まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

- 目次 -

絶対少年 9~12話

しばらく前から話題に出てた「猫おどり」の日が近づいてきました。
祭の準備が始まってどこから湧いたのかと思うほど人の姿を見るように。
その日に向け曖昧な関係をハッキリさせようと行動を始める人もいて。
奇しくも歩とわっくんの(3度目の)約束の日も祭と同じ日だったりして。
わりと抑揚が緩やかで淡々と日常が綴られていく物語でありながら、
ある時間の一点に向けてイベントが収束する手法を踏襲してるのでした。
そして前半のクライマックスとも言えるシーンがやってきます。
派手な動きがない作品だからこそこの出来事がより印象的だったよ。
考えてみたら祭のシーンの活気もまさに「ハレ」の日って感じだったし。
とっても静と動のコントラストを強調してる作品と言うか。

前回の人間関係の話で拓馬は美紀に未練があるようなと書いたけど
祭に誘うというハッキリした意思表示に出てくるのでした。
美紀は再び海野はどーするの?みたいなことを言ってるけど。
そんな対応にも怯まず誰を選ぶかハッキリさせろと詰め寄ってたり。
ここで美紀はハッキリさせたくないみたいな態度をとるのでした。
アレ?美紀は拓馬を何とも思ってないのに何を迷ってる?とか思った。
ハッキリさせたく無いのが歩との関係なのはこの後すぐにわかるけど。
露骨な態度こそ取らなかったけど、やけに歩に親しげだと思ったら。
でも歩の方はせいぜい親しく会話できる人ぐらいの認識だろうな……
美紀はそれに気づいてるからこそハッキリさせたくなかったわけで。

そーいや拓馬は前に歩に「君は帰る人なんだから」と釘を刺してた。
当然だけど拓馬は美紀に気があるから邪魔な歩を牽制をしてるわけで。
でも歩は拓馬が言ってることの真意がさっぱり理解できてないけど。
にしても拓馬はこの牽制や海野への曖昧な態度でヒドイ人って印象に(爆)。
でも美紀を祭に誘った時の最後のセリフなんか美紀の背を押してるし。
歩にも「君は当事者なんだよ」と気付け!と言わんばかりのセリフを。
拓馬も最後(じゃないけど)には何かいい人っぽいぞ(笑)。
曖昧なままにしてた海野にも引導を渡してるし。
ああ、ちっともいい人じゃないね……
美紀がダメなら海野ってしなかっただけ誠意はあるのかも。
海野にしたらそんな誠意はいらん!って感じだろうけど。

12話の最後で歩が横浜に帰っちゃうけど、
そこに居あわせた美紀と海野で再びバスの中のリプレイを。
と言っても今度は美紀も「私もキライ」とか言い返してたり。
字面だけだとバスの中より険悪なようで実は違うのでした。
互いに「キライ」という言葉でキャッチボールをしてる。
そして「キライ」という言葉のトーンがとても穏やかになってる。
互いに報われないという意味で共感できる立場になっちゃったから。

そんなわけで12話に一つの区切りが。
13話以降は後半で2クールの予定なのかな?
12話の最後に思わせぶりに新キャラが出て来るし。
(オープニングの最後に出てくる女の人です)
そのキャラが歩いてるのは都会で舞台は都会に移る!?
3匹によるいつものおちゃらけ次回予告でその場面をリプレイして
「誰?」とか視聴者の代弁ツッコミしててちょっと笑ったよ。
スポンサーサイト



タイドライン・ブルー 1~4話

7月からテレビ朝日系(2局)で水曜日の深夜に放送してる新番組。
キッズでも8月からやってるので地上波で見れない人はそちらで。
大災害によって陸地の大部分が水没して殆どの人間が死滅してしまった世界。
それでも生き残った人たちは残された陸地で生活を取り戻しつつあった。
ここヤビツは島の頂上に座礁した原子力空母を中心に発展した町で、
空母の中では人類の代表たちが集まり新国連を発足しようとしていた。
その会場に一人の青年が現れ宣戦布告を宣言し、潜水艦が攻撃を開始した。
平和だったヤビツの町は一瞬にして戦禍に包まれ人々は逃げ惑うのだった。

設定を聞いて(未来少年)コナンのようだとか思って見てたけど
キャラがオーバーリアクションなとこが実にコナンそっくりだった。
1話の騙される船員のキャラデザインまでコナンのキャラそっくりだし。
そもそも島の頂上に船が座礁してる絵面はまんま残され島に見えるし。
(いわゆるノアの箱舟を意図した絵でもあるけど)
人類存亡の危機で力を合わせないといけない状況に至っても
なお権力闘争に明け暮れる愚かさみたいのまでコナンそっくりだね。
そして主人公とヒロインが潜水艦に乗る展開はナディア?とか思ったり。
よーするに全編に宮崎テイストあふれまくりな作品だったりする。
作風がちょっと懐かしめなのも中身を考えるとピッタリだと思ったよ。

そーいやこの作品はヒロインのイスラがいきなり妊婦です(笑)。16歳で。
そして1話で出産をします。主人公のキールもそれに立ち会うのです。
と言うか戦禍の中でキールともう一人によって取り上げたわけです。
医学経験のないキールはうろたえるだけで激しく役立たずだったけど。
にしても第1話からいきなりヒロインが出産するとは……びっくり。
つーかヒロインが出産する作品って「めぞん一刻」以外にあったっけ?

