まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

- 目次 -

[雑記] 良いサントラ悪いサントラ

津波のように押し寄せる新番組を片っ端からチェックしてたら
未読の本や未処理の雑用がうずたかく積み上がり部屋が凄い有り様に……
このままでは生活ができなくなる、と今週はそのへんを片付けてました。
つまりはビデオを見てる時間が少ししか無かったと言うことです。
なわけでネタを水増し(おいおい)するため久々にサントラネタなぞを。

サントラについて今回はちょっと違った視点で語ってみませう。
テーマは「良いサントラ悪いサントラ」
この場合の「良い」とか「悪い」は音楽の良し悪しでは有りません
そもそも音楽の良し悪しなんて受け手の主観で全く違った結果になるし。
じゃあ音質の良し悪しかと言うと、それも違います。
つーかよほど粗悪な品質じゃない限りサントラの面白さとは関係ないし。
(オーディオ系の雑誌ではS/N比・F特性・Dレンジとかで評価してたが)
で、結局のところどーいう基準だよって感じですが。
そのへんは順を追って分かりやすい具体例を挙げていきます。
※各タイトルのリンクはAmazonアソシエイト

「良い」サントラとはつまり「悪い」サントラじゃないってことです(爆)。
「悪い」サントラとはつまり「良い」サントラじゃない……(おいおい)
「悪い」サントラには明確にそう判断する要素があって、
それらの要素がないサントラが「良い」サントラってことになります。
ちなみに「悪い」と判断する要素はいくつか有ります。

それでは「悪い」サントラの具体例を。
悪い要素がこれほど分かりやすいのも珍しいぐらいの。それは
「魔法先生ネギま!麻帆良学園中等部2-A:音楽の授業」(サントラ1枚目)
内容は作中のBGMに加えてOP曲(最初の)とED曲(前半の)のTVサイズと
イベント限定リリースだったらしい「出席番号のうた」を収録してる。
曲順としては最初と最後に主題歌が入るオーソドックスな構成。
収録されてる音楽も光宗信吉さんなので素晴らしい!の一言です。
※ウテナ・シュガ~・ローゼンメイデンの人

これだけ見てるとどこが悪いサントラやねん!って感じですが……
これ収録時間がトータルでなんと32分しかありません。
さらにそのうち「出席番号のうた」が10分も有るのでBGMは19分だけ。
月詠DVDの5巻に付属してたミニサントラですら25分入ってるんですが。
今まで山ほどサントラ聞いたけどこんなに中身のないのは初めてです。
価格が1500円ぐらいならこれでも許せるけど通常価格の2800円だし。
CD-ROMとのカップリングもこちとら音楽が聞きたいじゃ!って感じだし。
(レンタルにはCD-ROMは付いてなかったので中身は知らん)
サントラとして評価したら「悪い」としか言いようがないよ。

vol.1があんまりな内容だったのでvol.2も借りてBGMを補完することに。
「魔法先生ネギま!麻帆良学園中等部2-A:音楽の授業II時間目」
そしたらこちらはトータルで56分、BGMが46分とちゃんと中身が有るし。
さらにvol.1と同様にCD-ROMまで付属してて、価格はなぜか2300円と安い。
(こちらはレンタルにもCD-ROMがついてた)
どー考えても価格設定が逆だろ?vol.1を買った人へのお詫びですか?(爆)
ちなみにvol.2は全く悪い要素がないサントラかというとそうでもなく。
冒頭にハッピー☆マテリアルを5曲も入れた構成がちょっと微妙だなと。
別に5バージョン入れてもいいけど最初に連続して入れるのはどーよ。
BGMの合間に挿入するか最後に新EDと一緒にまとめて入れるかすべきだよ。

ところでサントラとは関係ないけど、ハッピー☆マテリアルの各月版って
歌ってる人が違うだけじゃなくてアレンジも違うんだね。知らなかった。
歌ってる人が違うだけで毎月チャートインするのは凄いなとか思ってたら、
ちゃんと曲調を変えて購買意欲を煽るような仕掛けをしていたとは。

