- 目次 -
うむー、やっぱりこれは時間的な負担が重すぎる……
しかし実際に見ないとどれが面白いか分からんし。
どう折り合いをつければ良いのやら。
まぁでも、続きを見れそうも無いのを見切るのは早くなったよ。
それだけ
待ち行列が積み上がってるという意味でもあるけど(爆)。
ちなみに今期は今のところ
あんましパッとしないかも。
去年の10月期の作品にいいのが揃ってた反動でしょうか?
早々に切り捨てまくって過去の(見れてない)作品でも見るかな。
スポンサーサイト
4月からテレビ東京系(6局)で土曜日の朝に放送してる新番組。
BSジャパンでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
放送は1回15分2話ずつだけど、ここでは1回分を1話と書いてます。
原作は角川系(エース)のマンガで読んだことありません。
ある日、宇宙から現れた謎の円盤の襲撃によって
地球人類は恐怖のどんぞこに叩き落される……はずだった。
はずだった、
のに~~のに~~のに~~(エコー)
マジメにやれ?だってイントロがまんまこんな感じなんだよ(笑)。
宇宙から侵略にやってきたケロン星人(カエル風)の斥候部隊の
ケロロ他4名がいろいろあって人間の家庭に居候してドタバタする。
よーするに
ちょっと、いやかなり変なホーム(ギャグ)コメディです。
まず、いきなりテンションめっちゃ高!
畳み込むようにギャグを連射するテンポの速さだし。
文字が飛びまくりの仕掛け映像使いまくりだし。
むやみに動きまくりだし。キャラ描写はいい感じに壊れてるし。
笑いすぎて頭が痛くなってしまったではないか!(汗)
オープニングの歌も油断してると頭の中を回ってます(爆)。
原作の良さもあるのだろうけどスタッフの実力を思い知るって感じ。
ちなみに総監督(及び1話コンテ)が佐藤順一さん(チュチュ他)で
シリーズ構成(及び1、2話脚本)が池田眞美子さん(D.C.他)。
ギャグ・コメディを作らせたら現時点で最強かもしれないコンビ。
キャラ登場・舞台&現状説明の1話に続いて
2話では暴走キャラ桃華が加わりイカレ具合がヒートアップ。
桃華の声の人は
またも激しく声変わるキャラやってますな(笑)。
このまま行くと凄いかも。と思いました。2話までは。
3話で少しキレが甘くなったかなって思ったら脚本が別の人。
4話に至っては明らかに脚本が違う人って感じだったし。
今まで映像レベルの落差は見てて分かったんだけど
ここまで
脚本レベルの落差を実感するとは思わなかったよ。
前から思ってたけど池田さんにコメディを書かせると凄いっすね。
あと1、2話はどことなく少女モノっぽいんですが(笑)。
(その路線で行くのかと思ったら3話以降それっぽくなくなった)
ちなみに映像レベルも4話では目に見えて落差が……
まぁ、4話レベルでも十分面白いんですが。
4月からBS-2で土曜日の朝に放送してる新番組。
原作はライトノベル(ビーンズ)で読んだことありません。
主人公の少年がある日ある事情でトイレの便器に顔を突っ込まれて、
なぜか
トイレの中へ流されて異世界へ行ってしまう……
そこは中世的で魔法が使えたりしてファンタジーを地で行く世界で。
主人公の少年はいきなり魔王様とか呼ばれてしまうのでした。
第一印象は色使いかな。まるでセルのような枯れた色彩が印象的。
と言ってもそれは別に誉められることでもないような気が……
その色彩のせいもあるけど見た目が地味に感じる。
映像の作りが正攻法過ぎるのも地味に感じるとこかも。
絵柄は少女系(
男だらけですが)でキャラだけ妙に華がある。
ってもしかしてそれが狙いですか?(笑)
まぁ、この作品はそんな映像的な部分は枝葉かもしれない。
やはり売りは言語センスと言うかノリでしょう。
展開が変と言うか、
ベクトルがあさっての方に向いてる感じ。
主人公のモノローグがやたらと幅をきかせてるのが小説っぽいね。
そのへんだけならハレグゥあたりが似てると言えば言えるかも!?
