えることになる。
凄く気合の入った映像と派手なアクションが印象的。
展開の無茶っぷり(笑)も含めて
ハリウッドのアクション映画のようだ。
だいたい最初のエピソードの魚雷を使うのからして無茶過ぎだろと。
あそこは魚雷ぐらいしか打開する方法はないだろうとは思ってたけど、
実際に映像になったものを目にすると唖然とするほど説得力ないし。
レヴィの無敵っぷりも度を越しすぎてるし。
濃密な空間描写と渋い雰囲気とは裏腹にストーリーは勢いだけって感じ。
でもまぁ、アクションものとしては正しいカタチなのかなって気もする。
見ててアドレナリンが分泌されて手に汗握るし面白いとも思うから。
見終わった後に何も残らんだけで。
にしても(主人公らしき)ロックの存在意義が今一つわかりません。
全員がスペシャリストのラグーンの中ではぶっちゃけ役立たずに見えます。
キャラ説明によると交渉事に役立つらしい。6話までは役に立ってないけど(爆)。
つーかこんな役立たずは
普通なら仲間にしないと思うんですが……
(デメリットを相殺するだけのメリットが無いって意味)
勢いだけで説得力がないストーリーなんだから気にするだけ無駄って説も。
ちなみに1つ目のエピソードが1~2話で、3つ目のエピソードが4~6話です。
6話まで見たのそーいう理由。
4月からテレビ朝日系(2局)で火曜日の深夜に放送してる新番組。
※セルDVDのリリースは8/23から(レンタルは9/27から)
はるか未来のような世界。人は宇宙に広がりそこに自らの領土を持つ時代。
王の衰退に端を発した貴族同士の覇権争いの末に一人の神聖皇帝が生まれた。
長きにわたる戦乱は終わり銀河に平和が訪れたはずだった。
しかし皇帝の治世は以前にもました恐ろしい圧制で人民を苦しめたのだ。
人民の怒りはうねりとなりミシェルを旗印にした人民軍として蠢動を始める。
ある日、人民軍はある貴族の結婚式に乗じて領土戦艦の奪取を試みた。
作戦は成功と思われたその時、待ち構えてたように皇帝軍の逆襲を受ける。
圧倒的な戦力差の前に人民軍は敗走し、ミシェルは投降しようとしていた。
そこへ
突如現れたガラスの戦艦によりで敵の巨大な戦艦は撃破されてしまう。
事態を見ていたミシェルは思う、人民軍に必要なのはこの圧倒的な力だと。
いきなり宇宙を舞台に艦隊戦が始まる導入部とか、
美形がいっぱいで美学っぽい回りくどい描写で銀英伝のようだなと。
しかし4話まで見続けた結果、その印象は
撤回させていただきたい(爆)。
銀英伝と比べるなんて激しく失礼だと思った。銀英伝に対して。
つーか、最初に比べたの誰ですか(汗)。
そもそもこの作品は美学に対する認識がどこか間違ってないか?
美学とは生きかたという土台であって、行動はあくまで自然体のはず。
生きかたを律してるから普段の行動が自然に美しくなるだけのこと。
しかしこの作品の美学は土台がなくて上っ面だけカッコつけてる。
凄く美麗なビジュアルなのに物語はまるで華麗じゃないというか。
疾風なんたらとか言う人のセリフが
ギャグにしか聞こえないんだけど。
もしかしてこの作品の本質ってギャグなのか!?
そーいやこれもキャラデザ原案がokamaさんだ。
しかし全然それっぽく見えないので気がつかなかった……
ミシェルなんか男にすら見えないんですが。声まで女声だし。
元絵(エンディングの絵とか)だとちゃんと男に見えるのに。
アニメだとokamaさんっぽいのは衣装デザインぐらいだね。
4月からBS-iのみで日曜日の朝に放送してる新番組。
※見るだけならGyaOでも見れます
内容はかなりアレ(爆)。見た目もかなりアレ。という作品(おいおい)。
この作品に最も相応しい称号は「帰ってきた著名作家シリーズ」(笑)。
歴代のそれらの作品と比較してもデキがアレだったりするけど。
デキがアレな要因は低予算だからっすね。それも半端じゃない低予算。
(いわゆる著名作家シリーズもおそらくかなり低予算の作品)
そんな超低予算にも関わらずアクションを多用するもんだから……
必然的に画面は凄いことになるわけで。世間では違った意味で大評判。
オープニングを見た瞬間に消したくなったよ(本編の方がまだまし)。
4話も見た自分を誉めてあげたい。冗談でなく。
著名作家シリーズは動かなければそこそこ見れるガンフロンティアと
脚本も凄いデキのサブマリンスーパー99・神世紀伝マーズ・他が有って
この作品は言うまでもなく
脚本もアレな後者に属するわけで。
見た目がマシになっても作品のクソっぷりは大差ないと思われます。
追記:放送版(未修正版)のDVDが発売中です。一部の店舗で。
レンタルも7/28からやってるようです。
GEO限定で。