まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

プラネテス

プラネテス 21~26話

ラストです。
ハチマキとタナベが恋人モードになったと思ったら
ハチマキが夢に向かって走りだしタナベは置いてきぼりで
24話の終わりに至ってはタナベは絶体絶命な状況だったし
いったいこの話はどーいうケリをつけるのかと心配したよ。

つーか物語の方向性が思ってたのと違う方向に走りだして
アレって感じがあったのです。これも本筋では有るんだけど。
思ってた方向性とよーするにハチマキとタナベの話ってこと。

プラネテスが宇宙とデブリを接点にした人間の話なのは衆知だけど
それと同時にデブリ課の面々の人間模様という側面も有ったわけで。
中でもハチマキとタナベの関係が中心に描かれていたわけで。
よーするにハチマキとタナベの恋物語みたいな感じだったわけで。
ハチマキが一人で行ってしまった時はこの先どーなることかと。

で、結局のところハチマキとタナベの恋物語だったわけで(笑)。
だって1話が出会いで最終話が×××××だし。
(結果を知ってるとハラハラ感が薄れるので伏せておくよ)
ラストはホント上手いことまとめたなって感じがする。

人間模様といえばこの作品は脇のキャラも魅力的だったっすね。
1回こっきりの使い捨てキャラかと思ったのに何度も出て来るし。
バラバラに配置されたキャラもさりげなく繋がりがあったりして。
魅力的というよりキャラに奥行きがあって思い入れができるというか。
作品を面白いと感じる何割かはそーいう部分だったりするというか。

人間模様とともに色濃く描かれてたのが社会性ですな。
デブリ回収というのは宇宙開発を成り立たせる縁の下の力持ち、
と言うように仕事自体が元々そーいう方向性ではあるけど。
エルタニカのエピソードのような宇宙開発の光と影であるとか。
宇宙防衛戦線のテロとその思想の根源にあるものとか。
ただ宇宙が好き、で終わらない何かを描こうとしていた感じ。

で、物語のクライマックスに何を持ってくるのかと思ってたら
1回っきりで続きはどーした?と思ってた宇宙防衛戦線の話に。
しかも今回はよく知る人がそれに関わることになる。
テロって言うのはただ悪と切り捨てるほど単純なものじゃなく、
もちろんその行為が正しい方法だというわけでもなく、
しかし多大な犠牲を払ってまで行おうと思うほど追い詰められてる、
そこに至るまでには至るだけの理由が有るという、そーいう話。

当然のようにハチマキとデブリ課の面々はその事件に巻き込まれて、
その過程でハチマキは自分がやって来たことに気づくわけです。
いやホントあのまま突っ走って行っちゃったらどーしようかと。
つーかあのまま突っ走ったままラストを迎えてたら
「よく出来てるけど、ちょっとね」って評価だったかと。
このラストなら「大好き!」って書いた花丸をあげられる(笑)。

最後にどーでもいい話。
タナベの表情で一番かわいかったのって25話のあのシーンかな。
あの時の境遇に同情してかわいいって意味ではなく、
気持ちが通じ合った瞬間のその表情がとてもかわいいって意味で。
髪が短かったのも少し影響はあるのかもしれないけど(笑)。
いや、ベリーショートが好みなので。
そんなことは聞いてないですか。そーですか。

ちなみにセルもレンタルも今月からリリース(全9巻)。
DVDレンタルもやるのでオンラインにも入るでしょう。
スポンサーサイト



プラネテス 17~20話

ハチマキがデブリ課をやめて木星往還船に挑戦する展開に。
これって原作の展開なんだろうけど、面白いんだけど、うーーむ。
デブリ課のクセのある面々がこの(アニメ)作品を面白くしてるわけで
そこを切ってハチマキ一人にしちゃうとちょっと弱いよーな。
(デブリ課自体は出てくるけど)

デブリ課解散!?な展開の部分のほうが面白かったっすね。
会社の中の一部署のサラリーマンとしての立場と
宇宙のゴミを拾い平和を守るみたいな理想とのギャップの描き方が。
これは1話からずっと描いてきた内容でもあるんだけど。
今まで役立たずにしか見えなかった課長やラヴィが最後だからと
意地を見せるシチュエーションなんか見てて楽しかったよ。
いっそ実際に解散しちゃって理想を求めメンバーが放浪するとか。
そーいう展開があっても良かったような。
もはや原作置いてけぼりで(爆)。

