時間がないのでテキトーにコメント書いて終わらせられそうなのを。
(他にもっと見たいのあるけどコメント落ちて再見してたら意味ないし)
でも結局ここまで更新日が押しちゃったのであまり意味なかった。
5話以降もハイテンション&リアクション過剰なノリは変わらず。
7話以外は手持ちの1~2巻に収録されたエピソードなので比較したけど、
ほぼ原作の筋に沿ってるのによくぞここまで違う印象になるなと感心するよ。
その印象が変わった最も大きな要因はやっぱりキャラの表情のつけかたすね。
原作では全編がすました顔ばかり、というか表情の変化が希薄なんだけど
アニメでは多彩な表情を極端に変化させてキャラが生き生きしてる。
特に美少女アニメとしては異例なぐらい
壊れた方向に表情が多彩です(笑)。
お兄ちゃん大好きな舞夏のキャラもあそこまで行っちゃうと異常としか。
結構有名どころの女性声優さんたちのドスの効いた口調が見どころかも!?
基本は読みきりエピソードで原作とはエピソード順が入れ替わってます。
わりと途中参加の
レギュラーキャラの出番を前倒しにしてる感じ。
そして後回しにされたエピソードではそのキャラの出番が追加されてます。
プールの回では生徒会長&マリンのあたりが追加されてる部分っすね。
そのへんがまさにそうだけど動くシーンも原作に比べて凄い派手に。
いつもはわりとへっぽこな東京キッズとは思えないクオリティでした。
GONZOが製作を主導してるのがこの作品ではいい方向に作用してるのかも。
※GONZOは製作・販売でアニメ制作は東京キッズ
7話からOP映像が少し変わりました。ED映像も少し変わりました。※曲は同じ
オープニングは本編の映像を使ってた部分にポップな新作カットを入れて
全体に音楽とのシンクロ率を高めて
これが完成版!?みたいな感じに。
最初のもそこそこ見れたけどこれなら1月組で一番いいかもしんない。
スト4のオープニング(紅優さん)と手法はずいぶん似てるけど、まぁよし。
オープニング曲を歌ってる&ヒロインの人(野川さくらさん)が同じせいか
どことなくΦなる・あぷろーちを彷彿とする気がしないでもないかな。
(内容は全く似てませんが)
お約束てんこもりなのとえらくノリがいいのも印象が被る理由っすね。
お約束のこてこてのパロと言えば
この作品は次回予告の言いまわしが毎回か何かのパロだったりして。
はっきり作品名までは出てこないけどどこかで聞いた言い回しばかりだよ。
1話「次回もマジカノにおまかせよ」
2話「君は時のマジカノを見る」
3話「君はマジカノを感じたことがあるか」
4話「見てください」
5話「マジカノの向こうで何かが起きる」
6話「マジカノの歴史がまた1ページ」これは銀英伝
7話「君はマジカノることができるか」
8話「星雲がマジカノを呼ぶ」
検索したら元ネタ対応リストがあった。8話はダンバインらしい。
もしやイデオン?と
LDをわざわざ出して確認したけど違いました……
(ダンバインはビデオが手元にないから確認できなかった)
スポンサーサイト
11月からWOWOWで放送中の新番組。DVDレンタル。
原作は角川系(ドラゴンエイジ)のマンガで1巻だけ読んだことあります。
ほぼ現代と同じ日本。ごくありふれた共学高校が舞台の学園モノ。
主人公はその学校に通う普通の女子高生の真紅果林(まあかかりん)。
その学校に雨水健太(うすいけんた)が転校してきたところから物語は始まる。
彼の姿を
一目見た時から果林は心臓がドキドキして……
普通のラブコメと見せかけて実は果林には普通と違うところがあったのです。
それは果林の一家は大陸から移り住んだ由緒正しい吸血鬼の家系ということ。
もちろん果林も吸血鬼で月齢によって血を欲する習性を持っていた。
そして実は果林にはもうひとつとっても恥ずかしい秘密があったのです。
キャラ絵を見た時にも思ったけど中を見てさらに思ったよ。
なんかまるで少女マンガ原作のアニメのようだなと(笑)。
キャラデザインの人の絵のタッチがいかにもそれっぽいのもあるし。
主人公の女の子の一人称描写だし、セリフもモノローグも喋りまくりだし。
主人公が
みょーに元気でテンション高いし、声質まで若い感じだし。
小林七郎さんのリアル系じゃない水彩画イラストのような背景美術だし。
初鼻血ブーのシーンでは鼻血が赤い花びらの乱舞でみょーにキレイだし。
イラストタッチのエンディング映像なんか完全に少女モノ仕様だし。
確かにキャラの見た目もストーリーも原作からこんな感じなんだけど、
ちょっとした表現スタイルの違いでここまで少女マンガ風味になるとは。
