まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

電脳コイル

電脳コイル 9~15話

時間がなくてすっかり話数がたまってしまいました。
実は11話までは放送直後に見てたんだけどね……

ちなみに今回見たのは7回分ではなく8回分だったりします。
1クールの区切りである13話と14話の間に特番が入ってたから。
「電脳コイル自由研究」というタイトルでフミエとイサコの声優さんが
今までの内容を振り返ったり主要キャラや生き物を紹介してました。
よーするに総集編みたいな内容を情報番組風の体裁でやってたわけです。
そしてこの放送の前の2週間は高校野球でお休みだったり。
にも関わらず視聴が追いつけませんでした(汗)

本編の話に戻って。この作品は物語の核心に迫る本筋のエピソードと
作品世界を掘り下げるサイドエピソードの2タイプが存在します。
と言っても完全に分類できるわけではなく程度の問題ではありますが。
その分類だと9~10話は物語の核心に迫る本筋のエピソードになります。
そしてハラケンがこの物語の重要なキーマンなのが次第に見えてきます。

実はハラケンは前回見た5話から登場してました。
でも最初は無口だし控えめだしでイマイチつかみどころが無かった。
印象が変わったのはカンナの事故の話が出てきてからかな。
さらにこのカンナの話は決して過去の話では無かったのでした。
つまりその辺の内容が今回の9~10話に出てくるわけです。
そしてカンナのことは後半の展開でも大きな鍵になると思われます。

ただ控えめに見えたハラケンのキャラクターが前面に出る瞬間も。
フミエが怖い話が苦手なのを知ってダイチが怖い話をするのです。
交差点で事故に遭って今もそこで人を呼ぶミチコさんという話を。
効果音付きで語られたこの話で期待通りフミエは震え上がるのでした。
しかしそこでハラケンが違うミチコさんの話を喜々と始めたのでした。
それはもうダイチの話よりも遥かに震え上がるような内容で(笑)。
フミエを怖がらせるために始めたはずが自分まで震え上がるはめに。
皆が震えてる中ハラケンは楽しげに別の話を始めようとしていた……
ハラケン本人は怖い話をしてるという意識は全く無かったようで。
この手の噂話の類型に民俗学的な面白さを見出したみたいすね。

もう一つ印象的だったのがカンナの日記を読んだ後の行動。
ハラケンは不思議な場所の電話でカンナのメッセージを受け取るのです。
そしてそのメッセージによって日記の鍵を手に入れたのでした。
日記とはカンナが書いていた、カンナの親に託された鍵つきの日記。
この日記の鍵を解除する過程でうっかりヤサコを中を見てしまったのです。
日記の鍵を手に入れたのとは別の道順が目に入ったからなんだけど。
※道順については後述
でもヤサコは読んでしまったことを凄く後悔することになるのでした。
その日記にはカンナのハラケンへの秘めた想いが書かれていたから。
そして日記の終わりにあまりに悲しい結末が待ってたから。

日記を読んで涙をボロボロ流すハラケンにこっちまで貰い泣きを……
そこはハラケンでなくとも大概そうだろうから驚きはなかったけど。
と言うかいつも泣いてるシーンが印象的というわけではないので。
その後にハラケンはカンナの残した道順を辿ろうとするのです。
上手くいかなくて何度も繰り返して日が暮れてきても止めようとせずに。
明日だってできるんだからとヤサコが制止するまで止まらなかった
まるで頭に血が上って周りが見えなくなってしまったような感じで。
いつもの飄々としたハラケンとは全く違う姿が印象的だったよ。

道順のこと。
ハラケンが不思議な場所でカンナから受け取った謎めいた道順。
この道順はなぜか出発地と目的地の間を遠回りして向かっていく。
最初はただ目的地に行けばいいのかと最短で向かったら何もなくて
しかし道順の通りに辿ると古い電脳空間がそこには存在してた。
もしかして道順を辿ることがパスワードみたいになってる!?とか。
恐らく特定の手順を経て蓄積した位置座標でのみ顕現するんだろうね。
現実空間では同一座標でもデータ的に全く同一とは限らないわけだから。
この仕掛けは突飛な発想に見えるけど論理的にもあり得るのが凄いなと。
うる星(アニメ)で多用してた細い路地を抜けると不思議な場所だった
みたいな展開を電脳的な仕組みを使って実現してるのは脱帽の一言です。