プラネテス 13~16話

ハチマキとタナベってやっぱりそーいう関係になるのか。
確かに恋愛光線(byリュシー)が出てる感じはあったけど。
でも社内恋愛禁止ってのもあながち無茶ではないかも。
上手く行ってるうちはいいけど別れた後はさすがに気まずいし。
事務系とか営業系ならまだしも、デブリ課なんて同じ宇宙船の中で
共同作業をやる時間が長かったりするし。居たたまれないものが。
別れたらどっちかが移動願いでも出すんかね。
などと付き合い始めて幸せな二人に水を差してみたり(性格悪っ)。

ところで
16話の内容って確か原作1巻の最後に入ってたような記憶が。
原作のエピソードって判別がついたのは実はこれだけだったり(爆)。
つーかこの時点でまだタナベは居なかったのだった。
どーりで、なんか見たこと無いキャラだと思ってたら(汗)。
原作でもこの先ハチマキとタナベは付き合うのかな?<自分で読めよ

タナベといえばアニメではこの時点でハチマキと付き合ってるわけで。
診察を待ってる間は祈るような面持ちで一言も言葉を発しなかったのに
少なくとも体は大丈夫って知って逆に泣き出してしまうのだった。
いつもの調子のいいハチマキの態度に怒るフィーと、泣いたタナベ。
これが同僚と恋人の違いってやつだね、とか思ったりして。

プラネテス 9~12話

最初から面白かったけど、なんかノッて来たって感じです。
と言うか、読みきりの場合は作品全体の印象が淡くなってしまうので。
でも毎回同じキャラを使うことで、そこに作品としての奥行きが出てくる。
キャラやそのキャラ達の属する社会への思い入れが深まってくる。
たぶん、だんだん印象がよくなって来たのはそんな理由でしょう。
あとわりと感動的なエピソードが続いたってのもあるかも。
ユーリの奥さんの話とかエルタニカの話とか。
1話の冒頭のシーンがユーリの奥さんの事故のシーンってのは驚いたよ。
こーいう丁寧な構成をされると、いい仕事をしてるって感じる。

そいえば、原作を読んだ時にカウボーイビバップをイメージしたのだった。
作品そのものはそんなに似てはいないだけど、なんかイメージがね。
で、12話でトイボックスが衛星を突き飛ばす展開が出てくるけど、
ああなんかそれ(カウボーイビバップ)っぽいとか思ったりなんかして。

プラネテス 5~8話

あいかわらず安定して魅せる(安心して見れる)って感じ。
あと最初からなんとなく思ってた(原作はかなり忘れた)んだけど
原作にないオリジナル話が結構入ってるみたいっすね。
そもそも原作の量を考えれば当然の展開なんだろうけど。
(忠実に作ったら1クールに余裕で収まるだろうし)
現実描写の幅が広がって作品に深みが出てる感じ。

ところでこのキャラデザインの人ってToHeartやってた人ですな。
(あとフィギュア17とかくるみとかもそうらしい)
一見全然違うけどよくよく見れば目の(フチの)描きかたに共通点が。
むしろカードキャプターさくらとロビンのキャラデザが同じ人って
コトの方が驚きなんですが。いったいどこに共通点を見出せと(笑)。

プラネテス 1~4話

10月からNHKのBS-2で放送中の新番組。
原作は青年誌(モーニング)で1巻だけ読んだことある。
今より少し未来の時代。誰でも宇宙船に乗れるような時代。
地球の周りの宇宙空間には放置された衛星や工事の廃棄物などの宇宙ゴミ
(デブリ)が大量に浮遊し事故を起こすなどの危険な状態になっていた。
そのデブリを回収する仕事をしてる人たちのドラマである。

まず最初に懺悔をしなくてはなるまい。
実はずっとプラテネスだと思ってた(汗)
プラテネスってどーいう意味合いの言葉なのかと謎だったよ。
何のことはない。プラネットesではないか……

で、肝心のアニメのこと。
原作はかなり忘れてしまってるんだけど
タナベってこんなに目立つキャラだったっけ!?
存在感は主人公のハチマキと張ってるんですが。
何年もこの仕事をやってきて現実に折り合いを付けることに
慣れてしまったハチマキに対して、始めたばかりのタナベが
「そんなのおかしいですよ!」って疑問をぶつける展開だし。
二人の対照的な性格が衝突することで話が動いてくってゆーか。

とにかく期待を裏切らないイイ出来っすね。
映像としての完成度も高いけど、やはりシナリオがよく出来てる。
キャラ描写に奥行きがあるっつーかクセみたいのが上手く出てるし。
理想に燃えてるけど暑苦しくならない、みたいなバランス感覚も有るし。
軽かったり笑えるシーンもあるけど感動的なシーンで要所をしめてるし。
第一印象は(監督が同じ)リヴァイアスやスクライドよりずっといいかも。

10月組ではたぶんトップクラスのデキなので見て損は無いかと。