- 目次 -
見るのをすっかり忘れてました(汗)。これでラストです。
原作との対比は9話がオリジナル、10、11話が原作の4、5話、
12話がオリジナルで、13話が原作の8話になります。
結局原作のエピソードは
2巻分までしか使わなかったようで。
9話のオリジナルは
なんとエルザの話。
つまり10~11話への前振りになってるのでした。
原作ではいきなり死体なエルザが動いたり喋ったりする姿は感慨深いものが。
ヘンリエッタが推理した心理や他の義体たちの口から語られた内容とか
原作で描かれた範囲内のエルザ像みたいのは頭にイメージしてたけど、
それがより鮮明かつ先鋭的に動く映像になった、って印象でしょうか。
他の義体とはあまり親しくない=ラウーロさん以外には興味がない。
条件付けの結果であったとしても「好きな人以外はどーでもいい」
「いつまで生きられる分からないから、他のことに関わる時間はない」
なんて、ここまで
恋愛至上主義な描写だと少女漫画のようですな(笑)。
まぁ、原作自体にも少女漫画っぽいエッセンスが多分に含まれるけど。
9話の最後でエルザは仕事で同行したジョゼとヘンリエッタの関係に
自分がいつも欲してて、
でも決して得られない構図を見るのだった。
そして10話のエピソードへ。
10~11話はこの作品の中でも特に重要なエピソードです。
だからシリーズ構成として最後の方に持ってきたのは絶妙っすね。
内容はエルザとラウーロの死と、それが意味するモノ。という話。
「
条件付けと愛情は似てる」「どこまで自分の感情かわからない」
でも「私は今幸せだから」というコミックス1巻の紹介コメント
(今もそのままだけど)に書いたまさにそれってことで。
12話に再びオリジナルが。
要人の家族の誘拐する動きが有るので、義体(クラエス)を替え玉にして
テロリストの本拠を突き止めて叩くというエピソード。
このエピソードには二つ意味があるのでした。
一つはオープニングに出てきた5人の義体が仕事で勢揃いするという意味。
クラエスは担当官がいなくて二人一組でやる外の仕事はできないので、
5人が仕事で勢揃いするコトはまずないのです。実際、原作にもないし。
オリジナルは内容次第で原作ファンの拒絶反応を呼びかねないものだけど
エルザの話もこのエピソードも
原作ファンの方がより感慨深いかもね。
もう一つの意味は13話への前振り。
そして13話は原作こそ有るものの、ずいぶん違う意味合いの内容に。
義体の寿命は短い、そして一番古い義体であるアンジェリカには
すでにいろいろな問題が表面化しつつあった……てな感じに。
よーするに御伽噺(パスタの国の王子様)の続きとも言える話です。
13話のラストは原作通りにみんなでベートーベンの第9を歌うのです。
みんなのアカペラからシンフォニーになって、そのままエンディング。
人を殺しまくりの作品で、
最終回だけは血を流さない、歌うラスト。
おぬし、なかなかやるな!(笑)
でも、実はその影でとっも意味深なシーンがあったりして。
ハッキリとは描かれないし、どーとでも解釈はできるけど、
普通に見てればアレってアンジェリカが×××ように見えます。
まぁ、あそこでそうならなかったとしても、いずれ時間の問題で
そーいうシチュエーションが必ず来るのは違いないのだけれど。
どーにもならないのだろうか?とか思ってしまうよ。
と言うわけで、原作ファンとしても納得のいくデキでした。
ってゆーかほとんど原作そのまんまだから当然というか。
原作と見比べてみても、
コマとコマの間を違和感なく補完して
雰囲気があって動きのある映像として完成したって感じだし。
ラストの方のオリジナルも原作ファンとしては逆に嬉しいぐらいです。
アニメとしてのガンスリは最後の5話抜きには語れないと言えるほど。
原作の持つ設定のえげつなさをヤなぐらいに見せつけるというか。
人の罪深さを思い知るというか。
ついでにサントラの話を少しだけ
時間があれば改めてちゃんと書くかもしれません。
