- 目次 -
これでラストです。
花の娘(チェザ)と狼たちが辿りついたジャガラのドームは
それまでの寒々とした光景からは信じられないほど
明るく清潔で世界が滅びに瀕してるとは思えない場所で。
ある意味ここは
人間にとっては楽園かもしれないとか思ったり。
でもドーム内が上下の階層で完全に隔離されていて
市民のIDが無いと上の階層に入れなかったりとか。
つまり外からやって来た人は必然的に下の階層であるとか。
その下の階層はドームのキレイさとは裏腹にスラムみたいとか。
上の階層も表面的はまるで洗練された都市のようだけど
なにかを失って
ただ生き続けてるだけみたいだったりとか。
よくある未来社会の悪い可能性のひとつを見てる感じ。
ここもしょせんは楽園の偽物ってことなのだった。
この場所に役者が集まったのは
チェザがジャガラに攫われたのを追ってきたのだけど
それとは別にここには狼を集める罠が存在していた。
理由は
貴族にとっての楽園を開くために必要だったから。
そして条件が揃いジャガラの城で楽園が開こうとしていた……
放送時のクライマックス(8巻の最後)はそんな感じ。
なにひとつ答えは提示されないけど、
ここで見るのをやめる方が
ある意味では幸せかも。
その先を自分の勝手に妄想すればいいわけだから。
エヴァだって最後の映画を見る前と見た後では
未来の可能性としての妄想の余地が全然違うわけで。
(当時はムーブメントに止めを刺したとか言われた)
つまり9巻以降を見る場合はその覚悟が必要です。
どんな結末になろうと見届けるんだと言う強い意思が。
詳しいコトはあえて書かないけど、そーいう展開なので。
前にこの作品はファンタジーやメルヘンだと書いたけど
最後に提示された答えはまさにそんな感じだったっすね。
少なくともSF的な答えを期待するなら見ないほうが良い。
その答えが提示されるまでに至る道程はキツイものだから。
まぁ、ある意味とってもSF的な結末とも言えるけど。
人の思惑など関係なく時間は流れるように容赦ない感じが。
そーいや、
ずっと気になってたことが有ったのです。
それはオープニングに描かれている光景のコト。
どー見ても
現代の日本の街並に見えるんですが。
そこを狼たちが人や獣の姿で歩いたり走ったりしてる。
でもこの作品にはそーいうシチエーションは存在しない。
いったいどーいう意味なんだろう?と思ってました。
最後まで見届けて、なるほどそーいうことか、と。
スポンサーサイト
10月からTBS(のみ)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
BS-iでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
(BS-iだとビスタサイズでTBSだと左右カットの全画面)
原作はマニア系(バーズ)のマンガで全部持ってます。
内容は書くの面倒なので
コミックス紹介コメントを参照(汗)。
でアニメですが……
これは
ずいぶん原作と変えたよーで。
1話はわりと原作通り?って思って見てたけど2話でもう雛苺だし。
(雛苺の話は2巻の冒頭に入ってる)
その雛苺の話も記憶よりずいぶん端折られてる感じだったので
コミックスを引っ張り出して原作を確認してしまったよ。
トモエが死にそうになった理由の説明とかカットされてるね。
アニメから見た人はあの描写でちゃんとわかるんだろうか?
ちなみに原作と比べた場合
キャラ絵はかなり原作の雰囲気を忠実に再現してる感じ。
キャラ描写やストーリーの大筋も原作通りです。
ただ
細部の構成がかなり原作と違うものになっている。
パーツはそのままだけど順序が入れ替わってたり、
パーツを差し替えてたり、削られてたり、足されてたり。
例えば雛苺の好物のいちご大福を買いに行く部分だと。
原作ではジュン君が外出する描写はかなりあっさり。
でもアニメだと
外出する行為が一大イベントになってる。
原作には学校のまん前に置いてるお店が有るって設定もない。
出来るならそこには行きたくないって描写はアニメ独自てこと。
ちなみに原作だといちご大福をトモエが持ってくるのでした。
(もちろんジュン君も買って帰るけど)
だからトモエと会話した後に一緒に家に行くのかと思ったよ。
ここまで原作と違うからダメ……ってことは無いです。
つーか元から原作至上主義な性格ってわけでもないし
アニメは
アニメとして面白くなってればイイと思うし。
これはこれでちゃんと面白く仕上がってると思うから。
いちご大福を買いに行く部分のアレンジもそーだし、
4話の心の中の風景(ここは原作と全然違う)もそーだけど
ジュン君の内面を原作よりもじっくりと描いてる感じすね。
特に4話はここまでやってくれるならアレンジ大歓迎って感じ。
ウルサイほどレースやらフリルやらでゴテゴテと装飾した
美しいドールの絵面もアニメだととっても映えるし。
DearSよりもアニメになったって実感がわくデキなのでした。
ところでこれも原作はまだ終わる兆しないし、
しかもまだ3巻までしか出てないし、
キリのいいとこなんてどこにも無いんだけど、
いったい物語にどーケリをつけるんでしょう?