「悪い」サントラの具体例その2。
「涼風 オリジナルサウンドトラック&キャラクターソング集1」
これの悪い要素は説明するまでもなくタイトルを見ればわかります。
サントラとキャラソンをカップリングするんじゃねぇ!って感じだよ。
主題歌は作品を構成する要素の一つだから収録するのは構わないけど。
(でもこの作品のOP曲とED曲はちょっとアレだ)
収録するのは構わないけど……このサントラは曲順も気に入らない。
頭に主題歌(TVサイズ)2曲、続いてキャラソン4曲、最後にBGMが入ってる。
サントラ部分はオマケと言いたげなその構成はちょっと。
収録時間がトータルで70分、BGMが50分なのは合格ラインだけど。
ちなみに音楽は宅見将典さん(恋風の人)でなかなか聞き応えあります。
と言うかあえて音楽が良くてサントラとしてダメなのを例にしたのです。

イヤ~んなカップリングだとネギま!と同じ光宗さんの
グリーングリーンのサントラ「Kanenone Jam 01」が。
これなんかミニドラマ+キャラソン+BGMの組み合わせだよ……
曲目を見るとBGMの扱いが実に酷いし。だってが曲名がM-xxのまま。
(タイトルはM-xxでも構わないけど、全体の中の扱いの印象として)
収録時間はトータルで70分あるけどBGMはたったの32分しかないし。
でもネギま!の1枚目よりは長かったり。ネギま!の凄さがわかるね(爆)。
ちなみに光宗さんなので音楽はとてもいい感じなのでした。
と言うか今まで聞いたサントラでは一度も外したことがないです。
それなのにサントラ商品としてはこれだから。

同じようなカップリングで二枚組になってるもの。
例えば「ゆめりあ Fun☆Fun CD」(サントラ1枚目)
これはDISC1がサントラで37分収録。DISC2がキャラソンで28分収録。
※DISC2は歌の前にキャラのメッセージが入る(合計9分ほど)
2枚分合わせても十分1枚に収まる長さなんですが……
まぁ、内容が別々になってる方が扱いやすくていいけどね。

「グリグリ」も「ゆめりあ」もこれで全部の内容ならまぁいいけど
現実には同じ構成のものがもう1枚出てるわけで……
だったらサントラだけで1枚にしろ!と激しく主張したい気分。
サントラだけだと一部のネームバリューがある人(菅野・梶浦)以外は
あまり売れないから歌と組み合せるのはいたしかたないかなとも思うけど。
キャラソンCDやドラマCDだけ単品で出してサントラはDVDに付属みたいな
そんな世知辛い世の中だし。DVD付属はまだマシで出ない場合すらあるし。

カップリングもので例外的なのを一つ紹介。
「A STORY OF LOVE フタコイオルタナティブ OST」(サントラ2枚目)
※コメントは作品のとこに一緒に入ってます
これはDISC1がサントラで55分収録。DISC2がネットラジオで63分収録。
ゆめりあみたく内容で2枚に分けてるわけではなく純粋に2枚組です。
よーするにフルサイズのサントラにフルサイズのオマケが付いてる
なのに価格がなんと2500円ですよ。1枚モノより安いんだけど。
このサントラはカップリングしてるけど「悪い」サントラではなく
「良い」サントラ、と言うかとても素晴らしいサントラです。
ジャケットデザインも小冊子も音楽も曲順も全てに素晴らしいサントラ。
(1枚目も同様に素晴らしいサントラです)
これがネギま!や涼風と同じキングレコード(スターチャイルド)ですから。
これほど当たりと外れの落差が極端なレーベルも珍しいっすね。

レーベルの話が出たのでぶっちゃけた話をしてしまうけど
実はレーベルである程度はサントラの良し悪しがわかります。
キングレコードは当たり外れが大きいのは前述の通り。
さらにDVDに付属するという技を最も多用するのもキング。
ちなみにわりとまともなサントラを作ってくるレーベルは
「ビクターエンタテインメント」「ランティス&メローヘッド」
「ジェネオン(旧パイオニアLDC)」の3社(正確には4社)すね。
これらのレーベルからリリースされるならまず外さないので一安心です。
※音楽の良し悪しの話ではなく
そしてサントラをちゃんと出してくれるレーベルでもあります。
単品リリースしてくれる&ちゃんと曲を収録してくれるって意味で。
実はここ数年で買ったサントラの大半がこれらのレーベルなのでした。

