- 目次 -
新番組の洪水に(以下略)
7話なんか放送してから5ヶ月ぐらい経ってるよ(汗)。
おかげでDVDのリリースも4巻(8話)まで終わってしまってたり。
ちなみに
(DVD)レンタルはまだ出てません。予定も未定です。
TV版AIRみたく1年遅れリリースだったりして……
[追記] 2009/2/4からリリース
前半を見た時にどーやらアリスゲームをやるっぽいなと予想してた通り
後半(というかこのシリーズ)はアリスゲームを中心に据えてきました。
つまりアリスゲームをやって誰か一人が最後に残るという結末なわけです。
原作はまだ全然終わってないけどアニメの方は一応のケリをつけたと言うか。
随所で原作のパーツを流用こそしてるけど
完全にオリジナルの内容っすね。
そもそもあの薔薇水晶の設定が原作と同じかすらわからないし。
※詳しいことは重大なネタバレになるので書きません
原作と違うオリジナルの展開だと気づいたのはジュンくんの扱いから。
1期ではジュンくんの内面描写が原作よりも濃厚だったぐらいなのに、
2期ではそれっぽい描写がほとんど無くなってしまってる。
原作では1期のエピソードの後から内面描写が増えていくのにも関わらず。
つまり2期ではジュンくんの立ち位置は
主人公というより戦いの見届け人。
原作の方向性とどっちの内容が良かったかここでは明言しないけど
アリスゲームを行って物語に一応のエンドマークを付けたのは評価できる。
そもそも原作の方向で2期を作ると1期みたく物語が終わらないから……
ストーリーのキリがいいところで終わってはいるけど。
原作とは違いながら原作に沿ってる部分もある。
と言うのも原作のパーツを流用してるからなんだけど。
そのまま流用してる部分もあれば
違った形で流用してる部分も。
後半の展開で蒼星石がアリスゲームの最初の敗者になるけど
これ実は原作だともっとずっと前にそーなってたのでした。
タイミングは1期の蒼星石のマスターのエピソードの頃。
このエピソードは原作とアニメで全然違うので当然結果も違ってて。
アニメではマスターのエピソードの後も蒼星石は動いてたのでした。
2期のドールたちの楽しそうな光景は原作のその後から流用してるので
蒼星石が存在しないはずの光景に存在してるのが複雑な気分だったよ。
アリスゲームを中心に据えると言うことは、
つまり次第にドールたちが動かなくなっていく展開ってことで。
だから前半はあそこまで徹底的にほのぼの路線だったのだなと実感した。
ドールが生き生きと動いていたからこそ動かなくなるのは衝撃的だし。
ただ動かなくなると表現してるけど、死んでいくみたいな表現だし。
特に(原作にはない)雛苺の最後の日のエピソードは凄く印象的だった。
突然にそうなるより近い将来にそうなると目前に突きつけられるような。
カクカクとぎこちなく動いて喋る雛苺の姿はかなりズキっときたよ。
シリーズ中で最高にして最凶のシーンといっても過言ではないかも。
アリスゲームが終わって最後の一人になってついにアリスに……
と画面に見入ってたら思いもしなかった結末が待っていた。
不完全だとしてもドールたちを愛してるはずの人形師なのに。
そうでなければあれほどドールたちに愛されるはずもないのに。
薄笑いを浮かべて戦いを見守る彼の姿は思っていたのと違ってた。
その感じてた違和感がまさに結末への布石だったりするわけで。
まさかこんなとこで
卓袱台ひっくり返されるとは!
