まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

- 目次 -

スチームボーイ

去年大々的に公開された劇場用アニメ。DVDレンタル。
内容に関しては説明が面倒なので公式サイトを参照!(汗)

とにかく第一印象としては凄い金がかかってる(笑)。
ものすごい予算をかけて作ったと宣伝するだけのことがあって
アニメに有りがちな誤魔化しとか節約のテクニックを使わずに
真っ正直に全部動かしてます。CGを使ってる部分も結構あるけど。
そーいう意味では確かに凄いというかビジュアルに圧倒されるっすね。
今の日本のアニメの作画レベルは制約さえ無ければこーなるって見本かも。

ただ物語の展開的には世界を意識し過ぎなのかなって感じが。
まるでハリウッドの売れ線アクション映画を見てるような気分だし。
特に序盤の車に追っかけられるシーンから列車が襲われるシーンなんか
まるでインディ・ジョーンズかよ!って感じの展開だし。いいけどね。
AKIRAの感想ではろくな評価をしなかったくせになんだけど、
以前の作品は画面から得体の知れない凄いパワーがあふれてたよ。
歳をとって丸くなったのか、普通になっちゃったなって感じ。
クセがないぶん誰が見てもわりと楽しめる作品になったとも言える。
でも多くの人は大友作品としてこんなのを求めてるんでしょうか!?
AKIRAが世界で絶賛されたのはハリウッド風だからでは無いはずだよ。
ある意味ジブリを見に行ったらイノセンスをやっていた。の逆だね。
※イノセンスはジブリ配給ですから

もひとつ気になったのは気分的な盛りあがりが分散してるとこ。
宣伝で流れてた女の子を抱っこして飛ぶシーンがクライマックスか
と思ったら実は違ってて(ネタバレ)。盛り上げポイントの一つだけど。
一番のビジュアル的なカタルシスはそこよりかなり前の城が飛ぶトコ。
しかしこれ主人公の行動とは無関係に進行する出来事なので
主人公の視点にシンクロしてても気分的な盛りあがりに欠けるのです。
全てが当事者だったラピュタと見比べると意味がよく分かるかと。
(最後に飛んで逃げる部分がそっくりなんですけど)

つーか、タイトルや宣伝映像から
てっきり初めて蒸気で飛ぶその瞬間に向けて盛りあがる展開かと思った。
つまり抱っこして飛ぶシーンこそが初飛行でクライマックスなのかと。
それぐらいシンプルな方が映像と情緒の臨界を一点に集中しやすいはず。
すごく分かりやすい例をあげるなら「オネアミスの翼」っすね。
あれなんかただ史上初めてロケットを打ち上げるだけの物語だけど
だからこそその瞬間に向けて物語が収束していけるわけで。

ま、面白いとは思うけど。
スポンサーサイト



フタコイ オルタナティブ 1~4話

4月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
双子が6組出てくる双恋アニメ企画のもう一つのやつです。
見た感じ双子が6組という設定だけが同じで他は全然違うような。
主人公は双葉恋太郎という繁盛してない私立探偵の青年で
そこに住みこみ助手として白鐘沙羅&双樹の二人がいる設定みたい。
この3人が作品の中心で他の双子はゲストキャラとして絡むようです。

この作品の制作をしてるufotableとfeelと言うと知る人ぞ知る
無駄に気合の入った(爆)作画をするアニメ制作会社の組み合せっすね。
(もう一つの制作会社のスタジオフラッグはよく知らない)
オープニングの怒涛のアクションなんかこれが双恋!?って感じだし。
1話もバイクでカーチェイスだし、ボクシングだし、謎生物と戦ってるし、
鬼のように動かしまくりで、ずっとこの路線か?と思ったけど……
※今回のタイトル「コロッケ~」は1話のサブタイ
どーやら2話以降はわりと日常的な話を中心にやっていくようです。