※参考までに2005~2002年ベストに入れた作品のサントラのレーベル
ヒクターがARIA、月詠、KURAU、プラネテス、忘却の旋律、ビッグオー2期、
WOLF'S RAIN、LASTEXILE、L/R、ちょびっツ、ロビン、ラーゼフォン
ランティス系が絶対少年、舞-HiME、ダフネ、ローゼンメイデン、美鳥の日々、
Φなる、D.C.、君望、ななか6/17、ヒートガイジェイ、ぽぽたん、ワンダバ
ジェネオンが魔法遣いに大切なこと、灰羽連盟
キングがぱにぽに、フタコイ オルタナティブ、チュチュ、旋風の用心棒
(チュチュと旋風の用心棒はDVDに付属)

「悪い」サントラの具体例に戻って。
「極上生徒会 極上ドラマ&極上サウンドトラックVol.1」
これもサントラとドラマをカップリングしてます。
それだけなら今までの例と同じだけどこれには大きな違いがありまして。
それはドラマをBGMの合間に挿入してあるってところ。
ちょっとしたセリフを入れてるのではなく結構長めのドラマを挿入してる。
音楽をじっくり聞きたい人としては、何じゃそりゃ?としか言えません。
収録時間はトータルで74分、BGMが26分なのでサントラとしてもアレだし。
アレなサントラの常としてこの作品も同じ構成でもう1枚出てるし。
コナミなんぞに期待するのが間違いだと言われればその通りだけど……
この作品の企画自体がさすがコナミ!って感じだし(イヤミですよ)。

実はBGMの合間にドラマを挿入してるサントラは他にもあります。
以下カッコの中はトータル収録時間とBGM分の時間
「天上天下 GREAT DISC 1」(65分 / 22分)※何とこれ1枚だけ
「ホイッスル! Original Sounds and Unforgettable」(77分 / 46分)
「PAPUWA ようこそパプワ島へ!」(79分 / 35分)
「RAVE THE SONG & STORY」(54分 / 25分)※全3枚中の1枚目
にしても22分とか25分とか……そんなのサントラとして認めねぇ!

BGMの合間にセリフが入ってるサントラなんかも有ったっけ。
「CHOBITS ORIGINAL SOUNDTRACK 001」
「CHOBITS ORIGINAL SOUNDTRACK 002」
※コメントもあります(ブログにはまだ再録されてない)
音楽の合間にちぃの喋りが入ってたのには最初ビックリしました(笑)。
でも慣れれば短くて全体のテンポを壊すこともないので許容範囲かなと。
よーするにあくまでサントラがメインであればさほど問題はないのです。

あくまでサントラがメインでドラマがおまけに付いてるのだと
「藍より青し~縁~ 音盤『松』」
サントラとしてはOP曲→BGM→ED曲とオーソドックスな構成になってて
その後に22分のミニドラマが入ってるのでした。
もちろんドラマが入ってるからと言ってサントラが短いこともないし。
(収録時間はトータルで77分、BGMが50分)
よーするに普通のサントラCDの後ろにオマケがついてる感じです。
これなら音楽だけ聞きたい場合はED曲までで止めれば済むわけで。
同じカップリングでもレーベルによって完成度に落差がある見本すね。
※このサントラはジェネオン

後ろにおまけでセリフが入ってるのも。
「ちっちゃな雪使いシュガ~ Original Sound Track music note.1」
レンタルで試聴してから実際に買ったタイトルの一つです。
これも通常のサントラの構成の後におまけボイスメッセージが。
サントラとしては全く文句なしの構成で音楽的にも素晴らしいです。
が、いい気分で音楽に浸ってるといきなり喋り出すのでビックリする(笑)
なにしろ「おはよう!」だし。ビックリしてまさしく目が覚めます。
ある意味では親切な構成かも。

再び「悪い」サントラの具体例に戻る。
「スクールランブル Sound School」※サントラはこれだけ
構成としてはOP曲→BGM→ED曲のオーソドックスなタイプ
BGMの合間に歌(挿入歌?)が2曲入ってるのも普通のスタイル。
後ろにはボーナストラックとしてその2曲のカラオケVerも付いてたり。
収録時間はトータルで57分(うちカラオケが7分)でBGMが39分。
これだけなら素晴らしいとは言えなくても許容範囲では?と思うでしょう。