作品の面白さは脚本(&原作)でかなりの部分が決まるって実感するよ。
4月からテレビ東京(のみ)で日曜日の深夜に放送してる新番組。
原作は4コマ誌(まんがライフMOMO他)のマンガで1巻だけ読んだはず。
鈴木みか。背が小さくて童顔で凹凸のない体系で見た目は小学生。
でも27歳。れっきとした教師です。
実は肩こり腰痛と友達です(爆)。
その先生と個性豊かというか少し変な生徒たちのスクールライフ。
なんつーか凄い気の抜けた作品(笑)。
4コママンガはネタとコマだけでほとんど動きがないので
それをアニメにする時点がかなりのアレンジが必要になるけど
これは
みょーにローテンションな感じで映像化されてます。
(この作品も文字飛びまくりです。書き文字っぽい文字が)
みか先生の脱力ツッコミが声のせいで十円安(はれぶた)に聞こえるよ(笑)。
この手の現実を誇張したりボケたりして面白おかしく描いてる
4コマ系の場合は、わりと誰が見ても楽しめるんではないと。
最近の夕方のはあんまりなのが多いので入れ替えろゴルァ!って感じ。
ただ4コマって似たネタを変化させつつ繰り返し使うものなので
まとめて見るとその繰り返しっぷりにちょっと飽きてくるかも。
それに細切れのネタが山盛りなので
1話見るだけで疲れるかも。
こーいうのこそ15分フォーマット向きだったりして。
4月からテレビ東京系(2局)で月曜日の深夜に放送してる新番組。
内戦?の国で暗躍する凄腕の女エージェント(通称マドラックス)。
貴族の血筋で日々を平穏に暮らしている少女マーガレット。
対称的な境遇の二人の女性を中心に物語は語られる。
二人に接点あるのか?今後出会うのか?
今はまだ分からない。
(公式ページにはまだ作品で語られてない内容が出てくるけど)
映像は素晴らしいです。さすが真下さんって感じです。
音楽も素晴らしいです。さすが梶浦さんって感じです。
ストーリーは微妙です。さすが黒田(洋介)さん……じゃねぇっての。
なんか、
いきなり風呂敷を広げすぎの消化不良で下痢ってる感じ。
分かるコトは面白さにつながり、分からないコトは興味につながる。
分からないこと自体は見続けたいと思わせる重要な鍵ではある。
でも、分からないことだらけでは面白さまで分からないんだけど。
あとまわりくどい台詞が……それが売りなのは理解してるんだけどさ。
4月からBS-iで木曜日の深夜に放送してる新番組。
世界に憂える主人公。しかしそれは現実の生活に関わりはなかった。
ある日、空を走る光が森に落ち、それを追いかけた主人公は
光の中から出てきた
自分の理想の姿をした少女と出会う。
彼女はどーやら宇宙を旅して来た意識体のようなもので
人の体を持ったのはつい最近(出会った瞬間)らしかった。
深刻なモノローグで始まったかと思ったらノリはコメディだし。
いきなり女の子と同居モードと言う美少女モノのお約束だし。
その子を助けるために変身してしまう変身ヒーローものだし。
助けた女の子は不敵な笑みを浮かべて何かやってしまうし。
時々シリアスモードになってなんか語っちゃたりするし。
いったい、この作品は何がやりたいんでしょう?
1クールでアレコレ手を広げると
何もかも中途半端になりそうだが。
あとシリアス風味で語るのは別に構わないけど
言葉に頼りすぎ。
言葉でどんなに深い内容を語ったとしても実感が伴ってないので
えらく薄っぺらく感じる。映像作品なんだから見せて実感させないと。
よーするに「タイトル負け」してる感じ。
4月からテレビ東京系(6局)で木曜日の夕方に放送してる新番組。
BSジャパンでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
PS2ゲームとのメディア連動企画らしいです(ゲームは発売時期予定)。
今よりずいぶん未来。宇宙に人が進出してずいぶん経った時代。
火星は独立した行政を持ちながら地球の支配下に屈していた。
火星の資源は地球が独占し市民は厳しい生活を送っていた。
貧しさで不満はふくらみ地球軍を襲う海賊が跋扈するようになった。
主人公は他の市民と同じく未来の見えないその日暮らしをしてた。
ある日ひょんなことで海賊の襲撃に巻きこまれ海に落ちてしまう。
そして、どこからか出現したRB(ロボットみたいなの)と出会った。
なんじゃそれは?と思うかもしれない。ああ、全くだよ(爆)。
見た目はそこそこ。設定もわりと面白そう。
がしかし、期待は開始して5分ぐらいで砕ける……