原作の結末はどこへ持っていくのはわからないけど
この終わらせ方も一つの選択かなとは思った。
ローゼンメイデンはアリスゲームをするように運命付けられていて。
出来ることなら戦いたくと思ってたのに、結局は戦うことになって。
次から次へとドールが動かなくなるのをイヤと言うほど見せつけて。
そして……
戦うことだけがアリスになる方法じゃないと知らされる。
前半がえらくほのぼのとしてたのは後半への布石だったからだけど、
シリーズで描こうとしたテーマそのものでもあったのだなと。
後半の原作との対比。
7話。オリジナル。
8話。オリジナル。
9話。蒼星石の最後は原作20~21話から(原作とはかなり違う)。
10話。蒼星石の思い出は原作25話から。
11話。オリジナル。
12話。オリジナル。
スポンサーサイト
4月からテレビ東京系(6局)で木曜日の夕方に放送中の新番組。
BSジャパンとAT-X(5月~)でもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/28から
ソゴル(十凍)キョウ(京)は県立舞浜南高校の1年生で、ごく普通の少年。
世の高校生がそうであるように彼にとっても学校生活こそが日常であって、
目下の最重要課題は自分一人の水泳部の部員を増やして廃部を免れること。
そんな彼の前に謎めいた女生徒ミサキ(三崎)シズノ(紫雫乃)は現れた。
キョウは彼女に導かれるままに仮想現実のような世界で戦うことになる。
その戦いを最初はゲームだと思った。次にどこか異世界かもと思った。
そう。この
ごくありふれた日常こそ現実なのだと、ずっと信じていた。
(初見では)さっぱり意味不明のプロローグはとりあえずスルーして、
物語はとっても生活感あふれる現実的な描写で始まったのでした。
やっぱりこの監督(下田正美)さんは現実描写が上手いなと再確認したよ。
キョウの幼馴染のリョーコの生っぽい喋りも、それっぽい配役だなと。
(魔法遣い~の主人公が実に生っぽい喋りかただったし)
この質感のある現実描写に対して、戦ってる空間はあまりに現実味がなくて。
ロボット(ゼーガペイン)もみょーに質感がないので仮想空間かなと思ったり。
実際シズノはキョウにとりあえずゲームのつもりで戦えとか言うから。
ゲームだからこの質感で戦闘空間に実感が薄いのかなと理解したのです。
しかしそれは
なんと大掛かりなフェイクでありました……
考えてみたら最初から変だったんだよ。
確かに学校を描いてる部分は活気にあふれた現実そのもの。
しかし1話での下校途中の街の風景は異常なほどに人がいない。
そこでは雨が降ってるからじゃないの?とか言ってるけど。
しかしその後も学校から一歩出ると不自然なほどに人がいない。
そして登場人物だちは誰一人として人がいないことに触れない。
それが普通だと認識してるのではなく、全く気づいてないような。
キョウの母親も声だけで
一度も姿を見せたことはないし。
実は高校の生徒&先生以外で姿を見せたのはリョーコの弟だけ。
キョウ自身も5話でやっとその不自然さに気づくのです。
違和感を感じてた視聴者もついに気づいてしまうのです。
(詳細な設定とかはまだよくわからないけど)
うーーん、まさかこんな設定とは考えもしなかった。
ゲーム文法ではなく仮想現実(VR)というゲームのシステムを使った
現実の隣にある戦争みたいな作品だとばかり思ってたのに。
「現実の隣にある戦争」という表現も近いといえば近いけど。
見てる途中で
ノエインを思い出してしまったよ。
ついて来れないヤツはとっとと帰れ!と言わんばかりのアノ作品を(笑)。
(量子論を利用した設定という以外は特に共通点ないけど)
深夜ならともかく夕方にこーゆー作品をやるとはチャレンジャーだね。
考えてみたら新居昭乃さんをOP曲に使う時点で普通じゃないかも。
オープニングは体が鳥や魚の形をした光の粒子になる幻想的な映像と
新居昭乃さんのキレイなメロディが相乗効果になって凄く印象的に。
さらに物語が見えてくるほどオープニングの意味も見えてくるので
ボディブローのようにじわじわと効いて来る感じです。
最初から今期一番の曲かなとは思ってたけど、今すぐ欲しいですよ。
※OP曲シングル「キミヘ ムカウ ヒカリ」は5/24にリリース
4月から一部の民放(5局)で深夜に放送中の新番組。
5月からAT-Xでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は同人ミステリーノベルゲームでやったことはありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは8/4から