説明の前にこのサントラの収録曲リストをよく見てください。
全14曲でOP/ED及び歌が2曲でカラオケが2曲なのでBGMは8曲です。
39分で8曲とはずいぶん1曲が長いな、と思わせて実は違うのでした。
これ複数の曲をまとめて1つのタイトルにしてあって実は29曲有ったり。
曲と曲の合間にインデックスを入れてあるような親切仕様でもないし。
目的の曲を聞きたい場合に実に使い勝手が悪いぞゴルァ!
あまりに不便なんで全ての曲間の位置を調べてCUEシートを作りなおして
トラックをバラバラにしたCDを作ってみました。これ結構便利。
(そのうちCUEシートを公開するかも)

ここでいきなり昔話をするけど、
実は昔のサントラは1タイトルに複数の曲が普通に入ってた。
と言うか1曲1タイトルが普通になったのはCD時代になってからです。
確かにレコードの頃は曲の区切りが多くても頭出しが面倒なだけだったし。
まだBGMは素材みたいな扱いだったから1曲が短かったってのも有ります。
だけど今の時代にそんな大昔のスタンスで作るのはどーかと。
(実は今でもこのスタイルのサントラが結構あります)
29曲分のタイトルをつけるのが面倒ならM-xxのままでもいいから(笑)。
でも同じキング(なんです)のフタコイオルタナティブのサントラなんか
40数曲×2枚分の全てにタイトルをつけてあったよ。この差はナニ?
※スクランはDVDがMMV(販売はMF)でCDがキング

ちなみに「悪い」要素の筆頭はリリースされないことです(泣)。
例えば「キノの旅」とか「キノの旅」とか「キノの旅」の話ですが。
※他にも「モンキーターン」「天使な小生意気」「GANTZ」など結構ある
作中で音楽を印象的に使ってるのにサントラが出ないなんて……
DVDと抱き合わせになってる方がまだマシと思えるのが悲しい。
スポンサーサイト



[CD] 学園祭 ガクエンフェスティバル

※音楽は羽岡佳
ぱにぽにだっしゅ!のサントラです。
作中ではいかにもネタっぽい曲を印象的に散りばめて使ってたけど、
わりと同じ曲をしつこく使ってたりして実は曲数少ない?って思ってた。
曲数が少ないとサントラとしてどーなのかな?って感じだったし。
AmazonにもStarChildの公式にも曲目リストが全く載ってなかったし。
(今ならStarChildの公式に曲目リストが載ってます)
キングのサントラは当たり外れが大きいし、で突撃するか悩みました。
買うのはレンタルして内容を確認してからにしようかなと。

だけどある通販サイト(だけ)に完全な曲リストが掲載されてて
それによると結構曲数が多い(全44曲)のでこれはイケそうだなと。
何曲も有る主題歌も全部後ろにまとめててBGMを前面に出してるし。
で実際に突撃してみた結果は期待を裏切らないいい内容だったわけです。
キングの当たりの方でホントに良かったよ。

内容としては作中で使いまくってたネタっぽい曲が大量にあります。
例えばヨーデルとかハワイアンとかバラライカとかオクラホマとか
ラジオ体操(第一)とか運動会(天国と地獄もどき)とか。
※天国と地獄の運動会の部分はフレンチカンカンと言う
これらの曲は作中で全体を通して使うことは滅多にないので
サントラで聞いて初めて全容を知ったというか元ネタがわかった曲も。
キャッチャーな曲が多いとは思ったけどこんな露骨な曲が並んでたとは。

そんなネタっぽい曲の合間に「ぱにスキャ」と言う曲が挿入されてます。
これはタイトル通りのスキャットで。ジャンルとか詳しいことは知らん(汗)。
音楽知識は置いといて、実はこの「ぱにスキャ」という曲がこのサントラを
ただのネタ曲の集合からいいサントラへと昇華させてるのでした。
それは全体の要所に置かれたこの曲の爽やかというか洗練された雰囲気が
全体をネタとかシャレを含めて一つのスタイルとしてまとめてしまってる。
月詠のオープニングもそうだったけど、よーするにセンスがいいのです。
作品同様で中心に確固たるスタイルがあるからどんなネタすら共存しちゃう。