これ
キャラ描写がペラペラだ。見せ掛けだけで底が浅すぎる。
ので設定や世界観のいい部分が見事に死んでるよーで。
ゲーム前提で対象年齢をかなり低めに設定したのだろうか。
(これガンパレの並行世界の話らしい、スタッフの差ですか)
いちおー近未来SFなのに実質ヘッポコライトファンタジー風味。
作品そのものは似てないけど、ちょっとガンダムXを彷彿としたよ。
4月からテレビ東京系(6局)で月曜日の夕方に放送してる新番組。
BSジャパンでもやってるので地上波で見れない人はそちらで。
内容は……説明する気にならないので自分で調べやがれ!(逆切れ)
つーか「終了」の一言で
終わらせてもいいですか?(爆)
主人公たちは14歳なんだけどどー見ても対象年齢はそのずっと下。
よーするにソニックX級。2話で見続けるのを挫折しました。
子供向けだってもう少しやりようがあるだろうに……
1月から一部の民放(2局?)で放送してる新番組。
コスプレイヤーとはコスチュームプレイヤーではなく
コスモポリタン(国際)プレイヤー(祈祷師)の略だったりする。
国連によって組織されたシャーマンなんだそうで。
てっきり
コスプレ戦隊ものかと思ったよ。
まぁ、そのイメージもあながち間違いではないですが(笑)。
これ放送枠は15分で、それを半分に分けて1回2本ずつやってます。
1本が6分ぐらいなので、まるで帯番組のような感じです。
1本が6分ぐらいなので、ストーリーがほとんど無いっす。
この枠はなんか2ヶ月毎に番組を変えるらしいけど、
だからって
話数だけ水増ししたって意味ないだろうに……
ラストです。
ハチマキとタナベが恋人モードになったと思ったら
ハチマキが夢に向かって走りだしタナベは置いてきぼりで
24話の終わりに至っては
タナベは絶体絶命な状況だったし
いったいこの話はどーいうケリをつけるのかと心配したよ。
つーか物語の方向性が思ってたのと違う方向に走りだして
アレって感じがあったのです。
これも本筋では有るんだけど。
思ってた方向性とよーするにハチマキとタナベの話ってこと。
プラネテスが宇宙とデブリを接点にした人間の話なのは衆知だけど
それと同時に
デブリ課の面々の人間模様という側面も有ったわけで。
中でもハチマキとタナベの関係が中心に描かれていたわけで。
よーするにハチマキとタナベの恋物語みたいな感じだったわけで。
ハチマキが一人で行ってしまった時はこの先どーなることかと。
で、結局のところ
ハチマキとタナベの恋物語だったわけで(笑)。
だって1話が出会いで最終話が×××××だし。
(結果を知ってるとハラハラ感が薄れるので伏せておくよ)
ラストはホント上手いことまとめたなって感じがする。
人間模様といえばこの作品は脇のキャラも魅力的だったっすね。
1回こっきりの使い捨てキャラかと思ったのに何度も出て来るし。
バラバラに配置されたキャラも
さりげなく繋がりがあったりして。
魅力的というよりキャラに奥行きがあって思い入れができるというか。
作品を面白いと感じる何割かはそーいう部分だったりするというか。
人間模様とともに色濃く描かれてたのが社会性ですな。
デブリ回収というのは宇宙開発を成り立たせる縁の下の力持ち、
と言うように仕事自体が元々そーいう方向性ではあるけど。
エルタニカのエピソードのような
宇宙開発の光と影であるとか。
宇宙防衛戦線のテロとその思想の根源にあるものとか。
ただ宇宙が好き、で終わらない何かを描こうとしていた感じ。
で、物語のクライマックスに何を持ってくるのかと思ってたら
1回っきりで続きはどーした?と思ってた宇宙防衛戦線の話に。
しかも今回はよく知る人がそれに関わることになる。
テロって言うのはただ悪と切り捨てるほど単純なものじゃなく、
もちろんその行為が正しい方法だというわけでもなく、
しかし多大な犠牲を払ってまで行おうと思うほど追い詰められてる、
そこに至るまでには
至るだけの理由が有るという、そーいう話。
当然のようにハチマキとデブリ課の面々はその事件に巻き込まれて、
その過程でハチマキは自分がやって来たことに気づくわけです。
いやホントあのまま突っ走って行っちゃったらどーしようかと。
つーかあのまま突っ走ったままラストを迎えてたら
「よく出来てるけど、ちょっとね」って評価だったかと。
このラストなら
「大好き!」って書いた花丸をあげられる(笑)。
最後にどーでもいい話。
タナベの表情で一番かわいかったのって25話のあのシーンかな。