サントラには「TEMA」(テーマ)って曲が何曲か入ってて
これが作品の柱のイメージを形作ってるって感じでしょうか。
ちなみに「TEMA I」は
まるでモーツァルトのレクイエムです。
(聞けば分かるけどレクイエムの一番最初の部分と構成が似てる)
NOIRがカンタータでガンスリがレクイエムとは、狙ってますね?(笑)
スポンサーサイト
14年前の作品です。今再放送やってたり(NHK教育で水曜日の午後7時)。
100年ぐらい前の世界。まだ科学技術の黎明期な頃の世界が舞台。
発明が好きで自分の飛行機で世界を旅することが夢な少年(ジャン)は
万博で同時開催する飛行機コンテストに参加するためにパリを訪れてた。
そしてそこで変な犬(ライオン)を連れた褐色の少女(ナディア)に出会う。
彼女はあやしい3人組に追われ暮らしてたサーカス団に居られなくなって
ジャンと一緒に旅をすることになる。
自分の生まれた場所を捜す旅を。
当時不完全ながらわりとしっかり見てた記憶があります。
でも、ちょーど録画に挫折した頃で録画はしてなかったよ。
なので最終回を見そこないました。未だに
ラストを知りません(爆)。
確か最終回の一つ前にヤマト(違うって)が出てきたっけ。
つーわけで久しぶりに借りて見てみました。
改めてちゃんと見て思ったんだけど、
これとっても面白い。
丁寧に空間を作ってるわりに、大胆で嘘くさいメカを出したりするし。
サービス精神旺盛と言うか、見てる人を楽しませることに徹してる。
当時は生なのであまり意識しなかったけど、なにげに展開も速いよ。
これは文句無しに名作ですな。
うむー、続きが激しく見たい。今すぐ見たい。
今見せろ!
考えてみたら新作を見なきゃいけない決まりがあるでなし。
これ優先して借りるかな。
そーいや、
当時はナディアの性格がワガママに感じて好きじゃなかったけど
こーして改めて見た印象としてはあまり気にならないっすね。
歳をくって懐が深くなったのでしょうか?(笑)
それともまだ(ナディアの)警戒心が強くて地が見せてないだけか!?
ちなみにジャンは好奇心旺盛で見てて危なっかしいぐらいっすね。
「好奇心が身を滅ぼす」という言葉を送りたいほどに。
ところで、
この作品ってラピュタと同じ元ネタなんだそうで。
(詳細を知らないので真実かどうかは保証しない)
言われて見ると似たような設定が何ヶ所もあったりして。
例えば少年と少女の冒険もので。少女の
不思議な石のペンダントで。
どちらも古代の遺跡に関わる話で。少女はその王家の血筋(姫)で。
悪役の人たちもどことなく似てる。ってな具合に。
そのわりに全然違う作品になってるのも凄いけど。
そのへんを踏まえて見ていると
ジャンがナディアを自分の家に連れてきて、
翌朝に
自分の夢を目を輝かせて語る部分なんか
パズーが自分の家で夢を語るシーンに重なるっす。
似てると言えば、LASTEXILEってこの作品にも似てますな。
ってゆーか、そもそもこの作品が
宮崎テイストに近いので。
あいかわらずドタバタやりつつもここ一番では盛り上げてます。
特に今回は後半への折り返しというコトで派手な前後編が。
前回書いた「大波動(ダイハドー)」&「~2」がそれです。
前半はマイアが家出人捜索でシベリアシティに出張に行く話。
そこでいろいろ後半の事件への伏線がちらちら見え隠れして。
帰りの飛行機でついにマイアにとって今までで最大のピンチが。
ここで今まであまり表に出なかった海洋庁の仕事ぶりなんかも。
クライマックスにはハリウッド級の
無茶で派手な展開がありーの(笑)。
にしても消波装置って発想がなかなか面白いっす。
細部の設定を
世界の有りかたからデザインしてるって感じで。
そーいや今までもさりげなく画面に出てきてたような気がする。
そしてその設定を生かして命がけのピンチに仕立てたのはお見事。
あと最初のエピソードに出てきたウォンとチャンの兄弟が再登場。
兄貴に続いて今度は妹かい。つーか
あの母親は何人旦那がいるんだ?