このスキャットを歌ってる人はなんと河井英里さんだったり。
と言っても河井英里って誰よ!って人が多いだろうけど。
あのワーズワースの冒険の「シャ・リオン」を歌ってた人です。
凄い有名な曲なのでタイトルを知らなくても聞いたこと有るのでは?
ヒーリングミュージックのさきがけのような曲だったっすね。
※一時期リリースされまくったヒーリングコンピにも収録された
「アニマージュ」というアニソンベースのヒーリングコンピでは
河井英里さんが何曲も歌ってるので知ってる人は知ってるかも。

ぱにぽにだっしゅ!の主題歌は声優が数人でワイワイ歌ってるタイプで
確かに曲にはインパクトがあったけど歌唱力とかはそれなりなわけです。
しかし作中にスキャットとして実力派のボーカルをさりげなく使ってる。
名を取らず実を取るこのやり口は実に憎たらしいっすね(誉めてます)。

ちなみに2クールで1枚なので当然全部の曲は収録されてません。
結構よく使われてたけど未収録の曲もあったりします。
すぐに気づいたのが「ぱにぽにチャイナ」と「ピーチムーンな不思議」
って勝手にタイトルをつけても分かるかよ!って感じですが。
「ぱにぽにチャイナ」はマホ~な人のしょーもない妄想でよく使われる
まさにチャイナ風味の曲です。タイトルでも何となくわかるでしょ?
「ピーチムーンな不思議」は一条さんを追跡した回に何度も使ってた
ミステリアスっぽい曲です。これは入ってると思ってたのに。

※リンクは全てAmazonアソシエイト

[CD] ARIA The ANIMATION オリジナルサウンドトラック

※音楽はChoro Club feat. Senoo
作品を見てた人ならどんな音楽か説明するまでもないですが、
いちおー簡潔に表現するならアコギによる穏やかな曲って感じかな。
ピアノによる穏やかな曲もあります。よーするに大半が穏やかな曲。
生音っぽい素朴で美しい響きの、ひたすら心地よい感じの音楽です。
「ヨコハマ買い出し紀行」もやってたけどまさにあんな感じ。
つーか作品のジャンルが(滅多にないのに)全く同じだし。

これは買ったものだけど、実は即買いと決めたわけじゃなかったり。
それは穏やかな曲調が作品の全編を覆ってて単調かもと心配だったから。
前に聞いた「ヨコハマ買い出し紀行」も心地良いけど単調だったし。
だけど作品を最後まで見て曲は耳に残ったし、原作の大ファンだし、
ビクターならそう外してくることもないだろうとこれも突撃してみた。
これで外してたらレンタルで借りまくってた意味が有りません(汗)。
まぁ結果的に結構良かったので問題ナッシングでしたが。
予想した通り全体に穏やかな曲が多くてメリハリは希薄だったけど
作品に思い入れが有って耳馴染みがあると印象が違うものだなと。
つまり作品に思い入れが薄いと「単調」と感じる可能性があります。
ヒーリングミュージックみたいなものを期待してるならぴったしですね。

曲目はいちいち書くのが面倒なのでこちら(Amazon)で。

ところでこのサントラに含まれてる劇中歌(アテナ先輩が歌ってる歌)、
なんとこれも河井英里さんだったりして。凄いキレイな声とか思ってたら。
てっきりアテナ先輩の人(川上とも子さん)が歌ってるのかと思ってたよ。
実は河井英里さんは劇場版AIRのイメージソング(最後の曲)も歌ってるし。
なんか最近アニメでよく使われてるような。
今のアニメソングのトレンドは透き通った声でキレイなメロディなので
透き通った声で歌唱力が有る河井英里さんはまさにうってつけだったり。
そのうち主題歌で使われたりするかもしれないね。

オープニング曲は12話の特別バージョンをテレビサイズで収録。
作品のコメントではノエルバージョンとか書いたけど
改めて聞くと残響しまくりでお風呂バージョンって感じかも(笑)。
※タイトルはforest mixになってる
エンディング曲は微妙なmix違いのアコースティックバージョンを収録。
Amazonでは元曲がいいという人とこっちがいいという人がいるね。
元曲の方がROUND TABLEらしい曲かなって感じですが。

