まめに録画する根性はない。DVDを買い続ける金もない。 だからレンタルビデオで行こう!

舞-HiME

舞-乙HiME 0 S.ifr 1~3巻

去年リリースされた30分×全3巻のOVA。DVDレンタル。
※レンタルDVDは全巻リリース済

舞-乙HiMEの番外編OVAで乙HiMEより過去の話で。
アリカの母親で伝説のマイスターオトメであるレナ・セイヤーズが
シフル・フランというヴィントブルーム王家の血を引く少女を
その血に秘めた力を悪用しようとする者たちから守って戦う話です。
(乙HiMEの後日談的な乙HiME ZweiというOVAもあります)

これを見た後に乙HiMEの最初の数話を確認のために見てみたんだけど、
レナ・セイヤーズってオープニングにも本編にもしっかり出てるね。
1話でレナが川に流してたのはアリカ=自分の娘だったわけですな。
当時は王女だと思っててアリカが本当の王家の血筋?とか考えてたよ。
(乙HiMEは最初の方しか見てないのです)
マシロが本当に王家の血を引いてるかわからないとか強調してたしね。

この血がどうとかってシフルの子供だからそう言われてたんだろうか。
その力ゆえに両親以外の多くには望まれなかった存在だったわけだし。
このへんが乙HiMEを最後まで見れば出てくるような内容ではないなら、
このOVAを見た方が乙HiMEの理解を深めることに繋がると思います。
アリカの母親の華麗、、、と言うには圧倒的過ぎる活躍も見れるから。
(作中でガルデローベ始まって以来の怪物呼ばわりされてるよ)
とてもスペクタクルな内容なので理解云々抜きでも見る価値はあるよ。
ちなみにこれを先に見てから乙HiMEでもたぶん大丈夫だと思います。

にしても久しぶりに見た乙HiMEはなんだかとても面白かったよ。
最近またライトファンタジーなアニメがずんぶん増えてきてるけど、
それらと比べても一ランク上の面白さだと思ったね。これも含めて。
何と言ってもカッコイイし、そしてカワイイ。という印象に尽きます。

考えてみたらこの作品ってコスチュームもキャラ描写のスタンスも
プリキュアとかの戦う少女モノと極めて似通った路線だったりして。
でも対象が小さい女の子じゃないのでグッズ展開用のチープさはない。
それだけならそのものズバリの「なのは」も条件は全く同じわけですが。
この作品はコスチュームや世界のデザインにえらく力が入ってるのです。
(なのはも杖の設定には凄く力が入ってたけど)
いわゆる制服とメイド服を組み合わせたようなガルデローベの制服とか、
シンプルな機能美のようでちょっとした装飾が施されたローブとか。
現代モノとファンタジーのシンプルと過剰装飾のいいとこ取りみたいな。
コスチュームデザインは見ててとても楽しかったよ。舞-HiMEよりも。
キャラも生き生きとしてて見てて楽しいよ。嫌がらせしてるとこもな(爆)。
確認のために見返してたらとても続きを見たくなってしまいました。

そういえば、このOVAにはオトメが生まれた理由なんかも出てきます。
なんと乙HiMEの世界ってHiMEの世界のはるか未来の時間だったとは。
(このへんって乙HiMEにも出てくるのかね)
ファンタジーっぽいのにナノマシンとかSFの記号が存在すると思ったら。
自らも破滅させる科学の力を封印した世界に残されてた力だったわけで。
テレビみたいな現代的なモノが存在してたのもそんな理由だったわけか。
設定を知ってみればなるほど!と思えるのだからよく考えられてるよ。
オトメというシステムが一種の茶番劇だというのも凄い設定だ……
茶番劇にも関わらず演じるオトメたちにとっては命がけなんだから。
スポンサーサイト