一見ただのやられキャラに見えて、レギュラーやられキャラ?(爆)
遺跡がどーとか言ってるのが最後の方の重要な鍵にでもなるのかな!?
そうそう
14話と15話の間にスペシャル特番が。
名場面ダイジェトやらスタッフのインタビュー等を交えつつ
マイアと花岡支店長の声優さんが前半を振りかえるって内容でした。
パーフェクトブルー・千年女優の今敏監督の最新映画。
3人のホームレスがクリスマスの晩に捨てられていた赤ん坊を拾う。
赤ん坊はすぐに交番に届けるべきだったけど、1人がその赤子に自らの
出生を重ね、親を捜すべきだと主張し、親を求めて3人は街をさまよう。
それは3人にとっても、
実に奇妙な偶然と奇跡に彩られた旅になった。
これって実写で作ってもたぶん印象は大差ないっすね。
つーかここまで濃厚に空間描写するなら実写の方が楽かも。
でも、実写だと注目されず客も入らない可能性が……
いや、もちろん面白いんだけどさ。
内容的にも絵面的にも地味っつーか、渋いっつーかそんな感じで。
ここぞと言うとこでは適度に盛りあがって派手にはなるけれど。
細部のこだわりとかキャラの濃さとかそのへんが作品の売りですかね。
まぁ、最大の売りは「アニメであること」だったりするかも(爆)。
うむー。
インパクトでパーフェクトブルーを超えるのはそうそう作れないか。
妄想代理人の今後の展開次第では来るかもしれないけど。
(妄想代理人は今敏さんの初のテレビシリーズ監督作品)
一昨年の冬以降にキッズで放送したのを録画しました。
(レンタルビデオはとっくに出てます)
キッズ製作なのですでに5、6回リピートしてたりして。
番宣によるとヴァイスクロイツの最終章なんだそうだよ。
最終章もなんも前シリーズは毎回読みきりではなかったっけ?
ちなみに今シリーズは
ストーリーが繋がってるようです。
内容は世界で起きてる要人暗殺のテロの犯人の足跡を辿ると
いくつかの新設校が浮かび上がり、その一つに潜入調査する展開。
先生としてアヤが生徒としてセナとキョウが潜入するのです。
って今気付いたけどヴァイスの4人って
アヤ以外違う人だったよーな。
つーかヴァイスってその4人のことじゃなかったのか……
ストーリー展開としてはイカレてていいんじゃないの?
世の評判はどーかは知らんけど、こーいうのはわりと好きだよ(笑)。
学園にマスクした人たちが出て来たり、生徒を洗脳してみたり、
現実味のカケラもないけど
好きな人にはたまらないお約束って感じで。
切実な怒りのために同級生を殺してしまうのはあまり好きになれない
展開だけど、必殺仕事人系の内容だと犠牲者はストーリー上の生贄だし。
とはいえ、助ける人がいないとイマイチ話が盛りあがらんような。
さて、この後どーいう展開になるのやら、ちょっと気になる。
歌に関してはノーコメントと言うコトでよろしく!(爆)
去年フジテレビ系で土曜日が日曜日の朝に放送してました。
昔の作品のリメイクです。今回で3度目だったっけ?