都会から雛見沢というド田舎に両親とともに引っ越してきた前原圭一は、
そろそろここでの暮らしにも慣れて仲のいい友達なんかもできていた。
そんな穏やかな日常はこれからもずっと続くと信じて疑わなかった。
しかしこの村で過去に起きたダム建設の騒動とバラバラ殺人事件。
そして村の祭りである「綿流し」の日に毎年続けて起きる殺人事件。
それらの真相に近づくほど
よく知る人の知らない表情を見ることになる。
穏やかなハズの日常は崩壊して、自らの命すら脅かされていくのだった。
原作はやったことがないけど鈴木次郎さんのコミック版祟殺し編の前半だけは
読んだことがある(後半はまだ未発売)ので、それなりに雰囲気は知ってました。
つまりコミック版とはいえ
祟殺し編の途中までの展開も知ってたわけで。
そのせいで序盤の展開では見覚えのあるシーンが続々出て来たりして。
ちなみに1~4話がちょーど「鬼隠し編」全てという構成になってます。
※5話から「綿流し編」で全部で2クールやるようで
知ってるのは「祟殺し編」前半だから別のストーリー……なんだけど
同じキャラ(これは当然)と同じシーン、そして似たシーンが随所にあります。
まるでデータ容量に制限のあった昔のノベルやアドベンチャーゲームのように
物語は分岐しても同じ絵を使いまわすから結果的にそーなるみたいな(笑)。
途中のシーンが似てる別のストーリーを幾重にも重ねて描いていくことで
個々のストーリーではわからなかった
物語の真相が透けて見えるって感じか。
ゲームでは話が分岐して物語を複数の視点で見るのは珍しくはないけど。
映像作品の構成としてはかなり異色(というか前代未聞)かもしれないね。
内容もアニメとしてはかなり珍しいタイプだけど。
旅情ミステリー風味なので「旋風の用心棒」が多少近いとは言えるかも。
物語の構成はなかなかに興味深いし、ぐいぐい引きつける魅力がある。
だけどストーリーの序盤のまだ平穏な部分のキャラ描写にはかなり違和感が。
全てのストーリーは前原圭一とその4人の女友達を中心にして動くけど、
この女友達のキャラの
通常モードのキャラ描写がかなり変なのでした。
いかにもゲームキャラというか作りモノの実体感のないキャラというか。
魅音はわりとマシだけど他の3人の描写はもー少しなんとかして欲しかった。
マンガ版は微妙に違うだけなのに生身感があるのでアニメでもデキたはず。
物語が進むとこの女友達たちは怖いモードの表情を時折見せるようになる。
通常モードの実感の薄いキャラと対照的にこちらはみょーに実体感があるよ。
ある意味狂ってるとも言える状態なのに、
日常よりもずっと真実味がある。
まぁ、ここのキャラ描写に実体感がなければ怖さが薄まってしまうのだけど。
物語が転がり出すとそれまでに比べで断然面白く感じるのはそこが理由です。
4月からテレビ東京系(3局)で月曜日の深夜に放送中の新番組。
AT-Xでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは8/25から
地球ではない世界、大空陸と呼ばれる世界(星)での物語。
この世界では人は全て女性として生まれるが子孫を残すため男女に分化する。
例えばシムラークルム宮国では「泉」に入ることで男女が選ばれるのだった。
この宮国には祈りを捧げるためのシムーンと呼ばれる複座式の飛行艇があり、
これは「泉」に入る前の少女(巫女)にだけ動かすことができるのだった。
ただしシムーンが神へ祈りを捧げたのは、世界が平和だった過去の話。
今では隣国の侵攻を防ぐため少女たちがシムーンに乗って戦っていた。
神に捧げるリ・マージュ(光の航跡)が光の刃となって敵をなぎ払った。
自由に空を駆け光刃を放つシムーンの前に敵はなかった。昨日までは。
ものすごい敵の大群の前に無敵のはずのシムーンは次々と落とされて
援軍に駆けつけた最強のコール・テンペストすらも苦戦を強いられる。
事態の打開のためにネヴィリルは翠玉のリ・マージュを描こうとするが、
完成目前に邪魔が入って失敗し周囲を吹き飛ばす大惨事を引き起こした。
結果的に敵は撃退できたが、この戦いで
ネヴィリルは最愛のパルを失う。
コール(チーム)のレギーナ(長)のネヴィリルはシムーンに乗ろうとせず、
動揺する他のシムーン・シヴュラたちから泉へ向かうものが何人も出た。
(シムーンに乗りつづける間は泉へ行くことを特別に免除される)
機能不全に陥ったコール・テンペストは急遽人員を補充することになる。
そして戦うためにシムーンに乗ると公言するアーエルはやって来た。
※シムーン乗るのはあくまで祈りを捧げるためという建前がある
宣伝スチルを見た時の印象は舞-HiME路線かLASTEXILE路線かって感じでした。