舞-乙HiME 1~4話

10月からテレビ東京系(3局)で木曜日の深夜に放送してる新番組。
11月からAT-Xでもやるので地上波で見れない人はそちらで。
今よりも過去のような制度や風景があって、でも今より進んだ科学もある。
現在ではなく未来ではなく過去でもない現実とは違う時間軸の世界が舞台。
(地球の文明がほとんど失われた遠い未来みたいな説明があった)
王族や高貴な人たちの守護や補佐をするオトメという職業があった。
それは世の女性たちの憧れの職業で、志望する者は後を絶たなかった。
しかしオトメになるには養成学校のガルデローベに入らなくてはいけない。
入るだけでも大変なガルデローベを優秀な成績で卒業しなくてはならない。
アリカはマイスターオトメだったらしい母を探し田舎から学園へやってきた。
そこで偶然シズルの舞闘(ぶとう)を目撃しオトメになる夢を抱くのだった。

前作の続編……ではないです。全然違う世界観&設定の別作品。
だけど前作に出てきたキャラが似た名前の別のキャラとして続々登場。
どっか聞いたような「キャラクタースターシステム」とか言ってるけど、
よーするにキャラデザイン使いまわしシステムっすね(爆)。
さらにそれぞれのキャラの性格付けは前作のキャラと似てるようで。
シズルなんかゲームファンタジーな世界観なのに京言葉を喋るよ(笑)。
そんな感じで多めのキャラの説明を多少端折ってる部分があります。
前作を見てた人なら描写が少なめでも勝手に補完されるからいいけど、
これからいきなり見た人だと説明不足でちょっと戸惑うかもしれない。

前作は現実に近い舞台のホラーテイスト含みの学園アクションコメディ。
今作はゲームファンタジーな舞台でのアクションコメディって感じかな。
チャイルドが倒されると大事な人が消えてしまうという前作の設定は
今作では契約した相手と生死を共にするというわりとゆるい設定に。
それ自体は厳しい条件でも今作は自分から望んでそれになるわけだから。
つまり望まぬのに避けられない運命みたいな展開は今のところはないです。
全体に前作の持つ暗い部分が消えて明るい&軽い部分だけが残った感じ。
前向きで楽しい話は悪くはないけど、印象まで軽くなっちゃったような。

前作とのもう一つの大きな違いは男キャラが大幅に減ったところ。
なにしろ学校はオトメの養成学校なので女ばっかですよ(先生も)。
オトメは男性と関係することが禁止されてるなんて決まりもあるし。
(ローブを制御するナノマシンは男性の染色体に影響受けるんだとさ)
女の子が夢を目指すみたいな展開で女性向けにも作れる設定だけど、
明後日の方向に爆走してるって言うか、あいかわらずって言うか(笑)。
女性向けの記号を散りばめながら男性向け!?みたいな変な作品です。
萌えアニメの範疇からも前作よりさらに遠のいた気がするんですが(爆)。

舞-HiME 19~26話

こちらもこれでラストです。
HiME同士が戦って倒れたらその人の大事な人が消えてしまう。
つまりそれぞれのHiMEには大事な人がいるわけです。
舞衣は巧海かなとか思ってた……けど違ったりして。
雪之はまぁ見るからに遥なのはバレバレって感じで。
なつきは大事な人はいないと公言してたので想像つかなかった。
でも、実はこの後の展開で明らかになるけど、大事な人への想いが
チャイルドを育て強くするらしいので、当然存在してたわけで。

シスター(紫子)は道を誤るほど美術教師(名前わからん・汗)が好きで。
碧先生は教授だっけ?が好きなのは見てればわかる。
奈緒は自分のことを話さないのでさっぱり(この後出てくるけど)。
命は舞衣(他)が好きとか言ってるけど、まだ好きが分かってない?
二三さんは真白様命!とか書いてあるけど……真白って人間!?(爆)
あかねちゃんはすでに想い人を失って退場。
晶くんはどーやら巧海くんが好きなご様子。
しかしまぁ、男装してるので絵面はBL(笑)