つーか4話にして
すでに3巻に突入してるんですが。
このストーリー構成のアレンジっぷりからして、
アニメはアニメ独自の展開にでもするのかな?
それはそれで原作ファンにも新鮮でいいかもね。
10月からテレビ東京系(6局)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
原作は少年誌(月刊マガジン)のマンガで読んだことありません。
田中幸雄14歳(通称コユキ)は何にも打ちこめるものを持たなくて、
変りばえのしない日常をただ無為に浪費していたのだった。
ある日、変な格好の犬を助けて、その飼い主の竜介と知り合って、
ロックの魅力を教えられて、次第に
その世界に傾倒して行く。
な感じの、よーするに仲間に出会いバンドをやる話。簡単に言えば。
まず第一印象が
渋めの配色で濃密な空間描写って感じ。
わりとリアルでカッコ良くないキャラ造形と
さりげなくカッコ良かったりもするキャラ描写とか。
抑揚のない竜介の喋りとかの生っぽい感じとか。
今の現実を切り取った雰囲気がとってもよく表現されてる。
映像作品としてのデキは凄くいいと思われます。
まぁ、それはそれとして(爆)。
内容の好みとしては、それなりって感じかな。
音楽に目覚めるのは共感するけど趣向がかなり違うので。
それぞれのシチュエーションの共感がイマイチ薄いっす。
作品のテイストが漠然と音楽を志すって展開ではなく、
とってもピンポイントに
特定のジャンルを狙ってるので。
結果的にツボに来る人とそーでない人を分けちゃうよーで。
にしてもここまでじっくり描くと言うコトは
もしかしてこの作品は
深夜だけど長くやるつもりとか?
(ほとんどの深夜アニメは1クールか2クール)
今年の4月からフジテレビ系(13局)で日曜の朝に放送してる番組。
アニマックスでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
なぜか
舞台はニューヨーク。主人公はお調子モノの小学生。
学校ではタリスポッドと言う(仮想の)モンスターを育成して
立体映像で戦わせる玩具が流行っていた(←スポンサー玩具)。
主人公は父親にタリスポッドの試作品?失敗作?を貰うのです。
その日から謎の人たちにそのタリスポッドを狙われる日々が。
番組が重なってて録画できなかったやつ(これはDVDレンタル)。
子供向けで玩具主導だと思えたので、もう一方を優先しました。
今にして思えばスタッフでこっちを優先しても良かったかも。
※重なってたのはマシュマロ通信
だって監督が大地丙太郎さん(フルバ・こどちゃ監督)だし。
で実際に見て思ったんだけど、、、
子供向けの玩具主導アニメじゃなくて大地丙太郎アニメだった(笑)。
ちゃんとアイテムを活用しながら
自分の作品にしてしまってる。
スポンサー玩具縛りという制約があろうと、この程度でいいって
妥協しない作品作りこそ一流の仕事なんだと実感したですよ。
この作品って作画以降が海外みたいだけど
映像レベルは夕方の作品の平均レベルよりマシかもしれない。
結局は見せ方さえしっかりしてれば何とかなるんだなと。
あと多少
絵柄がブレても気にならないデザインなのも大きいね。
(大地丙太郎さんのことだから最初からそれを想定してたかも)
そーいやサブタイトルがまんま大地丙太郎節ですな(笑)。
「オイラが風を呼んでいた」「頭の中はカラッ風 」だし。
なんちゃって2ヶ国語の今までのお話&次回予告とか。
エンドフリップの「
See you later, alligator」とか……
こーいう細かいところで遊んでるのも実にらしいっつーか。
2000年にNHK BS-2で放送してたテレビシリーズ。
ついこの前キッズでやってました。
録画が面倒なので(以下略)
黒船が来訪しそろそろ幕末の戦乱が始まろうとしてた時代。
カラクリの技術を伝承し日々の暮らしに生かす機の民がいた。
ある日、機の民の里にカラクリを使った謎の集団が攻めて来る。
戦いのためのカラクリを持たない機の民は賊の前になす術もなく。
子供たちは動かない御神体(巨大な山車)の眠る社へと逃げた。
社まで賊の手が迫った時、ヒヲウたちの手で御神体が動き出す。
最初は
日本昔話かと思った(笑)。
いや誇張ではなくまさにそんな感じの絵なので。
その素朴な世界観で長閑な日々の生活の中に
カラクリとか人形とかが不自然なくとけこんでいる。
ホントにそんな場所があったらいいなと思わせる雰囲気で。
フィクションとしての嘘の中ではかなり上質な感じです。
そしてこの作品の最大の見どころである御神体。
なんと変形して巨大なカラクリ人形になるのです。
(ロボットというよりはまさにカラクリ人形って感じ)
いくつもの歯車が回ってガタガタとぎこちなく動く様は
ピカピカのロボットよりもメカっぽさを実感させるのです。