あの時の境遇に同情してかわいいって意味ではなく、
気持ちが通じ合った瞬間のその表情がとてもかわいいって意味で。
髪が短かったのも少し影響はあるのかもしれないけど(笑)。
いや、ベリーショートが好みなので。
そんなことは聞いてないですか。そーですか。
ちなみに
セルもレンタルも今月からリリース(全9巻)。
DVDレンタルもやるのでオンラインにも入るでしょう。
こちらもラストです。
この作品は1本の太いストーリーというカタチではなく
エピソードを積み上げて進んでく連作タイプなので
まだまだ続けられそう、と言うか実際続くんですが。
(近いうちに2クール目をやるらしい)
でも最後は最後らしく
それなりに派手なイベントが。
9話は8話のバレンタインイベントを別の視点で見た話。
8話の謎だった部分を種明かししてくれる内容だったりします。
一人の(その他大勢に属する)少女の胸に秘めた想いと共に。
ちなみにチェコレートの方は謎でもなんでもないので(笑)。
10~11話はロサ・ギガンティアの過去の話。
この作品のスールシステムって友情+αって感じだけど
この過去話の聖と相手の関係はまんま恋愛です。
二人の関係には
スールなんて形式は不要だとか言っちゃうし。
2年を飛び越して1年とスールなのもこの過去と関係あるのかな
とか考えてしまったりもして。
12~13話は祐巳と祥子さまの初デートの話。
最初のエピソードがスールの契り(よーするに告白だね)で
最後がデートってなかなか憎い構成になってますことよ(笑)。
ある意味清く正しい感じと言うか。
展開遅すぎと言うか(爆)。
このエピソードでは祥子さまのカルチャーギャップが見どころ。
知らないものに素直に驚いたりする姿は実にカワイイっすね。
育ちの関係で気位が高い感じだけど、無駄にプライド高くないっつーか。
そんな感じで
それぞれのキャラがクローズアップされたりして
ちゃんとキャラの名前や性格づけが分かる様になったけど
やっぱり
1クールだと物足りないっす。
こーいう微妙な心の機微みたいな描き方の場合は
エピソードの積み重ねで思い入れが強くなるものだから。
せめて2クールは欲しかったなと。ので続きに期待してる。
そうそう、
こちらもDVDレンタルやってます(全7巻)。
すでに1巻はオンラインにも入ってるよ。
去年の夏~秋頃に日テレ系の複数局で深夜に放送されました。
(放送タイミングはバラバラ)
全部で4話しかないので
OVAを放送してるような感じかも。
レンタルもすでに出てます。これは録画したものだけど。
あと日テレでは今新シリーズ(全5話)をやってる(金曜の深夜に)。
原作は少女誌(別マ系→コーラス)で1巻だけ読んだことあります。
が、すっかり忘れました(爆)。倉庫にはまだ残ってるはずだけど。
確か1巻頃はマメタロウ(犬)をきっかけにして郁ちゃんと秋吉くんが
知り合って、みたいな感じだったような。気がするだけかも(汗)。
アニメではすでに二人は知り合った状態でした。
そしてマメタロウ視点で
ひと夏の出来事を描くって感じになってます。
にしても、この手の絵柄はアニメでは久しぶりだ~
美少女アニメの絵柄よりこーいう絵の方が好みなんですが(笑)。
こーいう絵柄がアニメになることは夢のまた夢……
みんなドラマになっちゃうし。
(この絵柄で君望を作ったらどーなるかちょっと見てみたい)
実際これもマメタロウ視点だからアニメなんだろうな、と。
視点が人間と比べて低いのがわりと面白いトコですかね。
擬人化してるのでやってることは人間と大差ないけど。
1. 星空のワルツ
2. 眠り姫
君が望む永遠のキャラクターイメージソングCDです。
と言うかエンディング曲はこれに入ってるのですよ。
毎回毎回あのドロドロの展開の後に
楽しかった頃の想い出って
感じでこの曲がかかるので、結構くるものがありました。
何曲か聞いて思ったんだけど、曲書ける(OP/EDとも作曲してる)し
結構歌唱力があるし、この人って声優より歌の方が本職のような。
(C/W snow)
クロノクルセイドのOPマキシです。(EDは違う人)
これあのOPの映像に引っ張られて
実際以上に良く聞こえてたり(爆)。
※私的にはコラージュしまくりの最初のOPの方が好きだった
特にテレビバージョンの「いちばん~」の入り方がいいっすね。
(CW HEY! JIMMY)
PEACE MAKER 鐵のOP/EDのカップリングマキシです。
普通はシングルが先に出るんだけどサントラが先に出た……