この道を見つける能力をカンナは持ってたらしい。
ハラケンがカンナの残した道順を辿ろうとしたのを見てる謎の青年がいて
彼が「あの女の子のように道が見えるのか?」みたいなことを言ってるし。
能力がないならカンナはどーやって道を見つけたのかって話になるし。
そしてどーやらヤサコも道を見つける能力を持ってるらしい。
10話の段階ではまだその能力に気づいてないみたいですが。
13話の首長竜のエピソードでは無意識にその能力を使ってるね。
ハッキリとその能力を自覚するのは後半に入った15話になります。
昔の記憶(4423)と言うのもこの能力と無関係では無いような気がする。
(11話を見てると京子にも道が見えてるように思える)

11~13話はそれぞれイリーガルの出てくる読みきりエピソード。
いわゆる本筋から離れたサイドエピソードに相当する内容です。
と言ってもゆるい展開ではなく街が水没するほど派手だったり(11話)、
髭の中で文明が進化したり(12話)、悲しくて切ない話だったり(13話)、
と全く違った切り口で中々に楽しませてくれます。

11話ではハラケンのおばちゃんが(元?)コイル探偵局の一人なのが発覚。
メガばあと同じようなメタタグを使ってると思ったら……
13話ではおばちゃんが実はまだ学生だと言う驚くべき事実まで(笑)。
客員とは言え役所で働いてるからてっきり20代なのかと思ってた。
そーいえば初登場時におばちゃんなんて言わないでって言ってたよ。
確かにあの歳(17歳)でおばちゃん呼ばわりはちょっと悲しいだろう。

そのハラケンのおばちゃん。この人がなんとサッチーを導入した張本人。
メガばあ直伝のハッキングの能力を管理する側として使ってるわけですな。
強力すぎる修正能力も何らかの意図を持って設定してるみたいだよ。
現にイサコが行おうとしてることはかなり大それたことみたいだし。
それはどーやらヤサコの昔の記憶とも関係があるみたいだし。
物語が次第に核心に迫っていけばいろいろ見えてくるのでしょう。

14話から後半のスタートと見せ掛けで実はこれもほぼ総集編でした。
フミエの弟のアキラが姉による自分への虐待を記録したみたいな語りで
キャラ紹介を中心にして今までの内容を振り返ってます。
前回に内容を振り返る特番をやって次がコレなのはちょっと間抜け……
何しろ同じような内容を繰り返してる部分が少なくないから。
特番は14話でやる内容の補完になる構成にしておけば良かったのに。

14話はほぼ総集編だけど一つだけ新しい内容が。
10話でハラケン達を観察してた謎の青年(クレジットでは猫目になってる)。
彼は赤信号の交差点にうっかり足を踏み出したハラケンを引き戻すのです。
そして彼はイリーガルの研究をしてるハラケンに一つの忠告をした。
「これ以上深入りするな」「カンナと同じことになるよ」と。
彼は4年前の出来事を調べろという重要らしきアドバイスも口にした。
11話でハラケンのおばちゃんとメガばあも4年前がどうとか言ってるし。
4年前に物語の核心に連なる何かが起きてたのは間違いなさそうです。
つまり14話は前半のおさらいと後半への取っ掛かりな位置付けになってる。

15話からホントの後半戦。
いきなり本筋の物語が大きく動きます。
前にカンナの日記に絡んだ4423という言葉でもヤサコは少し思い出してたけど、
この回では昔の記憶にある風景を辿ることで記憶の扉が大きく開くのです。
まだ全てを思い出したわけではないけど、断片だけでも何だか凄いことに。
今すぐにも続きが見たくなってしまったよ。
スポンサーサイト



電脳コイル 5~8話

今期はダーカーとこれを重点的に見ていくことにしました。
他のタイトルは時間と相談しながら。

今回視聴した5話以降は最初の数話ほどのインパクトは無いかな。
と言うか元々この作品はインパクト勝負の作品ではないのですが。
最初に仕掛けをわかりやすく実感させるエピソードを入れただけで。
どちらかと言うと子供スケールの日常的なエピソードの積み重ねだし。
むしろストーリーもビジュアルも地味とか言われかねないし。
仕掛けに比類なきインパクトが有るからその印象が弱いだけで。
見ててどことなく絶対少年と方向性が似てる?とか思ったりして。
※内容は全然似てません
商業ベースにのりにくいNHK以外ではやりにくい作品って意味でも。

この作品は子供スケールな児童文学だと前回も書いたけど、
それを如実に実感させる表現が作中頻繁に出てきます。
それは「お年玉換算で~年分」という貨幣価値
SFは現実と違うから貨幣価値も現実と同程度とは限らないわけで。
具体的な金銭価値を表現するのって結構難しかったりするのでした。
星新一さんなんか陳腐化を避けるため貨幣単位を一切使わなかったし。
※必ず高額紙幣を何枚みたいな漠然とした表現になってる
そーいう意味では具体的な金額は出さずに価値を実感できる表現だなと。
駄菓子屋での貨幣単位は三百萬円とかだしね(笑)。

人間関係とかでも子供スケールを実感させてくれます。
特にフミエとダイチの関係がまさにソレ。
ヤサコはフミエからダイチの所業を聞いてて本心に気づくのですが。
この二人は性格が似てるので、ある意味ではお似合いです。
しかし性格が似てるからこそ互いにやりあってしまってる……
よーするに未熟でアプローチの仕方が(根本的に)間違ってるからで、
二人とももう少し成長して手順を覚えればすんなり行っただろうに。
実は8話の夏祭りのシーンでは昔は仲良かったなんて話があったり。
そして8話の内容からすると近い将来あーなってそーなるかも!?