原作は「りぼん」のマンガだよとか言って誰かを騙したい気分です(おいおい)。
実はこの作品は原作を読んだ時にイマイチ印象が薄味だったんだけど、
アニメでは絵が全体に華やかになって、果林のキャラに勢いが出たので、
同じような内容なのにずいぶん印象がハッキリして面白くなりました。
原作の持つ潜在的な面白さを映像化によって上手く引き出した感じかも。
ところで、月齢で血を欲する習性なんかは吸血鬼として定番の設定だけど、
好みの人間に近寄ると心臓がドキドキして血が疼くみたいな設定まであると、
まるで
生理とか欲情とかを暗喩したような表現に見えるのでした。
吸血鬼の特性とラブコメの展開を絡めて意図的にやってるんだろうけど。
10月からテレ朝系(3局)で水曜日の深夜に放送中の新番組。
カートゥーンでも1月からやってるので地上波で見れない人はそちらで。
セル・レンタルDVDのリリースは既に始まってます。
と言うか2話でいきなり録画ミスしました(汗)。のでレンタル+録画分です。
時は未来。IGPXと呼ばれる人型のメカによるバトルレーシングが行われていた。
それは立体のサーキットを駆ける高速なモータースポーツのようでもあり、
人型のメカを使ったストリートゲームスのようなバトルレースでもあった。
そのレースの下位リーグで
いろいろ逸話を残した(らしい)チームサトミは
運が良かったとしか言いようがない結果で1次リーグへの昇格を決めた。
さすがに1次リーグは運で勝てるほど甘くはなく厳しい現実を知ることになる。
それでも少しずつ進んでいって勝利を手にするのだった。みたいな内容。
アニメ制作は今どき珍しいぐらいに国産率高いんだけど
内容はいかにもアメリカ~~ンって感じっすね(笑)。
レースはレースでもいわゆるF1みたいな紳士(?)なモータースポーツではなく
ラフプレイ上等な(ESPN)ストリートゲームスをメカに置き換えた感じだし。
テイストもまんまワイプアウト+ストリートゲームスみたいな感じだし。
めっちゃ洋ゲーテイスト炸裂でいかにも海外展開を目論んだ内容というか、
※製作にカートゥーンが入ってる(アメリカでも同時放送してるらしい)
もしかして
日本の視聴者は置いてきぼりですか?みたいな。
設定は確かにアメリカ~~ンだけどキャラ描写はいつもの日本風。
そしてキャラ絵や背景&作品の華であるバトルレースのCGの全てが
とってもクオリティが高いです。さすがプロダクションIGって感じ。
もしかすると最初から海外展開を想定して予算が多少多いのかも。
ストーリー展開はオーソドックスだし、3話目からそれぞれのキャラを
掘り下げて思い入れしやすくなるしで、予想してたより面白かったっすね。
一時期この手の洋ゲーを熱心にやってたのも楽しめた要因かもしれない。
でも、あまり
深夜アニメを見る層には受けなそうな気もしたり。
むしろこのまま夕方に放送して小さい子供に見せた方が良かったのでは?
にしてもアニメで使われてるCGも初期に比べてずいぶん良くなったすね。
頭文字Dの頃なんて
グランツーリスモの方が100倍マシ!とか失礼なこと
思ってたのに、今ではゲームのCGと比べてさほど遜色はなくなったし。
(CGがへっぽこな作品は今でもあるけど)
それだけCGの時間あたり予算が安くなったってことかもしれないけど。
そもそもCG使いまくりの大作ゲームと比較して、テレビアニメの制作費は
ビックリするぐらい少ないから(だいたい1話1000万程度らしい)。
わりと面白かったけど、ちょっと足りないと思える部分も。
キャラ描写もストーリーも今ひとつ掘り下げが足りないと言うか。
1話の中である程度完結してしまって
次に積み重なっていかないので。
例えば伝説のエンジニアの爺さんが出てきたのに次の回には存在感ないし。
せっかく魅力的なキャラが揃ってるんだから存在意義を持たせた方が……
それは対戦時しか表立たない相手チームのキャラにも言えるんんだけど。
あ、もしかしてこの作品ってターゲットが低めに設定されてるのかも。
日本では枠がなく(スポンサーがつかなく)て深夜に放送してるだけで。
子供向けのあざとさは無いけど確かに子供でも十分に見れそうな内容だし。
やっぱり夕方やった方か良かったんじゃないかな。
エンディング曲のこと。
栗林みな実さんがユニットでやってる曲があると聞いてたけどこれか!
さすがに今まで何曲も聞いてるので声を聞いたら一発でわかりました。
で、ユニット構成のもう一人は誰?と思ったら水月(君望)の人だったり。
よーするに
exige=遥&水月ユニットってことか。
君望を熱心に見てたのでちょっと感慨深いものが。