まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

灰羽連盟

灰羽連盟 3~5巻

わりと穏やかであたたかい日常の中で
世界の構造と日々の生活を知っていく。
そんな展開は5話で終わりを告げ
夏が終わり冬が近づくにしたがって
この物語がただ穏やかなものではないことを知る。

光輪と羽を持つ灰羽と言う存在を見た時にまず考えたのが
この世界は死んだ魂が行く場所!?ってイメージだった。
と言うか最後までそのイメージで見てたけどね。
実際のところこのグリの街とは何なのか、灰羽とは何なのか、
作品中ではハッキリとした答えは提示されなかったけど。
見る人が自由に解釈したらいい、というコトなのかなと。
だから以降に書く内容はあくまでも私的な解釈になります。

6話でクウの巣立ちという展開が出てくる。
物語の中では(出れない)壁を越え旅立つと言うけど
その瞬間に光が空に上っていくというビジュアルから
時が来て準備が整った魂が「生まれ変わる」って感じたり。
光輪を置いていくというのも実にそれっぽいのでした。

クウの巣立ち(よーするに別れでもある)が信じられなくて
ラッカたちは迷うと出られない西の森に入っていく。
(西の森の中に巣立つ時に行くといわれる遺跡がある)
帰りの目印にと直したばかりで動かすと鳴りっぱなしの
オールドホームの時計塔の鐘を鳴らした(鳴らし続けた)。
クウの行ってしまった場所に立つみんなの上に響く鐘の音。
それはまるで葬送の鐘のようだったよ。

クウが行ってしまった悲しみにくれるラッカに新たな異変が。
羽に黒い染みのようなものが現れ次第に増え始める。
最初は病気だと思ってたけど、それは罪つきの印だった。
そしてレキの本当の羽の色を知ることになる。

最後にレキが繭の中で見た夢の真の姿を知った時、
繭の中で見た夢がやっぱり死因のような気がするなと思ったよ。
だって宗教的には自殺は罪が重いって考えかたがあるじゃない。
罪の輪に囚われる限り巣立ちが訪れないという概念も
罪を贖って軽くならないと輪廻の輪から外れるって意味だし。
と言うことはラッカは飛び降り自殺でもしようとしたのかな?
それをラッカの近しい誰かが必死で助けようとしたのだろうか。

この作品は最初淡々と世界と生活だけを描いていて
まさか最後までこのままってコトはないよなとは思ってた。
最後までその展開だと作品としてさすがにどーかと思うし。
クウの巣立ちのエピソードが有って物語が動き始めて
これは最後にもう一度誰かが巣立つのかなとも思った。
ただ同じコトを2度やるとショックはずっと小さいわけで。

そんなことを考えながらラストが近づいてくる。
どーやらもうひとり別れが来るのは間違いないようだった。
ただそれが巣立ちとは限らない展開だったのだけど。
そう。巣立ちの時を迎えるまでに罪の輪から抜け出せないと
灰羽でも人でも無い存在になってしまう。のだそうな。
巣立ちもイヤだけど、でも巣立ちを迎えられないのもイヤ。
ラッカにとってどちらも選びたくない2択しかなかった。

ラストの直前。
もうすぐ別れが有るのだとヒシヒシと感じるようになる。
この予感はクウとの別れがあったから余計に実感するのだった。
あの時はただ漠然とした不安だったけど
今回は近いうちにそれが間違いなく来ることを知ってるから。
クウが先に行ってしまったのはつまりそーいう意味だったのか。

クライマックス。
レキの夢の真の姿が出てくる部分。
序盤の穏やかな展開からは想像もできないようなシーン。
ここはさすがに圧巻だったよ。
この瞬間を描くためにこの作品はある言っても過言ではないぐらい。
それほど重要であり、魂を揺さぶるシーンでありました。
(重大なネタバレになるので詳しくコトは書きませんが)