しかも大部分が木なので
頑張って動いてます!って感じがする。
宮崎(駿)さんもこーゆー機械仕掛けっぽさを大事にしてたっすね。
いやー、なんか見てて楽しいっすよ。これ。
10月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
プリンセスアワー枠で放送してる15分2番組の片方です。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はPS2のゲームでやったことありません。
ちなみにプリンセスアワーとはプリンセスソフト原作の
アニメ2本をカップリングして放送してる枠です。
内容は、、、いきなり窓を蹴破り美少女が出現してみたり。
パイロットスーツ?を脱いだら着物だし。許婚とか言い出すし。
勝手にウサ耳をはめて無理に外すと爆発しますよ!とか言うし。
黒服軍団が乱入するし。国家の極秘プロジェクトとか言うし。
断っても一歩も引かないし。
超高性能の大和撫子を自称するし。
力ずくで追い出そうとしたら逆に力ずくでねじ伏せられるし。
常識を踏み外したような呆気に取られる展開なのでありました。
15分×1クールだと長さ的には微妙な感じだと思ったけど
思いきった手段でその問題をクリアしてしまったようで。
ここまで強引な展開だと
リアリティなんてどーでもいいっすね。
そもそも設定に現実味がない場合はストーリーも変なほうが合うし。
例えばシスプリの1作目とか。そーいや話の唐突さ加減が似てるかも。
双恋もこんな感じに作るべきだったんじゃないかと思ったよ。
ハチャメチャおポンチお約束てんこもりのこの作品には
もうひとつ一目見て分かる特徴があるのでした。
それはデフォルメのSDキャラを使いまくってるところ。
見た目重視の美少女アニメでこんなにキャラ崩すの珍しいような。
雪山で遭難して天然の温泉につかる回なんて裸になりまくりだけど
SDキャラですっぽんぽんになってもまるでエッチくないよ(笑)。
ところでキャスト(CV)のこと。
押しかけ婚約者が音夢で幼馴染がさくらで妹が頼子で主人公が杉並って。
D.C.を見てた人にオイオイと突っ込まれそうな組み合わせはなんですか?
普通ならあからさまに他の作品をイメージする組み合わせは避けるのに。
10月からテレビ朝日(のみ?)で水曜日の深夜に放送してる新番組。
原作は大昔の超有名なマンガでたぶん読んだことないです。
「1」って付いてるのは最近
リバイバルで続編?を描いてるから。
超有名なので内容を知らない人は自分で調べれと言うことで。
にしても今さらアニメ化にも驚いたけど
実際に動いてるものを見てさらに驚いた。
何がって、ここまで
昔のノリそのまんまってことに(笑)。
そもそも原作がそーだし、内容は多少改変してるみたいだけど
それでも雰囲気は昔のソレだし、画面の作りまでそのまんま。
特に映像の作りは感性が古いとかそーいうレベルではなく
昔のアニメをビデオで見て研究したのかと思うほどです。
確かに昔のスポコンアニメってこんな感じだったんだよ。
色彩も最近の東映アニメがよくやる輝度高め(ピカピカ)ではなく
往年のセルの色彩をなんとか再現しようとしてるみたいだし。
まるでデジタル処理で生まれ変わった
30年前の作品を見てるようだ。
リバイバルブームもここに極まれりって感じっすね。
ちなみに今期唯一の
関東でしか見れない番組です。
テレ朝の深夜は関東ローカル&時間差放送なしが多いので
系列局にリクエストしてもたぶん望み薄だと思われます。
1月からDVDレンタルするらしいのでそれで見ませう。
10月から一部の民放(6局)で深夜に放送してる新番組。
プリンセスアワー枠で放送してる15分2番組のもう片方です。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
原作はPS2のゲームでやったことありません。
事故で両親を亡くし昔の記憶も失ってる主人公の潤和(じゅんな)は
唯一の肉親である妹の泉奈(せんな)と二人で暮らしていた。
なぜか夏休み前に行われる学園祭の準備で大忙しの日々のなかに
潤和をお兄ちゃんと呼ぶ幼馴染の春陽(はるひ)が出現するのだった。
妹VS幼馴染という構図と
過去に隠された何かって内容みたいです。
こっちは
微妙な長さが内容に影響してる感じ。
いちおー時間の流れみたいのは連続してるけど
見た感じは1話1エピソードみたいで多少話が薄いです。
それぞれのサブキャラをクローズアップしてみたりして
日常の楽しい感じを描くのはそれなりに機能してるのかな。
ただ全体の長さの関係で表情の描写はやっぱり浅い感じ。
たぶんサブヒロインを含めて7人ってギリギリな人数すね。
で、何やら過去に含みの有るらしき展開になってるけど
それらを描くのに
この長さでこの構成はいいのだろうか?