オープニング映像を見たらこれはもしかしてLASTEXILE寄りかなって思った。
で、実際に中を見てみたけど世界の作りこみはLASTEXILEに近いかな。
ただ雰囲気はイメージしてたよりずっとストイックで仰々しかったり。
世界設定上画面を彩るのはほとんど女キャラでとても華やかなんだけど、
女らしさや可愛らしさを抑えて
中世的で凛々しい感じを強調してるし。
そもそもシムーン・シヴュラ達は女性というより幼性(未分化)に近いし。
男性キャラまで全て女声をあててるし(最初は男みたいな女性かと思った)。
※主要キャラの人達が端役キャラ全ての声をあててるらしい
雰囲気や音楽がオペラっぽいし。どことなく宝塚みたいだなと思ったよ。
女キャラばっかの作品だけど、もしかすると女性のほうが面白いかもね。
今までに無いタイプの作品なのは確かです。
この作品は毎週のように女同士のキスシーンが有るのです。
そもそもオープニングでもはっきりくっきりキスシーンがあるし。
と言うのもシムーンという複座式の飛行艇を動かすためにはパルである
二人のシムーン・シヴュラが
キスをして玉を光らせないといけないから。
(シムーンを飛ばしてる円盤状のヘリカル・モートリスは古代の遺物)
キスをした二人が玉を触って光らせる動作はとっても意味深っすね。
パルはただのシムーンを動かすパートナーに過ぎないようでもあり、
気持ちが通じ合うことでしか動かすことができないようでもある。
ここもそうだけど絵になるシチュエーションが多い作品だったり。
4話終わった段階ではまだ物語が動き出したばかりって感じで、
まだわからない事ばかりだし物語の行方もさっぱりわかりません。
それでも
世界観や物語やキャラは十分に魅力的に見えるわけで。
今後の展開でそれぞれのシムーン・シヴュラ達が抱えてる問題が
明かされていけば、さらに面白くなってくんじゃないかなと。
世界設定のスケールと展開のスピードからして2クールっぽいね。
4月から一部の民放(6局)で深夜に放送中の新番組。
キッズステーションでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
※セル・レンタルDVDのリリースは6/23から
何らかの理由で魔界から人間界にやって来たウイッチのゆうま、バンパイアの
パキラ、狼女のリル、人造人間の鉄子(あいこ)の4人のプリンセス(らしい)。
人間界のことをよく知らない4人にはごく日常の出来事も不思議でいっぱい。
些細なことを勘違いで喜劇にしてしまうことも少なくなかったのです。
最初のエピソードがパンツ見せまくりなのでその手の作品かと思ったけど
実際はむしろ
無邪気で健全なオーソドックスコメディって感じかも。
よくあるパロ全開のネタアニメではない伝統的手法のコメディというか。
たまに入るサービスショットすらもあっけらかんとしてイヤらしくないし。
童話とか絵本のようなイラスト風のアートワークに無邪気な雰囲気なので
サービスショットが無ければ教育テレビで夕方放送してる作品みたいだよ。
見た目もテイストも全然違うけど「おじゃる丸」と方向性が近いかも。
作品の体裁は15分1エピソードで1話(1回)に2エピソードになってて
一つのエピソードは本来なら些細なことが面白おかしく展開するって感じ。
例えば2つ目(1話後半)のエピソードでは
郵便屋さんの配達を見てなぜ自分達は何も貰えないのだろうと思うのです。
ポストが無いからだと思ってポストを用意(自作)するけどやっぱり貰えない。
形が悪いのかもと作りなおしたり、
色仕掛けで郵便物を奪おうとしたり。
4つ目(2話後半)のエピソードでは
テレビショッピングを見てて面白そうだとゆうまは電話で注文をするのです。
(郵便すら知らない状態からえらい進歩です……)
モノが届いたのを見た他の人もカタログを見ながら欲しいものを注文して。
便利だったり楽しかったりと堪能したみんなは次から次へ新たな注文を……
このへんで気づくけどこの人たち通販でお金を払うことを知らなかった(爆)。
8つ目(4話後半)のエピソードでは
七夕の風習で短冊に願いを書くと叶うと教えられてそれを実践するのです。
ここで重要なのはこの人たちは書いたらホントに叶うと思ってるところ。
だから願いの内容が切実だったり現実的だったり実用的だったりする。
さらにいくつも願うと叶わないかもしれないと必死に一つに絞ろうとしたり。
以上の説明を見てわかるとおりシリアスな雰囲気なぞカケラもありません。
つまりムード満点のオープニング映像は
本編と何の関連性も有りません(爆)。
なんちゃってアリプロ?とか言いたくなる妖精帝國の主題歌も何の(以下略)
もっとポップな音楽&映像のほうが本編に合ってたのでは?