出産したということは当然ヒロインは子持ちです。
そして主人公のキールはイスラに気があるわけです。
つまり子持ちのヒロインにアプローチする主人公がここに!(笑)
エウレカセブンでは出来なかったことをこれはやるようだ。

エウレカセブンと言えばこの作品も1話の背景美術が凄く気合入ってたよ。
それを見てエウレカセブンを思い出したというか。
2話以降はそれほどではないけどサヴァイヴや双恋に比べれば断然マシすね。
※制作はテレコム・アニメーション
CGを使ったアクションシーンはGONZOモノに比べると今一つだけど。

ぺとぺとさん 1~4話

7月から一部の民放(5局)で深夜に放送してる新番組。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はライトノベル?で読んだことありません。
舞台はのどかな田舎町。人と特定種族と呼ばれる妖怪たちが共存してる町。
その町の中学校に妖怪「ぺとぺとさん」である(通称)ぺと子は転校してきた。
ぺとぺとさんとは何かの拍子で他の生物とぺとっとくっつく性質があり、
ぺとった(ぺとっとくっついた)場合は一緒に寝るまで離れないのでした。
(寝るというのはそのまんま就寝のこと)
公式ページでは愛しいとぺとると書いてあるけどぺと子は偶然とか言ってるね。
どっちにしろ絶滅に瀕した種族が子孫を残すためにそーなったらしい。
ぺと子はその性質を自嘲的に「うちエロエロ妖怪やねん」と言ってたり。
そんなぺと子とまわりの人間や妖怪たちの日常のアレコレって感じ。

事前のビジュアルでは全く得体が知れない内容だったけど
実際に見てみたらずいぶんコミカルでほのぼのとした内容でした。
キャラもいかにも作った極端な性格づけではなくわりと普通だし。
深夜だとその筋向けの濃ゆいのか大人向けの渋いのをイメージするけど
なんか子供が見ても普通に楽しめそうな親しみやすい内容だったよ。
つーか昔はこーゆーのフツーに夕方にやってたと思うのですが。
全然作品のテイストは違うけどゲゲゲの鬼太郎を思い出したり。
むしろ今夕方にやってる作品のほうが下手するとマニアックのような。
つまり日常をまったり描いても視聴率が取れないから深夜なわけです。
夕方は一般的で深夜はマニアックって先入観は捨てた方がいいかもよ。

この作品のオープニング曲(エンディング曲も)。
「さねよしいさ子」とか言われてもアニメファンはほとんど知らんかな。
でも、この手のアコースティックな曲ではわりと知られた人ですよ。
この人を主題歌に選んだ時点で私的には大幅にポイント加算って感じ
そして作品のまったりほのぼのしたテイストにばっちり合ってる!
アニソン専科のランティス(メロウヘッド)なんだから当然ではあるけど。

ところでこの作品のスタッフ。
監督とシリーズ構成とキャラデザの組み合わせが高橋留美子劇場だったり。
※制作会社はXEBEC M2で高橋留美子劇場のトムスとは違う
マニア系の作品でさらに違う制作会社で同じ組み合わせなのはナゼ?
とか思ってたけど、作品の内容を見てたら確かに相応しいかもと思ったよ。
ちなみに絵柄が合ってるのか作画陣の差か見た目はこっちの方が断然いい。

円盤皇女ワるきゅーレ 星霊節の花嫁 1~2巻

現在リリース中の30分×5本(?)のOVA。DVDレンタル。
1期、2期(十二月の夜想曲)に続く第3期シリーズです。
1期、2期とも最初の方しか見てないのに問題なく見れてしまったり。
キャラ(主にヴァルハラ皇女)が増えてる以外に変化を感じないから。
よーするにシリーズ毎にオチがついてるほぼ読みきりってことかも。
なので今回もやっぱり読みきり風味のスラップステック路線です。
例えば新キャラのファムが信奉者の女生徒にメガネをかけさせて
学校内の女生徒の多くが同じメガネをかけた凄い絵面になる展開とか。

にしても皇女が増えるとワるきゅーレの存在感が低下するね。
このシリーズではほとんど画面を賑わしてるちびっ子状態だし。
1話の最後に変身して状況を収拾する以外はいなくても変わらんし。
前シリーズで印象が突き抜けてたコーラスが今回は抑え目なので
今のところ真田さんが一番存在感あるよ。ま、いつもハジケてるけど(爆)。
そして真田さんは状況をより収拾つかなくする困った人でした(笑)。

そーいえば
オープニングをどーするのかと思ってたら日向めぐみさんが続投してた。
スト4アドバンスとは違ってこっちは岡崎さんっぽいメロにしてある。
そして自分の声?でコーラスを入れてて一人でメロキュアって感じに。
スト4アドバンスの新EDもコーラス入りで一人メロキュア状態だったね。