一見すると動いてるシーンの派手さに目を取られるけど
むしろこの作品は止まってる部分の空間描写が秀逸っすね。
光彩の入れ方とか音のつけ方とか仕掛けまくりの映像だし。
特に3話なんかうる星の映像表現を思い出してしまったよ。
窓の外で飛行機がゴーみたいなシーンがまさにお約束っすね。
延々と自販機が並んでる絵面も実にそれっぽいというか。
かと思えば4話ではゴスロリ仮面(爆)みたいなお遊びをかますし。
恋太郎の存在感大きいし。畳み掛けるような喋りがいい味出してるし。
シナリオのテンポの良さもあって面白い作品に仕上がってるようです。
やっぱり普通の話より多少破天荒な方がこの設定は合うんだよ。

そーいえば今回の双子について。
恋太郎に引っ付いてる二人はしっかり描き分けられてるし
3話に出てきた桃井姉妹(愛&舞)も完全に別行動だったりと
悪い冗談にしか見えなかった双恋みたいな手法はやらないようで。
唯一、ゴスロリ仮面の二人が常に一緒に行動してたけど。
これは絵面的な効果を狙って敢えてそーしたんだろうなと。
その関係でこの二人は現状では見分けつきません。
(この構成だとまた出てくるという保証はないが)

そうそう。
OP/EDの入ったシングルを買ってみたけど
OPはイントロから歌の入りまで凄いダイナミックレンジ(音の大小)です。
最初の音に合わせてボリュームを回すと心臓が引っくり返るよ。
放送はコンプレッサーかけてずいぶんレンジ圧縮してる感じだね。

曲に関しては文句なしで今期のベスト3(LOVELESS、コレ、アクエリオン)。
OPがハイテンションで耳を引くけどEDのバラードもなかなかイイっす!
※OPはベ・ユミでEDはeufonius(双恋OP/ED)
ちなみに双恋の方もシングルは持ってます(アニメはアレだったけど)。
シングルと放送版とはアレンジが違っててグルーブ感が強かったりして。
放送版が好きだった人は違和感を感じる人が多いみたいだけど
私的にはむしろこっちのバージョンの方が好きっすね。

トップをねらえ2! 1~2巻

現在リリース中の30分×6本のOVA。DVDレンタル。
前にやった「トップをねらえ!」とは基本の世界観以外は全然違う感じ。
特にデザインやキャラ描写における時代感覚の違いは凄いものが。
前作は今見ると陳腐化著しいけど、これは映像も含めて最新型だし。
つまり、この作品はアニメとしてのビジュアルインパクトが強烈です。
未来世界の先鋭的で機械的で有機的な空間構築デザインを見てて、
こんな感じで999を再構築したら結構いい感じになるかもとか思ったよ。
デザインワークスにokamaさんが入ってるのがちょっと嬉しかったっすね。
(アクエリオンもやってたりします)

内容面では空間描写が緻密で行動のディティールをきっちり描きすぎてる上に
見せ場となるアクションシーンの比率が多いのでストーリーが希薄です。
vol.2のCMで「トップレスは人類の敵?」みたいなアオリが入るけど
実際の展開は先日(vol.1)の事件の事情聴取されるってだけだし。
少なくとも2巻まではストーリーに過分の期待はしない方がよいかと。
ま、この作品はビジュアルインパクトを楽しむ作品って感じなので。
ただ動いてるだけではない映像の凄さってやつを見せつけてくれますよ。
(映像センスならスチームボーイよりもこっちの方が上)

こいこい7 1~4話

4月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はマニア系少年誌(チャンピオンRED)で読んだことありません。
田中哲朗という地味めの少年が転校した先が何故か女生徒のみの学校で。
しかもその学校ではごく当たり前の光景としてロボットが空を飛んだり
ロボットを素手で倒す美少女がいたり、髪の毛で金属を切る美少女がいたり、
羽が生えて空を飛んじゃう美少女がいたり、と現実離れしたことばかり。
さらに引っ越した寮では件のトンデモ美少女たちと一つ屋根の下。
はたして田中哲朗に再び平穏な日は訪れるのか?