(決して今のが悪いという意味ではなく)
4月から一部の民放(6局)で深夜に放送中の新番組。
5月からAT-Xでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はPS2のシミュレーションRPGでやったことはありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは7/26から
今から2年前。魔界の王が突然亡くなり王子ラハールも行方不明になっていた。
王が不在となった魔界では勝手に王を名乗るものが続出し混乱を極めていた。
その王子ラハールだが実は何者かに毒を盛られて墓場に捨てられていたのだ。
ある命を受けた天使見習いのフロンは手違いでその王子の棺桶を開けてしまう。
目覚めたラハールの前に絶妙過ぎるタイミングで現れた父の部下のエトナ。
事態を把握したラハールは王位を取り返すべくエトナを従えて旅立ったのだ。
ちなみにフロンは
ラハールに愛を教えるために強引についていくのです。
キャラ絵を見た時にも思ったけど何ともマンガちっくな内容っすね。
よーするに土日の朝にやってる
小さな子供向けアニメのような内容。
てゆーかこの手の作品を深夜にやってニーズはあるんでしょうか?
原作ゲームにはある程度の固いファンがついてるのは知ってるし、
最近は深夜アニメで売れる作品のタイプが多様化してるのも知ってる。
でもこれは制作費を回収できるほど売れるとはとても思えません……
作品自体は結構ノリがいいので、そこそこ楽しめはするんだけど。
ところで音楽の佐藤天平さんって
マール王国シリーズをやってた人っすね。
たぶんこの原作ゲームもやってるんじゃないかと思われます。
原作のをそのまま使ってるのか?それともアニメ用に書き下ろしたのか?
どちらにせよ音楽はあいかわらず劇っぽいシンフォニー路線なんだなと。
リトルプリンセスのサントラを一時期熱心に聞いてたので懐かしい気分に。
4月から一部の民放(5局)で深夜に放送中の新番組。
AT-Xでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は18禁の近未来ADVゲーム(らしい)でやったことはありません。
※セル・レンタルDVDのリリースは6/23から
士官候補生である相澤涼太は同級生の永瀬沙佳、新田和彦、先輩の森崎七央と
衛星軌道上にあるステーション「アリエス」で初の宇宙での訓練を行っていた。
そこへテロリストの宇宙船が襲撃をしてきてステーションは大混乱に陥った。
ステーションにいた民間人と訓練生(候補生)は順次シャトルで脱出したが
相澤涼太とその友人たちはステーション内に取り残されてしまう。
取り残された彼らは果たして地球へ
生きて帰ることができるのか。
オープニングチェックの時の印象は「うわーつまらなそー」でした。
曲調も映像も
90年代へっぽこSF風アニメの亡霊みたいな感じだったし。
実際に見てみたら……予想をはるかに上回るダメダメっぷりだったり(爆)。
最初の10分で見るのやめたくなったよ。何とか頑張って4話見たけど。
どんな作品も(面白い作品でも)ケチをつけようとすればつけられるけど、
だからこそ一つでも良いとこを見つけようと心がけて見ているのです。
でも、この作品に関しては誉めるところが一つも見当たらない……
「箸にも棒にもかからない」という形容がこれほど相応しい作品はないかも。