(サントラにはTVサイズしか収録してないし)
すっかり女性ボーカルしか聴いてないように思うだろうけど
ただ単に男性ボーカルで
好みの曲がアニソンに少ないだけです。
(つーか男性ボーカルの曲自体が少ないような)
よーするにこーいうのが好みなタイプなわけで。特にOPの方が。
ポポロクロイスの(最初の)OP/EDのカップリングマキシです。
ふわふわするような歌いかたが幻想的な感じで面白いっすね。
今でこそ何でも聞くけど音楽体験のベースにクラシックがあるので
こーいうイメージ系の曲はやっぱ好きみたいだよ。
ところで歌唱力がイマイチと言ってる人は発声を知らんのかな……
(C/W 3rd Season / Namorada do Vento)
GUNGRAVEのEDの収録されたマキシです(OPシングルはありません)。
実は
スクービードゥーのファンなのでいきなり出てきて驚いたよ。
懐かしい曲調と洗練されたセンスが上手く調和してて好みなんす。
ただ昔のリバイバルなだけでなく新しさが有るのがポイント。
1. pastel pure(オープニングテーマ)
2. マリア様がみてるのテーマ
3. 祐巳と祥子のテーマ
4. 切ない想い
5. 山百合会
6. Sonata Blue(エンディングテーマ)
マリみてのOP/EDのロングバージョンとBGM数曲を収録したミニアルバム。
見てた人は知ってると思うけどインスト曲です。クラシックです。
浮世離れした清く正しい(!?)雰囲気がよく再現されてるって感じ。
日曜の朝はコーヒーとクラシックの調べで始まるってゆーか(笑)。
2曲目はいちばん耳馴染みのあの曲です。聞けば「ああ!」って思うよ。
1. Pop Step Jump!
2. 1st Priority
3. めぐり逢い
4. 「虹を見た」
5. 木枯らしの舗道を花の咲く春を
6. 向日葵
7. Agape
8. birthday girl
9. 愛しいかけら
10. Sunday Sundae
11. ふたりのせかい
12. ALL IN ALL
13. rainbow kind of feeling
14. So far, so near
15. しあわせ
16. Agape(水の惑星Ver)
メロキュアの1stアルバムです。
アニソンではないけど収録曲の半分以上がアニソンなので(笑)。
とりあえず聞いた感じは……ちょっと微妙。
いや、シングルカットされてる曲は凄くいい曲なのですよ。
でも今回新たに収録された新曲がわりと微妙な感じ。
普通のアーティストならそこそこでも
メロキュアとしては微妙。
ちょっと期待しすぎたのかな。
って言うかメロキュアって
作曲・岡崎律子→編曲・西脇辰弥(ワるきゅーレの曲+So far, so near)
作曲・日向めぐみ→編曲・関淳二郎(So far, so near以外のスト4の曲)
のイメージが強過ぎだったわけです。
特に岡崎・西脇コンビの芸術的な音楽センスでコーラスが映えてた。
それに比べると今回のアレンジ陣はちょっと弱いっすね。
音楽におけるアレンジの重要性を思い知ったと言うか。
バラエティが有っていいという考えかたも無いではないけど。
このアルバムの価値はシングルを何枚持ってるかで変わりそう。
シングルやサントラを全部持ってる場合、岡崎・西脇コンビの1曲目と
日向・関コンビの13曲目(スト4OVAのED曲)ぐらいしかいらんって感じだし。
ってのは、さすがに言い過ぎですが、気分的にはそんなもんだ。
ワるきゅーレ(1作目)のシングルを事前に買わなくって少し助かったよ。
なので「愛しいかけら」「Agape」は初体験。
「愛しいかけら」はビデオで見た時も変わった構造の曲とは思ってたけど
CDでじっくり聞くとやっぱ凄いセンスしてるっすね。玄人好みな。
「Agape」は美しくて荘厳な曲。
ドラマチックで素敵な曲ですよ。
にしても作品(ワるきゅーレ)そのものはろくに見てないくせに
主題曲や挿入歌をイイ!とか言ってる人も珍しいかもしれん。
いいんだよ。今は
アニメが視聴コーナーなんだから(爆)。
1-1. ハイセンス
1-2. 脆い鎖
1-3. マーメイド
1-4. chimaira
1-5. やられた
1-6. 恋の終わり
1-7. 月姫
2-1. テレスコープ
2-2. っぺろり
2-3. 流れ星の日
2-4. 硝子玉
2-5. キミドリイロ
2-6. RADIOジャック
2-7. cactus.