舞衣にとって大事な巧海くんは舞衣が敗れない限り大丈夫。
そして舞衣が負ける可能性は限りなく低い、と思ってたけど
巧海くんがもしも他のHiMEの想い人であったなら……
そしてヤな可能性というのは往々にして現実になるのだった。

好きな人のために進んで偽りを演じたシスターや
疑心暗鬼な上に傷つけられて怒ってる奈緒はともかく
他のHiMEは互いに戦う理由は無いよな、と思ってました。
でも舞衣を守ろうと戦う命が結果的に事態を最悪の展開へ。
さらに最後の二人のHiMEは愛のために手段を選ばない人だった。
(結局12人のHiMEは全員出てきました)

この後のHiMEの戦いというのは力と力の戦いというより
想いと想いのぶつかり合いって感じになってたり。
好きな人さえいれば他はどーでもいいみたいな展開だし。
女キャラ同士が戦うことにちゃんと意味を持たせたっすね。
ロボットアニメで好きな人のために戦ったり裏切ったりな展開から
ロボットや国や組織や大義を取っ払ってしまった感じですな。
人のドロドロした想いが交錯し傷つけあう、なんて素敵!(爆)
ヤな感じに盛りあがってまいりました(汗)。

最後に出てきたHiMEの一人の詩帆。
途中でなんとなく想像はついてたんだけど。
彼女の想い人は当然だけどお兄ちゃん(楯くん)なわけです。
そして舞衣にとって一番大事なのも……
もし二人のHiMEの想い人が同じだったら、
どっちが勝っても負けても大事な人が消えてしまう。
だから戦うべきではないし、冷静なら戦わないんだろうけど、
考えようによっては最も戦う理由が有るとも言えるわけで。
そして結果はどちらにとっても好ましくないモノで。

戦いの場面以外でも詩帆はあからさまに舞衣を牽制してたよ。
この声でこのキャラ描写を見てるとD.C.の音夢を思い出します
嫉妬深い役(しかも妹っぽい役)はハマり役ですね(笑)。

愛のためには手段を選ばずという意味では
最後のもう一人のHiMEの会長さん(静留)はもっと凄かった。
静留の思い人はなんとなつき……
なんとなく百合風味ありーの、とか言ってたけど
こんな緊迫した展開の最中に本命が待ってました(爆)
なつきを助けるためとか言って他のHiMEを蹴散らします。
(実はHiMEの大半は静留ともう一人が倒すのだった)
その姿はさながら愛のために修羅になったって感じだよ。

後半のHiMEが大事な人を失いそして退場していく
その展開はなかなか壮絶なモノがあったっすね。
前半はわりと軽めのコメディで後半が壮絶な愛の戦いで。
作品のタイプは違うけどD.C.を彷彿とするかもと思ったり。
最後の決着はどーなるのだろうと期待をしてたのです。

で、そのラストなんですが……
うーーーーむ。
そこまでの内容が全て台無しって感じがかなり。
幸せな光景はそれだけ独立して見ればいい感じとは思うけど
この展開でそれをやられると興ざめなんですけど。
後半の展開で結構見直してただけに突き落とされた気分。
あのシーンやそのシーンに感情移入して流した涙を返せ(汗)。
もちっと上手い終わらせ方は無かったのか?

舞-HiME 11~18話

前回HiMEに敵対する勢力がいるとか書いたけど、その正体が明かに。
その存在とは(古より)世界を裏で支配してきた巨大な力を持った組織で
HiMEの力に目をつけ我が物にしようとしたということらしい。
HiMEが誰かを探ってたのはHiMEを殺すためではなかったようで。
だとするとあかねちゃんは可哀想な役回りだったような。
まぁ、あそこで無事でも後にもっとヒドイ境遇が控えてるけど……

