- 目次 -
運良く入荷日と返却日が重なって
即借りれました。
これ逃すと1ヶ月ぐらい平気で待たされるけど……
3話で少年バットが捕まったって話が出て
5話にその捕まった少年の話が語られます。
その少年は自分を聖戦士と言い、怪物を倒したんだとか言うのです。
まさに「捕まった少年は
意味不明なコトを言っている」状態だったり。
この回の演出スタイルは千年女優と同じ、少年の喋りをそのまま映像にして
そこに取調べしてる刑事さんが入りこむって感じになってます。
ちなみに少年の語る世界はファンタジー。
でもそこに現れる人や動物は事件に関わる人とどこか似ている。
少年の語る絵空事(RPG風のクエスト)が
事件と妙にシンクロする。
これはもしかして犯行を自白してるのではないか、と思えてくる。
千年女優よりもこの演出スタイルが効果的に使われてる感じすね。
そしてその絵空事の中に月子の事件だけが存在しないことに気付いた
刑事は、自演ではないかと裏づけ調査をし、再び月子を呼んだ。
取調室で証拠を突きつけられ追い詰められ
急に昏倒する月子。
そして同時刻に別の場所で少年バットによる新たな犯行が起きる。
少年バットはすでに警察に捕まってるはずなのに。
一筋縄では行かないだろうとは思ってたけど、
こっちの想像を遥かに超越しておりました。
ってゆーか少年バットって
そのへんの人間じゃないじゃん(爆)。
いったいどーいう結末に持って行く気なんでしょう!?
そいえばこの作品はストーリーこそ根底で繋がってるけど
基本的に1話読みきりスタイルで
演出スタイルを変えてたり。
7話(MHz)なんてノイズ入りコントラスト強めでまるでlainかと。
(この回のコンテ・演出はテクノライズの浜崎博嗣さん)
8話は絵が「御先祖様万々歳」だと思ってたら、やっぱその人だし。
絵が崩れてると思う人もいるかもしれないけど、こーいう画風なんよ。
ところでこの3人って(自覚ないけど)途中で死んでるってコトだよね?
スポンサーサイト
一度乗ったノーチラス号から降りて島へ向かったジャンとナディア。
しかしその島は
ネオ・アトランティスに支配されていたのだった。
そしてその島で両親を殺された少女マリーと出会う。
マリーの島はまさに序盤の見せ場って感じですか。
ネオ・アトランティスの基地の大掛かりな仕掛けとか、
いわく有りげにナディアのことを姫と呼んだりとか、
バベルの塔が天に光を放つ恐るべき兵器だったりとか、
しもべの星と呼ぶ古の遺産である衛星らしき存在とか。
(バベルの塔+しもべの星=ラピュタの光の矢だね)
それまで敵だったはずのジャンとグランディス達が一旦休戦して
共同でナディアの救出作戦をやるのもなんかいい感じだし。
グラタンがど派手に大活躍だし。
最後は基地が吹っ飛ぶし(爆)。
なんかもうワクワクする要素が詰まりまくりです。
この後ジャンとグランディス達はノーチラス号に乗りこむことに。
グランディスはネモに惚れて
頭に花が咲いた楽しいキャラに。
エンディングテロップを見てて気付いたけど
もりたけし(ストラトス・フォー)さんってこれやってたんだ。
それもちょろっと参加してるとかそんなレベルではないっす。
マリーの島のエピソードの4話中3話がこの人のコンテですよ。
14年目にして知った驚きの新事実(爆)。
もり監督の経歴でヴァンドレッドとかメルティーランサーとか言われても
はぁ?って感じだけど、ナディアやってたって聞くと
印象違うでしょ?(笑)
さて、これで
(再)放送に追いつきました。
でもレンタルがあるうちはそのまま借りていく予定。
無くなっちゃったら放送を録画するってコトで。
15年前のテレビシリーズです。ナディアとほぼ同時期の作品すね。
これも録画してなかったけど当時はわりと熱心に見てました。
原作は高橋留美子さんの少年マンガ(サンデー)で全部持ってます。
これを含めたるーみっく3部作(うる星、めぞん、らんま)をキッズで
放送してたけど録画するか迷ったよ。話数があるし、白っぽいし。
らんまもやっと
DVDレンタルが始まったので借りればいいやってコトで。
(うる星やつらとめぞん一刻は既にDVDレンタルしてます)