これは子供スケールに限った話ではないけど
この作品ではほとんどのキャラが互いをあだ名で呼んでます。
これって仲間意識とか互いの距離の近さを表現してるのでした。
こんな中にいて苗字にさんつきの呼ばれ方をしたら少し寂しいかもね。
そう思ったからこそヤサコは何度拒絶されてもイサコと呼んでたりする。
そのたび「そのイサコって呼び方やめてくれる」と怒られてますが。
いつのまにかイサコの子分と化したダイチ達もイサコイサコ言ってます。
最初のうちはいちいち文句言ってたけどいつのまにかスルーしてるよ。
このままイサコという呼び名で当人も含めて定着してしまいそうだ(笑)。
ヤサコがイサコと呼ぶのを認める日がいつ来るかはわからないけど。
7話で「将来のことはわからない」と言ってるからいつかは来るかもね。

そのイサコが探しているもの。
イリーガルと呼ばれる黒い化物みたいなウィルスではなくて、
その先にある何からしいけど今のところ具体的なことはさっぱり。
おそらくこの作品の根幹に関わる内容なんだと思われます。
そしてそれはヤサコが何度か夢の中で見た鳥居が並んでる階段と、
その中で聞こえてきたいるはずのないお兄ちゃんを自称する声。
この鳥居とお兄ちゃんというのも作品の根幹に関わる内容だと思う。
今後も日常のエピソードを絡めつつ核心に少しずつ近づいていくはず。

そーいえば7話でヤサコとイサコが閉じ込められたときに
イサコがイリーガルについて語った嘘っぱちな(と言ってる)話。
あれ全てが真実ではないにしろ真実を含んでると思われます
よーするに「作り話」というセリフの方が嘘なんじゃないかと。
少なくともイリーガルは過去に何かだったのは間違いないようで。
8話でカンナの元ペットだったらしきイリーガル?が出てくるし。
そしてイサコが京子を助けようとした時の表情が凄く気になるし。
この作品は意味深なシーンが凄く重要な伏線だったりするから。
(後で再見して意味がわかるシーンが結構あるよ)

電脳コイル 1~4話

4月からNHK教育で土曜日の夕方に放送してる新番組。
※セル・レンタルDVDのリリースは9/25から
現代よりも少し未来。メガネ型の情報端末が一般的になってる時代。
電脳メガネと呼ばれるメガネ端末は現代の携帯電話のように普及していた。
このメガネは現実の風景に電脳ギミックを投影することができたので、
メガネをかけてる間は電脳ギミックも現実に存在してるように思えた。
そしてメガネの向こうで(電脳)ペットを飼うという行為が広がっていった。

主人公の小此木優子(ヤサコ)は父親の仕事の都合で大黒市に引っ越してきた。
この大黒市は神社仏閣が街のあちこちにある歴史のある街でありながら
(恐らく)初期から電脳インフラを整備し最先端の設備を誇る街でもあった。
しかし古い電脳空間が多いためか日々あちこちで不具合が発生していた。
さらに近頃(たぶん電脳)ペットが行方不明になる事件も多発していた。
そしてヤサコは引っ越して来た日にその行方不明事件に遭遇するのだった。
自分の電脳ペットのデンスケが壊れた壁の向こうに消えるというカタチで。
これがヤサコがこの街で遭遇する不思議な出来事の始まりだった。

まず一言。これ凄く面白い!
不思議なタイトルと雰囲気のある一枚絵の宣伝スチル惹かれるものが有って
期待をしてたのは確かなんだけど、実際に見てみたら予想以上に面白かった。
何といっても仕掛けが素晴らしいよ。まさにイマジネーション万歳って感じ。
最初の数話に限定するなら恐らく今期一番面白いんじゃないだろうか。
放送開始が他より遅いので真打は最後に登場!?なんて形容まで浮かんだり。
いかにもアニメ的な絵柄じゃないからと敬遠してたら凄く勿体無いぞと。
(逆に一般人には入り易い絵柄ではある)
てゆーかオタクを自称するならこの作品は絶対見ておけって感じだ。
16日には1~5話の再放送をするそうなので未体験な人は是非!