にしても女子校じゃないのに女生徒のみだったり。
なんてあたりから説得力とかとは別の世界を爆走してるようで。
ロボットが出てきてそれに素手で立ち向かう展開で口あんぐり。
さらにはどっかで見たようなネタを次から次へと繰り出す始末。
ジェットストリームアタックとか、全方位ミサイルとか……
パロネタを挿入というよりパロネタで作品が構成されてるような。
ここまで徹底的にやられるといっそアッパレって感じがするよ(笑)。

ちなみに「こいこい7」とは主人公のまわりにいる6人の少女たちのこと。
6人だけど「こいこい7」だそうです。もはや説明しようって気ないし。
説明なしと言えば「こいこい7」の面々は人間離れした力を使えるけど、
ろくな説明がないまま彼女達がサイボーグらしいと主人公が知ってたり。
とにかく説明とか説得力とか作品の基本を完全に無視した作りっすね。
見てるほうが理解できるならそれでいいのだ、という考えも有るけど。

この6人のキャラの見分けは最初のうちは外見以外はかなりさっぱり。
極端な特徴づけはあるけどそれでも今ひとつ見分けがつきません(爆)。
とにかく最初の2話に関しては強引マイウェイなノリを楽しむ感じ。
でも3話以降は一人づつキャラをピックアップして描いてくよーです。
2話までのひたすらバカ一直線な展開からシリアスな面も出てくるし。
美少女モノに有りがちな主人公のキャラが薄いって側面はあるけど、
ノリは結構いいし内容は盛り沢山なのでわりと楽しめるんではないかと。

LOVELESS 1~4話

4月からテレビ朝日系(3局)で水曜日の深夜に放送してる新番組。
AT-Xでも5月からやるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はスクエニ傍系(ZERO-SUM)のマンガで1巻だけ読んだことあります。
作品設定に関して説明が難しいので公式サイトを参照。
子供の頃は人間なのに(獣の)耳と尻尾があるとか。
(人なんだけど)戦闘機とサーバントでスペルによる戦闘とか。
設定が実に変なんだけど説明しようって気がないし(原作から)。

オープニング映像が超絶素晴らしいLOVELESSですが。
本編の映像も鬼凄い!って感じです(語彙貧困・汗)。
ちなみにオープニングの映像は1・2話の映像を散りばめてるけど
そうとは思えないほど音楽にシンクロしてて素晴らしいっす。
本編コラージュでありながら素晴らしいオープニングというと
「最終兵器彼女」があるけど、あれも紅優+武山篤さんだったり。
にしてもわりと女性向け作品(と思われる)でこんなに映像&作画の
クオリティが高いのって珍しいっすね……

映像に関しては文句なしって感じだけど、
ストーリーに関してはイマイチ微妙……
つーか原作を読んだ時にも感じたんだけどやりたいことが見えない。
いちいち思わせぶりなセリフだし、どこまでが本心か見えないし、
情緒的な駆け引きを前面に出してるのは面白いとは思うんだけど、
全体の流れとして何を描こうとしてるのかさっぱりわからん。
映像のレベルが低かったら「わけわからん!」で終了してたよ(爆)。
逆に言うと映像のレベル高い=表情描写が優れてるので
話がイマイチ見えなくてもそれなりに見れてしまうのだった。

ま、それはともかく
見た感じは原作にわりと忠実っぽいし、映像のレベルは超絶高いし、
原作ファンには感涙もののデキではないかと思う。

ふしぎ星の☆ふたご姫 1~4話

4月からテレビ東京系(6局)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
BSジャパンやAT-X(6月~)でもやるので地上波で見れない人はそちらで。
星の内側に国々があってそれを中心にある光が照らしてるふしぎな星。
その星を光で照らす「おひさまの国」の王女ファインとレインが主人公。
歴史上最もプリンセスらしくないプリンセスと言われてたこの二人に、
迫りくる世界の危機に対して重要な使命が与えられたのだった。
それはプロミネンスの力を使って困ってる人々を救うこと。
その結果として王女の力が増し、世界が危機から救われる。らしい。
という感じの戦わない変身魔法少女系のスタイルです。