前にも書いたけどついでに。
Sleepin' JohnnyFishの1stアルバムです(2枚組)。
ハピレスのOP(2-1)とハピレスADVANCEのOP(2-6)と
が~でぃあんHeartsのOP(2-3)/ED(2-4)が収録されてます。
が~でぃあんHeartsのシングルは買うかどうか迷ってたので
アルバムに収録されて
結果オーライって感じかな。
それにこのアルバムは予想してた以上に良かったし。
やはりバンド・ユニット形式は音楽の方向性が決まってるので
シングルカットで良さげならわりとハズレは無いっすね。
にしても聞けば聞くほどLUNA SEAを思い出すよ。
1. Suger kiss
2. 星空 (グリーングリーン)
3. ラブレター (グリーングリーン)
4. CODA (スレッドカラーズ)
5. Smile (みずいろ PS2/DC版)
6. 初恋 (初恋)
7. STAIRS (STAIRS)
8. 陽だまり
9. 海辺の遥か
10. ふにふに (にゃんにゃこにゃん)
11. げっちゅきっちゅSummer (アクアブルー)
12. 夢影深遠 (ヤミと帽子と本の旅人)
13. わたしのそらのいろ (みずいろOVA18禁版)
14. TOO LATE (魔女のお茶会)
15. 君は君のままで
16. ETERNAL MELODY ~語り合うために~ (空色の風琴)
17. 空のつづき (みずいろOVA)
アニメソングと言うよりゲームソング集です。
しかもやったことないゲーム(エロゲー?)ばっかりだし。
でも普通に手に入るという意味で
実に貴重な音源らしいです。
(ゲームの付属でしか手に入らないとか、存在しないとか)
ちなみに、これ買ったのは「空のつづき」1曲だけのため(爆)。
1曲3000円ですか……
で「空のつづき」ですが、やっぱいい曲だよコレ。
声と楽器の音の重ねかたがとってもキレイなんですよ。
今まで聞いた佐藤裕美さんの曲の中でも一番印象的だし
通して聞いた感じでもアルバムの中でピカイチって感じだし。
ってこの曲は
作・編曲が西脇辰弥さんなんだ。そーいうコトなのか!?
ちなみに他の曲もGIRL POPとして見ればそこそこなのでは?
この手のは久しくアルバムで聞いてないので比較できないっす。
それぞれの作品に思い入れが有ればまた印象も違うかもね。
未収録曲はどの程度入るかと思ってたんだけど……
見事に入ってませんでした。3曲しか入ってないよ。
とっても入れて欲しい曲が何曲かあったのに(泣)。
サイドストーリーズの曲も全く入ってないのでもう一枚出る?
つーか出してくれ!アニメのサントラとしては売れてるわけだし。
肝心の中身に関しては後半の繊細で美しい曲が半分。
残り半分は中盤のストーリー用のキャッチャーなシーン曲。
1枚目のアルバムがシチェーション曲やキャラクター曲など
わりとベースパターンとして多用される曲が多かったけど
2枚目は特定のシーン向けや感情の変化を表現した曲が多くて
ある一箇所かその近辺でしか使ってない曲が多かったり。
多用しないならあまり記憶に残らないかと言うとそーでもない。
ざっと聞いただけでもハッキリ記憶に残ってる曲が多い。
使用サントラリストを作っててその理由を実感してしまったよ。
後半はシーンの切り替えが少なめで表情を濃厚に描いてる。
そしてその間じゅう
ずっと同じ曲を流してたりする。
なるほど、それなら覚えてるわけだよ……
全曲の収録順リストで
1~20話で使ってるシーンをいくつか紹介。
「愛しい存在」
20話の冒頭の
お出かけ前のキスのシーン。
「兄妹なんだから…」
19話の杉並がやめるなら今のうちだのシーン。20話の次回予告。
「恋人への推移」
19話の恋人だよね?のシーン。20話のさくらが「恋人みたい」のシーン。
「幸せのひととき」
19話の冒頭の学校のシーン。
「さくらと純一の約束」
20話の屋上で約束覚えてる?のシーン。「兄妹なんだから…」の別アレンジ。
「崩れていく関係」
20話の音夢VSさくらのシーン。
「真実の告白」
20話の
いけないことしたの?のシーン。「恋人への推移」の別アレンジ。
「狂い散る枯れない桜」
20話の音夢が倒れるシーン。
「過去の記憶」
20話までは未使用。
「自分を責めて…」
20話までは未使用。
「さくらの決意」
20話までは未使用。
「不安」
20話までは未使用。18話の音夢が閉じこもるシーンで別バージョンを使用。
「救われたことり」
20話までは未使用。
「美春の告白」
20話までは未使用。「救われたことり」の別アレンジ。
「新しい朝」