半分まで進んだ現状でまだ何も見えてこないんですが。
いっそサブキャラをバッサリ切って全編3人の話にした方が
良かったようなとか思ったり(それでも君望の半分だし)。
絵はそこそこ見れるんだけどね。
とりあえず印象は微妙ってコトで。
10月からTBS系(全国ネット)で土曜日の夕方に放送してる新番組。
当然のように前作と同じ世界観で、前作の続きと言っていいのかな。
戦争が終わり和平が締結し敵対する勢力は存在しないはずの時代。
新型モビルスーツ(よーするにガンダム)の強奪から始まる新たな戦乱が。
……って、あのー
SEEDと全く展開が同じなんですが。
続きと言うより、まるでガンダムSEEDの2回り目って感じ(爆)。
他の作品の真似ならまだしも、見続けてる人が多いであろう
前作と同じ展開をトレースしてるのはどーいう了見でしょう?
似たようなことをやってる前作とこれを比較してみると、
4話までならSEEDの方が圧倒的に良かったような感じかな。
前作は少しだけど日常が描かれたし避難民の姿も描いてたけど
これは戦うシーンばかりで
表情がろくに描かれていないから。
戦いの結果コロニー崩壊という見た目のインパクトも今回無いし。
つーか今回はコロニーにでかい穴が開いても何の展開もないし。
なんかずいぶんといい加減な作品に成り下がったっすね。
10月からAT-X、BS朝日と一部の民放(7局)で放送してる新番組。
前作の1年後って設定でよーするに前作の続きってコトです。
ちなみに
原作はToHeartの方でToHeart2では有りません。
とりあえず。
見た目が前作より数段落ちます……
あと
1話はセリフが多すぎです。
あのテンポで延々とセリフが入るのはウザイんですが。
前作の淡々とした展開を踏襲したつもりなんだろうけど
それならセリフは削って言葉の間合いを取らないと。
アップテンポなコメディのそれじゃないんだからさ。
2話以降はセリフ量を多少は改善したみたいだね。
もひとつ気になったのが前作とのキャラ描写の違い。
前作では志保は「
このカワイイ志保ちゃんが」と口癖のように
自分で言ってたけど、今作では4話まで全くそのセリフが無いし。
浩之のいつでも何かだり~~って感じの喋りかたや、
あかりの少しためるような喋りかたが違っちゃってるし。
キャラ絵の違いよりもそっちの方が違和感バリバリですよ。
マルチの記憶が無くなってるって話はわりと面白くて
実はこのシリーズはその話を中心に行くのかと思ったけど
たったの
2話(2話と3話)で終わってしまうし。あれれ?
前作と同じような短いエピソードの積み重ねの展開だと
このクオリティの差はかなり厳しいんですが。
2001年頃にリリースされた30分×3本のOVA。巻番号は入ってません。
原作はPSなどのゲーム(1作目)でやったことありません。持ってるけど(爆)。
内容は主人公の智也が彩花という大事な人の思い出を胸に秘めながら
毎回それぞれの女の子と新しい関係を紡いでいくと言う展開みたい。
1巻ごとの読みきり体裁で同じ設定だけどパラレルワールドだったり。
よーするに
ヒロインで分岐する内容を巻ごとにやってる感じ。
1巻(唯笑)はストーリーがそこそこ感動的で、わりと見れるかな。
2巻(詩音)も多少は落ちるけど見れないことはない。ストーリーは。
問題は映像の質というか、もっと露骨に言えば絵なのです。
1巻もキャラは一見キレイに見えるけど絵の質はイマイチだし。
2巻にいたっては買ってたら
金返せ!と言いたくなる品質で……
レイアウト品質以前にあちこち動きが変なんすけど。
さすがにヤシガニ作ったトコは違うぜとか思ったり(爆)。
メモリーズオフのファンはこのデキで許せるんでしょうか?