これってプリンセスチュチュとスタッフに結構共通点があります。
そのわりに見た目が凄く見えないのは予算の関係ですか!?
無駄にテンション高くてみょーに芸が細かいトコは実にらしいけど。
今回は対象年齢がかなり低めなので内容が簡単になってるっすね。
いわゆる少女モノと言うより童話のような雰囲気になってます。
見てて「夢のクレヨン王国」を思い出したよ。まさにあんな感じ。
ちなみにスタイルは戦わない変身魔法少女文法を踏襲してるけど、
変身する意味は全然無いです(爆)。スポンサーへのサービスですか?
子供たちには変身ポーズよりもいやいやダンスの方がウケそうだが(笑)。

にしても東映アニメを出たのにこーいうのをやることになるとは……

極上生徒会 1~4話

4月からテレビ東京系(6局)で水曜日の深夜に放送してる新番組。
両親が亡くなった蘭堂りのは文通相手で素性をよく知らない
ミスター・ポビットの誘いを頼りに宮神学園にやってきたのです。
しかし来てみたら住むはずのアパートは全焼で寝る場所もない始末。
極上生徒会に入れば無料で寮に住めるというクラスメイトの助言を受け
ダメ元で挑戦してみたら何故か書紀として入れてしまったのでした。

これもマリみて便乗企画なのだろうか!?
生徒会が特別な存在で生徒たちの憧れで、
一見普通の主人公が憧れの存在に気に入られるって展開だし。
でもここまで違うとただの美少女てんこもり作品にしか見えんけど。
(男キャラはほとんど出てきません)

作品の印象としてはこの監督さんの前作(せんせいのお時間)同様
文字使いまくり&気の抜けた映像って感じっすね。
キャラの登場シーンで背景にテクスチャー風で名前を並べてるのは
親切なのか不親切なのか……ウルサイわりに読みにくいんだけど。
そして何度も名前を出てきたけどしばらく見分けがつかなかった(爆)。
露骨な外見や特徴づけがあるのにイマイチ記憶に残らないんだよ。
いちおー聞き覚えのある声が多いので声で聞き分けてました(笑)
主人公にライバル心剥き出しの人はネコミミモードの人っすね。

ところでこの作品のギャグもお約束が多いんだけど
ちょっとやり方が陳腐に過ぎないかと思ったりして。
無駄にテンションが高くて強引に見せてる部分はあるんだけど
手法とか感性がみょーに古くさいっすね。
この作品が今ひとつ微妙な印象なのはそこなのだった。

そうそう。
ミスター・ポビットって生徒会長さんだろうね。たぶん。

EREMENTER GERAD 1~4話

4月からテレビ東京系(6局)で火曜日の夕方に放送してる新番組。
AT-XやBSジャパンでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はスクエニ傍系(BLADE)のマンガで2巻まで読んだことあります。
間違えて2巻を最初に買ってしまったから(汗)。

現代より多少昔っぽいゲームファンタジーな世界が舞台。
一部の人たちが空を飛ぶ力(機械)を手に入れ空に飛び出した時代。
主人公のクウは空賊の下っ端で今日もみんなの後ろをかけ回ってた。
当人は次代の長はオレだ!とか大言壮語を口走ってたりするけど。
そんなある日、彼は戦利品の中にあった石の柩を偶然開けてしまう。
中にいたのは人間にしか見えない少女。彼女こそ幻の種族と言われた
エディルレイドにして、その中でも希少な七煌宝珠の一人だった。
エディルレイドとは人とリアクトすることで強力な武器となる存在。
それ故にいろんな人たちに狙われて、道具のように扱われていた。
人なのに物として扱うことにクウは腹を立て彼女を助けるのだった。
(そのクウが直後に大チョンボをかますんだけど……)
そして彼女の行きたいと望むエディルガーデンへ送り届けることに。