久しぶりに見たけど結構いいデキっすね。
とってもテンポがいいし、ギャグにキレがあるし。
キャラもハジけまくりだし、設定もかなりイカレてるし。
まぁ、この頃は
原作者もまだ若かったってコトかもしれん(笑)。
とはいえ、るーみっく3部作はどれも途中で主要スタッフが変わって
品質が一定してないので、最後までこの調子かは保証できないが(爆)。
ちなみに当時の印象としてはうる星>めぞん>らんまだったよ(平均値)。
うる星は良い時期と悪い時期の差が極端だったけど……
らんまで改めて聞いて思い出したけど
やっぱり女らんまの声から
綾波レイはイメージできません(爆)。
同じ人だって分かってれば確かに同じ特徴を聞き分けられるけど
発声も、声のトーンも、キャラのイメージも違いすぎるし。
あっ。もりたけしさんってこれもやってるし。
15年目にして初めて知った(爆)。<またかい
5月からフジテレビ系(2局)で水曜日の深夜に放送してる新番組。
BSフジでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
琉球生まれでザンバラ頭で強いやつがいると戦わずにいられない。
剣術は
寄せ集め(チャンプルー)で荒削りだけどデタラメに強い。
と言う超が付きそうな喧嘩バカで歌舞伎者のムゲン。
無口で落ち着いてるが売られた喧嘩は必ず買って負け知らず。
剣術は動きに無駄のないどこぞの必殺剣の一子相伝級の凄腕。
存在そのものがワケありクールなナイスガイ状態のジン。
そして明るく元気でそのへん(現代)にいそうな町娘のフウ。
この3人の珍道中って感じでの内容で、
全体としてのストーリーの流れみたいのはあるけど
基本は1~2話の読みきりエピソードの積み重ねです。
カウボーイビパップの渡辺信一郎さん久々のテレビアニメ。
(はれぶたのワタナベシンイチさんとは名前似てるけど別人です)
まぁ、見るからに「らしい」っつーか激しくカッコイイ映像っすね。
そして時代考証がデタラメ。つーか喋りが思いっきり現代モノなので。
キャラ描写も現代だし。ガタガタ言わずに見ろ!と冒頭で怒られます(笑)。
サントラはゴリゴリのテクノだし、
殺陣で映像スクラッチしてるし。
一言で形容するならパンク時代劇って感じかにゃ~!?
にゃ~じゃねーよ(汗)。
この作品のテイストは、まさに
カッコよくバカをやるって感じ。
同じよう内容の作品と何が違うかと言えばそれは「美学」っすね。
美学って別に美形を出すってコトじゃなくて、一つ一つの動作や判断に
確固たる筋が通ってるところ。任侠とかにも通じると言えば分かるかも。
意識的にカッコつけるんじゃなくて、自然体がカッコ良いってコトです。
ちなみにオープニングはスパイラルの(OPの)人ですな(橋本カツヨさん)。
8年前のテレビシリーズです。本放送時に少しだけ見たことある。
原作は少年誌(ジャンプ)のマンガで途中までは雑誌で読んでたよ。
内容は説明するまでも無いっすね超有名な作品だし。
知らんやつは
自分で調べやがれ!ってコトで。
最初からちゃんと見たのは初めてだけど……
剣心の声がまだ
ちょっと慣れてないな感じです(爆)。
声優経験のない(?)人にいきなり主役はチャレンジャーですな。
ちなみに内容に関しては、わりと面白いかな。
このへんは一つ一つのエピソードが短くテンポがいいし。
原作も
最初の方は結構好きで熱心に読んでたし。
ってゆーか志々雄編に入って露骨なストーリー引き伸ばし手法を
使いやがるようになって熱が一気に冷めたんだよ(原作は)。
にしても昔の作品のクレジットを見てると出世した人が目に付くよ。
まぁ、最初は収入が少ないから出世しない人は続けられないんだけど。
ちなみにこの作品だと動画検査・動画に田頭しのぶさんがいたり。
D.C.の
キャラデザイン・総作監やった人です。
30分×3本のOVA。原作はPS2のゲームでやったこと無いっす。
タイトルを見れば分かる通り
絵柄が変った最新作がベースです。
(古い方の絵柄は個人的にはちょっとどーかと思ってた・爆)
主人公(?)の勇太と彼に思いを寄せる緋菜と久しぶりに再会した
幼馴染の弥子の3人を中心としたひと夏の恋物語って感じかな!?