第一印象としては、これはまた大胆にリメイクしたなと。
確かにこのノリがアトムだし、このテイストは手塚風だけど、
もはや
リメイクというよりもリスペクトって感じだね。
にしてもこの作品は
空間構築のアートワークが凄いっすね。
SF的だけどリアル系ではないマンガ的なアートワークだけど
ここまで徹底的にやるとお子様向けっぽいチャチさのカケラもない。
放送時間的にもたぶん子供をターゲットにしてたんだと思うけど
やればデキるんじゃん!とか思ってしまったよ。
そうそう。
これ1~3話のシナリオが小中千昭さんなのでした。
アトムは心を持ったロボットで、人に似た人で無いモノなので
まさしく
小中さんの十八番なテーマを持つ題材って感じかも。
ちなみに同じ苗字の監督さんは弟だそうです。
4月からテレビ朝日(のみ)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
キッズでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
(実はキッズでしか放送されない回があったりする)
主人公の耕四郎は20過ぎの社会人。恋人には最近ふられた。
彼はある日電車で少女の落とした定期を拾い、追って手渡した。
次の日に仕事で来てた遊園地のホテルの前で少女と再会する。
そして、ひょんなことで耕四郎は少女と遊園地で遊ぶことになる。
でも実はその少女は、
ずっと離れて暮らしてた妹だった。
七夏(なのか)って高校一年ってことは15歳ぐらいなわけですが
設定的には(ウイッチハンター)ロビンと同じ歳です……
同じ歳には全く見えないよ(笑)。
ロビンは実は20過ぎじゃないのか?なんて話は置いといて
たぶん高校一年だともう少し大人びて見えるんじゃないかと。
なんか小学生(高学年)、中学生ぐらいに見えるし。
耕四郎がヒゲのせいで実年齢より老けて見えるのも手伝って
なにやら怪しいロリコンアニメの様相を呈してます(爆)。
今はまだ、年齢が離れててしかも離れて暮らしてたから、
兄妹としての実感が薄くて距離感を計りかねてる、って感じかな。
少なくとも今の状態は恋愛とはちょっと言い難いっすね。
そもそも耕四郎が
一人で悶えてるだけだし。クンクンしてるし(爆)。
で、この先二人の関係が恋愛に展開したりするんでしょうか?
つーか、血が繋がってる兄妹の恋愛ならいわゆる禁断なんだけど
ビジュアル的に「禁断」って言葉が
まるで似合いません(爆)。
ちまたでは禁断ブームだというのに、これではダメダメです(笑)。
何がダメなんでしょう?<聞くなよ
ジブリの映画です。て説明するまでもないか。
原作は4コマ漫画で映画公開時に出た厚いやつの1巻だけ読みました。
内容は少し前にはありふれてた
3世代同居家族の日常のヒトコマ。
技術的には凄いことをやってるんですが……
それを
見た人に微塵も感じさせないのが違った意味で凄い(爆)。
技術と金銭の恐るべき無駄使いって感じかも。
商業的にもたぶん大赤字だったんだろうな、と。
個人的にはこーいう内容も面白いと思います。
こーいう映画があってもいいとは思います。
でも、商業的な見地で言うなら、これは論外でしょう。
日常生活の些細なことを細切れに淡々と描くなんて、
いわゆる映画の組み立てとしては基本からなってないし。
(基本を逸脱するところに玄人受けする部分は有るけど)
デキが悪いから売れなかった、みたいな話をする人がいるけど
こーいう内容で大ヒットしたら
逆になんかの間違いと思えるよ。
思うに、これ素材がテレビ向きです。
それも30分じゃなくて帯番組なんかがいい感じ。
部屋で力を抜いて
まったり見るといい感じです。
2時間近く映画館の椅子に拘束されて見るようなモノじゃない。
韓国(?)産のアニメです。確か去年テレビでやってました。
レモンゲームと言うバーチャルリアリティ系のゲームをやってたら
突如として金色に光る少女の顔が現れて
レモンの匂いがした。
それからこのゲームは本来の作り手の制御を超えて動き始める。
そして現実世界にも何らかの異変が。ってな感じの内容。
うーーむ、
キャラの絵柄はこれでいいとしても
表情のつけたかとかキャラ絵の崩しかたとか、
かなりアレですな。
背景美術なんかはわりと見れる部分も有るには有るんだけど、
キャラの動きも含めた作画品質にはかなり難ありって感じ。
ストーリーは日本製の露骨なお子様向けよりは多少マシなんですが。
まぁ、
お子様向けですから……
って、それだけかい!