原作の記憶ではエディルレイド=人型の人でない存在だったような。
でもアニメでは特別な力を持つ「人」という解釈になってるような。
原作の記憶がイマイチ曖昧なのでアニメの方が正しいかもしれないけど。
でも500年も封印されて眠ってられる人間なんておらんがな。

ま、それはさておきアクションシーンの絵面が超ヘボイんです……
空賊って表現でわかると思うけど設定が宮崎アニメもどきで、
なのに、絵が、、、、絵が、、、、、ヒドイんです!
LASTEXILEあたりと見比べるとあまりの落差に口あんぐりですよ。
(似たようなことをやってるので余計に実感する)
あと全体に軽いです。表現的にも崩し絵やSDキャラを使いまくりだし。
コメディ基調なのも有りとは思うけど、アクションがヘボイので
締まらないっつーか、全体のイメージが荒削りに感じるのだった。
シスカの裏表ありまくりのキャラが結構いい味出してるので、
もっと丁寧に作品を組み立てれば印象がマシになると思うのに。

テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 1~2巻

現在リリース中の30分×4本(?)のOVA。DVDレンタル。
原作はSFC/PSのゲームでやったことありません。
欲を持った人によって魔王の封印が破られしまう。
封印の種族の末裔であるクレスとミントは再び魔法を封印するため
過去へ行き魔王を倒した魔法使いを連れてくることを決意するのだった。
そして人と魔王が戦ってるその時代に舞台は移る。

うーむ、これは何と言ったらいいか……
そもそもRPGを4本やそこらのOVAにすること自体が無理有りすぎ。
4本だと映画一本分なのだから一つの大きなエピソードがせいぜいなのに。
おかげで大河ストーリーをダイジェストで見ている気分です。
垣間見える素材は結構いい感じだけど作品として成り立ってないような。
原作ゲームをやってないと理解は厳しいって話が有るけど、そんな感じ。
原作ゲームのファンがコレで納得できるかは知りませんが。

ところで過去に行って戻ってくるのに時間稼ぎも無いような……
過去から人を連れてくると現在の歴史が変わってしまうような……

蒼い海のトリスティア 1~2巻

2004年にリリースされた30分×2本のOVA。DVDレンタル。
原作は発明&街作りSLGゲームでやったことありません。
主人公のナノカはトリスティアを再建するために中央から派遣されてきた。
彼女は天才的な能力を生かした発明品を作って街の再建に貢献するのだった。
そんなある日、町おこしと称したゴーレム大会が開かれることになった。
表向きは家事用ゴーレムの力比べ大会。しかし真の目的は別に有ったのだ。

ゴーレムというと一般的には土を主成分にした人型の化け物です。
がこの作品のゴーレムとはよーするに金属製のロボットのことです。
よーするに家事用ゴーレムとは家事手伝い用ロボットってこと。
で、いろいろあってゴーレム大会が戦闘用ゴーレムの模擬戦な展開に。
OVA全60分の大部分はそのロボットバトルが占めているのでした。
発明がどうとか、街作りがどうとか、そのへんは少しなでる程度。
キャラは何人も出るけどキャラ描写もかなり希薄なので
ロボット大好き!って人でないとあまり面白くないんじゃないかと。
(ufotableなんで動きはわりといいけど見た目のインパクトは無い)
ロボットの活躍よりもっと日常的なキャラの表情を見たかったなと。

そうそう、1巻の映像特典に「トリスティア~if~」とか言う
恋愛シミュレーション風味のイメージクリップがついてるけど
本編よりもほんの数分のこっちの方がずっと面白いです(爆)。
絵柄もこっちの方が好みだよ。
あ、ufotable恒例のEDの粘土アニメ(?)はなかなかいい感じです。