未収録M-3。6話の水着を披露するシーン。
「謎のポエマー」
9話のみ使用。
冒頭の純一のポエムシーン。
「見えない影」
9話の校門シーン他多用。19話の音夢が倒れた?のシーン。
「サスペンス」
9話のみ使用。ゲタ箱のシーン。PCにメールが来たシーン。
「金髪の美少年」
9話の薫くん登場シーン。16話の次回予告。
「文化祭」
10話用?実際は「宝物 ~ボーカルレスVer~」を使用しててこれは未使用。
「引っ張り出そう♪」
11話のみ使用。
冒頭のミュージカル風のシーン。
「外に出られない」
11話のみ使用。純一が頼子さんの様子を語るシーン。
「訳あっての恋人」
12話のみ使用。一緒に食べよ!一緒に帰ろ!のシーン。
「うたまるマリンバ」
未収録M-17。7話の次回予告。8話のことりを紹介するシーン。
「うたまるリズム」
未収録M-19。8話の鍋姉妹を紹介するシーン。
「指輪を買ってあげる」
18話の兄さんが好きなののシーン。19話の二人っきりだなのシーン。
「祖母の想い出」
16話のばあちゃんの夢のシーン。以降、記憶のシーンで多用。
「片思いの少女達」
16話で最近映画見てないのシーン。17話のさくらと向き合うシーン。
「枯れない桜の謎」
17話のさくらがこの島の桜は~のシーン。
「存在(TV ver)」
21話以降のEDのテレビ使用バージョン。
9話以降の未収録曲はそのうちまたリストを載せます。
使用サントラリストも今年中を目標に!
ついに読子が登場です!
なんと隠れていた場所は
ずっとOPに出ていたのだった……
と言っても実際に見ないと分からないでしょうが。
前半にも1度出てきたドレイクさんも再登場。
そして読子と一緒にナンシーさんも登場です。
ジョーカー&ウェンディーも含めてOVAキャラがついに再結集。
後半はOVAを見ていた方が面白い、というか
見てないと説明不足かも。
OVAを見てない人のために簡単に補足すると
ナンシーさんは実は二人いるのです。
なぜ二人なのかはネタバレになるので自分でOVAを確認してちょ。
で、
姉の方が読子が友達と言ってる人。もうこの世にいない。
TV版で出てきてるのは妹の方で「妹をよろしく」ってつまりコレ。
読子(や三姉妹)には紙を操る能力が有るけど
それと同様にナンシーにも
壁をすり抜ける能力が有るのです。
(現在のナンシーは一度記憶喪失になって能力も消えた!?)
だからジュニアが壁をすり抜けるのを見てもしやと思ってたら
やっぱそーいうことなのか。読子が潜伏してた理由もそこだったり。
12~13話でビルを崩壊させ都市を水没させる無茶っぷりだったけど
2クールに入ってからは次から次へととんでもない展開が……
ってゆーか
神保町を更地にするとはナニゴトですか!
本好きに対する挑戦ですか?ケンカなら買いますよ!<おいおい
学校の友達と涙の別れをしながら結局日本に戻ってきたアニタ。
どんな顔して再会とか書いたけど、
簡単に再会できる状況ではなくて。
世界を敵に回すということがどーいうことか妙に実感する展開で。
20話の最後にアニタは仲間(姉妹)を失って、他に行くあてもなく
最後の頼みの学校の友達に会いに来て、そこで衝撃の言葉を聞く。
久美の「あなた誰?」ってセリフ。
実は直前にジョーカー&ウェンディーが何かやってて
視聴者的にはそれ関係なのはある程度予想がつくんだけど
アニタ的にはかなりショックな出来事なのは想像に難くない。
今にして思えば
前半は平和だったよな……
つーわけで
とってもヤな状況で次の展開が気になって仕方ない20話の終わり。
そんなとこでフジテレビは
放送を打ち切りやがりました……
番組編成の責任者は今すぐ死ね!即!って感じだよ。
続きはレンタルDVD待ちなので
3ヶ月以上先です(泣)。
2月からテレビ朝日系で日曜日の朝に放送してる新番組。
原作は絵本?なのかな。読んだことないのでよく分からん。
イタズラの天才を自称するゾロリがいろんな国を旅する話。
自分の城を手に入れて姫様をもらうという野望があるらしい。
こんな明らかに子供向けの番組を録画したのには理由がありまして。
これ監督が
あずまんが・ガドガードをやってた人なのでした。
ってゆーか見るまで何で録画したのかを失念してました(爆)。
さっさと見て(録画予約も)消してしまおうと思って見てみたら……
面白いじゃねぇかコレ(笑)。結局は作り方次第なんだな、と。
ノリが楽しいってのもあるけど細部のこだわりや遊びがいい味出してる。
サービス精神というか
見る人を楽しませようという気概を感じるよ。
このへんの感覚は深夜アニメで鍛えられたんだろうか!?