※リンクは全てAmazonアソシエイト

ストラトス・フォー アドヴァンス 5~6巻

これでラストです。
ラストなので全体を見渡すためにも1巻から通しで見てみました。
TVシリーズの最初から見返すのはさすがに大変なのでアドヴァンスだけ。
そんなラストの2話なのでクライマックスに相応しく派手に盛りあがります。
と言いたいとこだけど違ったり。確かに5話はシリーズ中最高に盛りあがる。
けど6話は最終話とはとても思えない緊迫感にみちた予兆のような展開で……
よーするに終わってません。全くこれっぽっちも話が終わってません(爆)

6巻のCMでアドヴァンス完結編製作決定!と流れてるのは既に知っていたけど
アドヴァンスは全6巻でそれなりに切りのいい内容になると思ってた。
完結編は積み残した設定のフォローのエピソードをやるんだと思ってた。
しかし実際は6巻からそのまま続いてる7巻8巻に相当する内容だったわけで。
読んで字のごとくまさにアドヴァンスの完結編なのだった……
まさか全6巻の予定が全8巻になってしまうとは、これこそ想定外!

6巻の体裁は次回予告こそ無いけど完全に続きをやる前提の構成で。
つまり6巻の制作時にはもう全8巻を想定した制作体制なわけで。
とするといったいどこで全6巻から全8巻に構成変更したんだろう?
全6巻なら4巻あたりからクライマックスに向け話が繋がってそうだし。
4巻を見た時にこの構成で終わるのか?と漠然と感じるような展開だったし。
もしかするとシリーズのかなり初期の段階で全8巻に変更になったのかも。

にしても2ヶ月に1本ペースのOVAで続きものはキツイっすね。
全6巻だと最後まで辿りつくのに1年も待たないといけないし。
しかも全6巻で終わってないし。続きは半年以上も先だし……
大半のOVAが読み切りなのもリリース間隔を考えると仕方ないと言うか。
だからアドヴァンスも1話ごとに切りのいい構成にはしてあります。
(シリーズ全体としてのストーリーの流れみたいのはある)
してあるけど2ヶ月ごとに1巻ずつ見てテンションを維持するのは難しいね。
気分を盛り上げるためにまとめて見たりすると前を忘れるほど間隔が開くし。
全6巻どころか全8巻もやるならテレビで第2期をやるべきだったような。

最初から見返してて思ったけど序盤の構成は日常を強調してる。
よーするに下地島の緩やかな時間の流れを実感するような展開で。
そこに彗星迎撃という秒単位に忙しない緊張感が割って入ってくる。
緩やかさと忙しなさのコントラストが際立つ構成になってるわけです。
このへんの構成はテレビシリーズ中盤に似てると言えるかな。
ってことはこの後に終盤に似た緊迫した展開が有ったりしそうなわけで。
実際、6巻の内容はテレビシリーズ終盤と雰囲気が似てたりして。

その6巻。
5巻がまるでシリーズの佳境のように派手に盛りあがったのに
続く6話はなぜかずいぶん落ち着いた展開で。でも静かに緊迫してた。
つまりスペースシードの核心に迫るエピソードが前面に出てきたのです。
見てて、これとても1話に収まらないような……と心配になってきたよ。
既に続編の製作が決定してたとは言え一応の区切りは有ると思ってたから。
しかし6巻の最後に見たモノは、えっ?そこで切るの?と唖然とするシーン。
これを簡単に表現するならR.O.D THE TVの地上波放送最終回みたいな(爆)。
この状態で半年以上待たされるのは勘弁して下さい。

話は戻って5巻。
この巻はラストエピソードに向けての伏線という意味も有ったり。
それは暗躍する勢力が機構のシステムを揺るがすほどの力を持ってる事実。
そしてそれによって普段通りの彗星迎撃が突如大ピンチに陥るという展開。
ここで偶然にも実験機でテスト飛行をしてた翼と空が大活躍するのです。
大活躍と言うのはただ目立ったってレベルではなく、もはや主役?みたいな。
さらに彗星迎撃では岩崎&藤谷の両教官がここぞばかりに見せてくれたし。
女キャラばかりのスト4で珍しく男キャラが大活躍で、男祭りって感じ(笑)。

さて、この続きが見れるのはいったいいつになるのやら。