そんなわけで
いい作品でした。
この作品に出会えて幸せだと思った
(これは最大級の賛辞だと思ってくれて結構)
心のひだに染み入り、魂を揺さぶられたよ。
3巻だけいきなり買っちゃったけど結果オーライだった。
頑張って他の巻も集めてみるかな。

そうそう。
実際に見た人ならなんとなく分かると思うけど
この作品ってよーするにイメージの世界なのです。
いわゆる空想世界というより概念世界というか。
「天使のたまご」の世界観が近いと言えば理解しやすいかな?
と言っても「天使のたまご」って押井さんの作品の中でも
あまり知名度はない方だから、余計わからないか(汗)。
スポンサーサイト



灰羽連盟 1~2巻

2002年にフジテレビで深夜に放送してたテレビシリーズ。
1人の少女が大空から落下する夢を見る。そして目覚めた。
目の前には頭に光輪があり背中に羽が生えた人たちがいた。
彼女らは灰羽と呼ばれる存在で繭から生まれて来るのだそうだ。
そして自分も繭から生まれたその灰羽の1人なのだと知る。
この世界は今まで自分のいた世界とは違う世界みたいだった。
繭から出る前のことは何も覚えてないけど違うことだけはわかる。

なるほど。
絶賛された理由がなんとなく分かった。
この世界観の作りこみは半端じゃないっすね。
本来のファンタジーってこれなんじゃないかと思ったりもする。
今のところは何か事件が起こってみたいな展開ではなく
世界の仕組みの説明と空間とそこの生きる人々の描写だけ。
その派手さのない展開が退屈だと思う人もいるだろうね。
でも世界に浸ってるだけで心地よいと思える作品は稀有だよ。

映像のレベルはとっても高いです。
これは実は前から知ってたけど(理由は下のほうに)。
映像のデキがイイからこそ世界に説得力があるわけで。
設定や描写をとても丁寧にやってるのもいいっすね。
ラッカに羽が生える時の腫れとか痛みとか発熱とか
光輪を鍋みたいなので作って頭(の上方に)にくっつけるとか。
最初は上手くくっつかなくて針金で支えたりとか。
それを見た年少組の子達に補助付けてると笑われたりとか。
灰羽はお金を貰っちゃいけないから働いたら灰羽手帳につけて
お店ではそれを見せてモノをわけてもらうって仕組みとか。

音楽もいいっすね。(作曲はダフネと同じ大谷幸さん)
心地よい雰囲気の何割かは音楽によると言って間違いないかと。
ちなみに前にも書いたけどすでにサントラは持ってます。
そして結構ヘビーローテーションしてた時期がありました。
おかげで作中にかかる曲が最初から耳馴染みですよ。

そーいや主人公のラッカって名前は知ってたんだけど
名前の由来が「落下」だったとは考えもしなかった。
つまり繭にいた時に見た夢の内容を元にして名前をつける決まりで
ラッカの場合は空から落ちる夢を見ていたからラッカなのです。

ところで
なんですでにサントラを持ってたのか、その理由など。
去年の今ごろにDVDの3巻だけ半額ぐらいで安売りしてたのです。
L/Rの枠で流れてたCMがなんか良さそうだったコトもあったりして。
この機会を逃したら後で後悔するかもと突撃してみたわけで。
つまりまだ見てないけど3巻はすでに手元にあったりする。

で、当時オープニングセレクション(Anime Clips)を拡充してたので
素材に使えないかとオープニング・エンディングだけ見たわけです。
期待に違わずオープニングは気に入ってAnime Clipsに追加して、
そのオープニング曲が欲しくってサントラを買ったという流れです。
ちなみに3巻にはプチノネという未収録BGMのCDが付属してくる。
これは買うまで知らなかったけど結果的にラッキーだったです。
(初回限定みたいなので今でも付属してるかはなんとも)

あと3巻には映像特典でプロモーションクリップ完全版が入ってる。
本編は(途中なので)見なかったけど、これだけは見てたのです。
映像のデキがイイのは知ってたというはつまりそーいうコト。

さてこの先この物語はどー動くのでしょう?