原作ゲームには攻略可能ヒロインが6人いるけど、
そのうち緋菜と弥子以外は完全に脇役・端役扱いっすね。
自転車でどーんとぶつかってる来るだけとか(里未)。
プールに遊びに行ったら姉の友達として来てたりとか(晴美)。
お店や図書館で声をかけてくる変な人だったりとか(唯子)。
(↑このキャラだけは脇役とは言えインパクトあります)
菜由は緋菜の友達なのがそーだと思われます。
それぞれのファンの人にはかわいそうだけど
90分だとこんなもんだ。
(君望なんか1クールまるまる使って3人の話やってたし)
作品そのものの印象としては結構いい感じかも。
とっても丁寧に空間を作ってあって雰囲気がよく出てるよ。
初々しいってゆーか、もどかしい感じがよく表現されてるし。
幼馴染と再会して気安く会話してるシーンに誤解するトコなんか
お約束ど真ん中な展開なんで微笑ましくもありますが(笑)。
ましかし、昔(主人公は忘れてる)忘れられない思い出があった
みたいな設定はこの手の作品ではやけによく使うっすね。
強い絆を表現するのに容易だからなんだろうけど。
むむ~、
気になるで終わってるよ。続きどーしよ。
3本まとめて借りれば良かったかもしんまい。
しかしイマイチなのは3本見るのもキツイからなぁ。
WOWOWでやってた作品です。原作はライトノベルかな!?よー知らん。
ある発見によって人は誰しも魔法を使えるようになった世界。
それぞれの生まれ持った魔法力によって生涯使える回数が決まる世界。
そしてその回数を使い切ったら塵になり消えるという危険がある世界。
自分の魔法力を把握する魔法診断と力の制御のための授業がある世界。
この世界で生涯たった8回しか魔法を使えないために、魔法も使えず
さえない日々を送ってる少年がいた。彼の名は式森和樹。主人公である。
そんな彼がある日を境に美少女3人に追い掛け回されることに。
魔法使ってふわふわ飛びながら登校してみたり、
魔法使って電撃みたいな攻撃をしてみたり、
毎度のように教室がドカーンと爆発してみたり。
うる星ですか?とツッコミたくなる内容だったりして。
つーか2話冒頭の帽子の少女の目前から落下して目覚めるとか、
教室でつるし上げ裁判をやったりとか、わざとやってるっぽいが。
(このへんはうる星でわりと有名なシーンにそっくり)
とりあえずバカっぽい内容だけどそれなりに楽しめるかな。
これと「ゆめりあ」を続けて見てると頭からっぽになって
幸せな気分に浸れそうです(笑)。
こーゆーの見ながらゆるゆると自堕落に生きるのもいいかも。
フランスの劇場用長編アニメ。原作はフランスのマンガでよく知らん。
時代は第1次世界大戦の少し後。舞台は大国に分割占領下の中国。
コルトマルテーズが「赤いランタン」という秘密結社の依頼を受けて
ロシア革命から逃亡中の皇帝の財宝を手にようとする話。
途中、いろんな国の
軍隊や秘密結社が入り乱れた争奪戦をする。
その作戦の中で、依頼を伝えに来た赤いランタンのメンバーの一人で
常にコルトを影で援護してたシャンハイ・リー(仮名)が気になるように。
うむー。
日本のアニメのノリに慣れてると
このテンポの遅さはキツイかも。
そしてアクションアドベンチャーというわりにアクションシーンの
映像が地味なのもキツイかも。いまいちメリハリも希薄だし。
次から次へと脇のキャラが入れ替わるのも思い入れしにくいし。
絵柄はこーいうもんだと思って見てればそんなに気にならないけど。
動きも若干ディズニーに近いけど、これもそーいうもんだと(以下略)。
と言うかビジュアルを日本のアニメにしても面白さは大差無いかと。
まぁ、見た目が華やか&鮮やかになれば一見面白そうにはなるかもね。
とりあえず日本とディズニー以外のアニメに興味があればどーぞ。
ちなみに芸術系アニメではなくて普通のエンターティメント作品です。
よく言えば大人向きで。
悪く言えば地味な。
WOWOWでやってた作品です。
おねがいツインズと同じ舞台の作品でこっちが1作目です。
同じキャラも出てきます。と言っても話は繋がってないけど。
いろいろ停滞してた主人公がある日湖で宇宙人?を見てしまう。
その翌日に偶然にも主人公のクラスに臨時の新任教師(女)がやって来る。
さらにその先生は主人公の家の隣に引っ越してきたのだった。
彼が引越しの手伝いをしていたら「ずっと気になってた」というセリフが。
なんかいいムード!?かと思いきや彼女は実が例の宇宙人だった。
おねツイの時に感じた違和感みたいなのの原因がわかったよ。
なんかラブストーリーとしての
シチエーションが古くさいんだ。
それなのに半端にセリフが現代風なので違和感を感じるよーで。
いっそ何から何まで古ければそれはそれで釣り合いが取れるのに。
これってこの脚本の人(黒田洋介さん)の芸風なんだろうな。
現実でない話ならあまり気にならないけど、なまじ現実を書くから
時代感覚のズレみたいのが露骨に見えてしまう、というか。
よーするに
微妙です。
30分×3本のOVA。原作はエロゲーです。よく知らん。
萌えっ娘カンパニーとか言うよくわからん巨大な会社の
メイド養成最終訓練所である萌えっ娘島が舞台。って……
そこにリニアと言う廃棄寸前のロボットメイドが来るところから話は始まる。
そしてリニアは所長の貴弘の(忘れてしまった)過去と何か関係があるようだ。
一方、萌えっ娘カンパニーには不穏な陰謀が。ってな内容。
なんつーか、
なめくさった設定やね(爆)。
ま、それはいいとして。<いいのかい!
ハッキリ言ってこれあんまし面白くない。
基本設定の問題ではなく内容の時間配分の問題で。
90分で何を一番見せたいのかを考えて本筋から外れるものは
容赦なくバッサリカットするぐらいの思いきりが必要なわけで。
なんかあれこれ詰め込んで何もかも中途半端になってるよ。
リニアと貴弘の話に絞るべきだったのでは?