MAR -メルヘブン- 1~4話

4月からテレビ東京系他(16局)で日曜日の朝に放送してる新番組。
(遅れて放送開始する局が何局かあります)
BSジャパンでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(サンデー)のマンガで読んだことありません。
メルヘンな世界に憧れたギンタはある日誰かの召喚によって扉を越え
夢に見たメルヘンの世界に行ってしまうのだった。
そこで偶然手にした超レアなARM(武器のようなモノ)を手にした事で
いろんな人に追い回されたり二つの勢力の戦いに巻きこまれたりする。

原作はコミックスの表紙絵ぐらいしか知らなかったけど
この作品ってこんなにお子様仕様の作品だったのか……
何も考えずに気楽に見れるし、ベッポとの漫才も笑えるけど、
積極的に見たいと思わないっすね。ま、想定ターゲット外だし。
にしても金色のガッシュやコレといいサンデーって
タッチとかの頃よりずいぶん低年齢化が進んでないか!?

IZUMO -猛き剣の閃記- 1~4話

4月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はRPGのようなゲーム(18禁)でやったことありません。
※原作はIZUMOではなくIZUMO2です

八岐猛と大斗剛の二人は幼馴染の親友で共に剣道部に所属していた。
剛は誰もが認める剣道部一の使い手で次の選抜にも選ばれると思ってた。
しかし予想を裏切り選ばれたのは猛。猛は剛に遠慮してると言うのだ。
納得できない剛は猛との対戦を申し出る。しかし初めて負けるのだった。
プライドを傷つけられた剛は猛との間に精神的な亀裂を生じてしまう。
そのそれがキッカケとなり彼らは別の世界に飛ばされてしまうのだった。
猛と剛はその世界の対立に組みこまれ互いに戦うことになる(らしい)。

前にIZUMO(1作目)のエロアニメ版を見たことがあります。
(異世界モノに有りがちなエロシーンに必然性のないモノです)
それと最初の方の設定とか展開がみょーに似ています。
同じ作品かと思ったぐらいだよ。でもキャラ設定は違うのだった。
アニメの公式サイトはゲームとして1作目を紹介してるので
(いわゆるコンシューマ=全年齢版が1作目しか出てないから)
両者の関係をよく知らないと混乱してしまいそうだ。

で、このアニメに関してなんですが……
これちょっと映像がヤバくないですか?
深夜アニメでここまでヒドイのは初めてかも知れない。
ゼノサーガも今どき横スライドかよ!とは思ったけど(爆)。
(東映アニメは枚数=予算のケチりかたが上手です)
これは正面顔Fixで口パクとか不用意なレイアウトが多すぎる。
異世界物で見た目が腐ってるのは致命傷だろうに。
あと音楽が画面から浮いてるのが凄く気になったり。

うえきの法則 1~4話

4月からテレビ東京系(6局)で月曜日の深夜に放送してる新番組。
BSジャパンでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作は少年誌(サンデー)のマンガで1巻だけ読んだことあります。
内容説明はかったるい(汗)ので公式サイトを参照!

わたなべひろし(監督)さんと言うと魔探偵ロキやtacticsで見せた
大胆な色使いと美しい絵面が特徴的だけど、今回はそれは無いっす。
オープニングも今一つなら中身の見た目も今一つって感じっすね。
キャラデザが違うので今回は作画スタッフの主力が違うのかも。
ちなみに今回のキャラデザはD.C.の田頭しのぶさんだったりするけど
絵柄にほとんど共通点が無いので言われないと分からんだろうね。
(この手の作品のほうが本来のフィールドらしいです)

ストーリーに関しては
この手の必然性の無い戦いを延々と繰り返すのはお断りだ!って感じ。
しかも精神的に幼稚なキャラ多すぎて生理的に受けつけんですよ。
バカなやられキャラを出すにしてもせいぜい天然系にしてくれ。