(深夜アニメを惰性で見てくれる人なんていないから)
まぁサービス精神があらぬ方向へ暴走してる深夜アニメも少なくないが(爆)。
動物キャラを擬人化して見せるとか、子供向けだけど大人も楽しめるとか、
名探偵ホームズ(アニメ)をちょっと彷彿する。内容は似てないけど。
そうそう。
ゾロリの声が山寺さんって見事にハマってるっすね。
ビバップを見てこれを見ると
あまりの落差に口あんぐりだけど。
1話が7分の帯番組で1巻には8話収録されてます。
前にキッズでやってたけど
録画するのが面倒な(以下略)
原作は「ああ女神さまっ」(青年誌のマンガ)なのかな?
女神の能力の一つに小さくなるコトがあって、それで小さくなった
女神(主にウルドとスクルド)とネズミの岩ちゃんの繰り広げるお話。
ノリとしては瓶詰妖精と近いかも新米(古)。
歩行型ロボで屋根裏を探索してみたり、カビに覆われた岩ちゃんを
まるで怪獣退治するようなノリで撃退しようとしたり、
どーでもいいディティールにえらく凝っててわりと楽しい感じです。
たった7分でも面白いものが作れるんじゃん!とか思ったり。
いや……超変身コスなんたらを思い出したので。
よーするに長さにあった内容をってコトなんだろうけど。
今現在も放送中です(これはレンタルDVD)。
原作は少年誌(ジャンプ)の漫画で1巻だけ読んだこと有ります。
内容は……超有名作品なので今さら説明するまでもないか。
知らない人は漫画喫茶へGO!
絶対置いてあるから。
最初のほうはあれこんな内容だったっけ?って感じだったけど
2話あたりで、そーいえばこんな感じだった!と記憶が繋がった。
原作を読んだ当時はこの主人公はバカ過ぎてちょっととか思ったけど
アニメで見ると
そんなにひどくは感じないっすね。ゴクウ程度かな。
ま、しかし、少年マンガらしいっつーか、展開が無茶です(笑)。
三刀流なんか出来るかゴルァとか。根性だけで半月も生きてねぇ!とか。
ツッコミどころは満載ですが。少年マンガとはそーいうもんだ(爆)。
ノリはいいのでわりと面白いんではないかと。
去年キッズステーションで放送してました。
すでに(DVD)レンタルもやってるけどこれは録画したもの。
30分枠に2話ずつ放送してて全部で11話6回分(11話だけ30分)あります。
ちなみに初回放送時には
制作が間に合わなくて3回目に見どころ紹介が、
4回目と5回目には「毒天使のしっぽ」(前作のDVD特典)が1本ずつ、
6回目は1時間スペシャルで前半が総集編という超変則放送でした。
(初回放送時は10話しかなかった。11話は一挙再放送時に新作として登場)
監督が変わってるけど基本はほとんど前作と同じです。
ご主人様と12人の守護天使の大家族コメディって方向性にしたのかな。
この人数で恋愛を絡めると収拾つかなくなるので
それは正しい選択かも。
でもやはり話数の関係でキャラが立ってない人が出てきてしまうようで。
Chu!ではユキ、ミカ、アユミの年長組がわりと目立ってる感じ。
あとはアカネとモモがそれなりに存在感が有ったかな。
ランは主役(準主役)扱いだと思うので当然存在感有りますが。
逆にナナとルルは髪の毛でしか区別つかないけど、それでいいの?(爆)
つーわけで大家族コメディという方向性は面白いと思うので
次をやるなら2クールにしてで
1話につき1キャラを重点的に描く
ぐらいの気持ちで作るべきではないかと思ったりするよ。
(D.C.の前半がまさにその手法でやっていた)
去年の4月からやってた新番組でわりと最近終わった。
原作はセガのゲームで、ソニックはコレ以外の何か持ってたような。
悪の科学者の研究所に突撃したソニックと仲間達は
なにかに巻きこまれて人間のいる世界にやってきてしまう。
そこで一人の少年と仲良くなるのだった。とかそんな感じ。
日本のアニメなんだけどテイストがメリケン風味(おいおい)。
で、
なんかキャラ描写が変です。これもメリケン風味!?
対象年齢が低いから単純明快だったり大げさだったりするのは
分からないでもないんだけど、これはそーいう次元じゃないので。
なんつーか子供をバカにしてる?ゾロリとソニックは両極端だよ。
6話収録(DVD)だけど見るのが苦痛で3話で挫折しました。