この作品の方向性を一言で説明するなら「いかにも児童文学」というか。
内容は主人公を中心にした小学生たちの現実的で身近なエピソードだし。
生徒たちがいくつかの仲間に分かれて子供スケールで戦ってたりするし。
それも大人が見ると他愛のないことで意地を張り合ってたりするから。
そんなぼくらの~戦争みたいな内容を新しい仕掛けを使ってやっている。
そして子供がターゲットだけど表現や内容に安っぽいところが全くない。
むしろアニメとしては凄く上質に作ってあってジブリアニメを彷彿とする。
絵柄が純朴でいかにもなアニメ絵ではないのもそれっぽいところかも。

ジブリアニメと言えば、この作品どことなくトトロを彷彿とするよ。
設定とかストーリーは特に似てないけど部分的に似たとこがあるので。
例えば主人公の(通称)ヤサコと妹の京子の姉妹が引っ越してきたとこから
物語が始まるとか、京子の喋りや行動がまるでトトロのメイみたいだとか。
(通称)イサコが使ってるモジョはまるでススワタリみたいだとか。
現代に近い街並みだけど神社や鳥居のような古い日本の風景も残ってるし。
電脳的な仕掛けを使って現実の空間にまさにモノノケを存在させてるし。
※正確に言うとメガネを通してのみ見える電脳モノノケ

見ててもうひとつ思い出した作品がありました。
それはアニマトリックスの中のビヨンドという10分ほどの短編。
マトリックスは人が現実だと思って暮らしてる世界全てが仮想空間なので、
そこで何か不具合が発生すると人には不思議が起きたように見えるという話。
ネットゲームや仮想空間で不具合がみたいな作品は既にいくつかあるけど、
現実だと思ってる空間で不思議が起きるのがこのエピソードのポイント。
そして電脳コイルでは現実世界に電脳ギミックを投影するという考え方で
一見すると現実なのに非現実的な出来事が起こるという面白い展開に。
※メガネを外せば不思議なことのない現実そのもの
ビヨンドが好きでもっと見たいと思ってたのでその意味でも楽しいです。

メガネをかけて電脳ギミックを現実に投影する仕掛けだけで十分面白いけど、
この作品はそれだけではなくストーリーや映像表現的にも凄く面白い。
電脳ペットがいなくなって、それは壊れた古い空間に入り込んだせいで、
助け出すためにその道の専門家(と言っても同じ子供たち)に頼むのです。
そこで出てくる電脳アイテムはドラえもんの秘密道具なみの大胆さで。
※見た目は秘密道具だけどよーするにハッキングツール
大きな釣竿が出てくる小さなポシェットはドラえもんのポケットだし(笑)。

電脳スペースに壊れた場所(バグ)やモノノケ(ウィルス)があるなら、
それに対処する修復プログラムもあるんだけど、これがまた凄い見た目で。
空飛ぶ球体の球ちゃんを擁する巨大なオレンジのサッチーには超ビックリ。
※正式名称はサーチマトンで超強力なワクチンソフトらしい
特に初登場の1話は球ちゃんの空間修復からぎりぎりデンスケ(電脳ペット)を
助け出して(球ちゃんから)逃げてた目前に壁からにゅーっと出現するので。
その初登場時のインパクトたるや「なんじゃこりゃあー!」だったよ。
このサッチー。頭部に郵便局のマークみたいな子供の顔が描いてあって、
初登場時に「僕サッチー!よろしくね」とか可愛いことを口走るのです。
でもビームを撃ちながら追いかけてくる様は見た目とは裏腹に凄く怖い。
てゆーか修復力は強力だけど判断力はバカってみょーにリアルでイヤん(笑)
※ビームに当たるとメガネや自分のデータが壊れて修復にお金がかかる

メガネを介して現実の世界に電脳ギミックを投影する仕掛けのおかげで
空間をハッキングして何かする行為がまるで魔法でも使ってるようです。
つまり現実を舞台にした近未来SFだけどファンタジーのようでもある。
ハッキングする道具の見た目が御札だったり魔方陣だったりするし。
使役してるモジョとかオヤジとか見た目はまんまモノノケだし。
電脳という近未来SFと旧来のファンタジーの要素を上手く融合させてる。
.hackとかはネットゲームをリアルに描くのにはわりと成功してたけど、
近未来のわりに現実を模倣してるだけというか後追いしてるだけというか。
現実の側が模倣したいと思えるこの作品の発想は素晴らしいと思うのです。
電脳ネタで発想に感嘆したのはlain以来だなと。

さてこの作品はこの先どーなっていくのでしょう?