そしてついに組織が全面的に攻勢に出てきます。
いきなり空から光が落ちてきて××を吹き飛ばしてみたり。
戦車が学園に乗りこんできて占拠されてしまったり。
ちょーど真ん中へんなので派手に盛り上がってます。
2クールで真ん中へんに山場を持ってくるのが流行ってる!?
で、その手のはわりと後半が悲惨だったりするんですが。

そうそう。このへんの展開でさらにHiMEが増えました。
いったい何人HiMEを出す気なんだろう?とか思ったよ。
古文書によるとHiMEというのは全部で12人いるんだそうで。
と言うより12人が星に選ばれるというべきかもしれない。
ここまでに出てくるのが9人。アリッサを入れれば10人。
となると残るは2~3人。ちなみにこの後もう1人出てきます。

でこの時点でHiMEは9人。そのうち参加できない2人を除いた7人。
その7人が一堂に会し一緒に敵に立ち向かう展開が有ったり。
出撃のシーンがオイオイ!と突っ込みたくなるシーンだったり。
この作品はこれに限らず深刻な展開のわりに随所で遊んでるっすね。

この戦いはかなり絶体絶命だったけどなんとか回避します。
そんなんありかい!というような展開ではあったけど(爆)。
あと強大な組織にしてはずいぶん簡単に諦めたなとも思ったり。
結局のところHiMEに執着してたのはアリッサの親だけだったのか?

そして平和な日々が戻ってきた、わけではなく。
敵対勢力が出現する前に戻っただけなのだった。
実は本番はコレからだったとということを思い知る。
顔見知りになったHiME同士に互いに戦えと言うわけです。
チャイルドが倒されればどーなるのかを知ったうえで。
舞衣たちはその話に納得してないけど(そりゃそーだ)、
仕組まれたり否応なかったりと結局戦う展開になるのでしょう。

でも互いに正面から戦ったら舞衣のカグツチには敵わんだろう。
どー考えたって卑怯なほど強いよ。あれの直撃でも死ななかったし。
それこそ舞衣がその気になったらだまし討ちでもしなきゃ勝てん。

HiME同士が戦って最後の一人になったら強い力を得る。
そしてそれが迫りくる危機から世界を救う力になるのだそうで。
ってことはHiMEがHiMEを倒すとそのHiMEの力も手にするのか?
それならば舞衣以外の力を結集すればカグツチに対抗できるかも!?
最後の一人になったら唐突に強い力というのはさすがに無理あるよ。
力を得る場所の扉を開く鍵を最後の一人が手にするんだとしても
それなら最初から一人だけ選んで託せばいいわけで。
(人数が欠けてても構わないということはそーいうことだ)

にしても、わりとキャラは魅力的だし面白いとは思うけど
ストーリーの詰めの甘い部分が目立つのがちょっとね。
そもそもオーファンって何のために出てきたの?とか。
まさかHiMEの力を発現するために誰かが仕掛けてたりして……
アリッサがオーファンを召喚できるのも結局説明なかったし。
組織があっさり諦めたわけとか、HiME同士が戦う理由とか、
上に書いたことはあくまで好意的な解釈に過ぎないわけで。
一番最初に書いたビミョーという言葉を実感するデキっすね。

舞-HiME 5~10話

実は視聴本数的にこれは後回しのつもりだったんだけど
ついうっかり(?)5話を見たら切れなくなってしまった。
あと新規ものはコメント書くのかったるいってのも有って。
継続分も長々書いてれば同じだけど……

この作品って体裁としては1話読みきりみたい
いちおー流れとしてのストーリーが有るって感じ。
エピソードによってシリアスやコメディに振れるよーで。

5話は舞衣が自らのHiMEの力を受け入れられないでいるのに
オーファンが出現する現実は容赦なく襲ってくるという展開で。
並行して舞衣がアルバイトに明け暮れる理由が出てきて。
それを知ったクラスメイトの態度が舞衣にはきつかったって話。
舞衣のあふれる感情を押さえられない描写が印象的でした。
あと楯くんのぶっきらぼうな優しさが見えた瞬間でもあったり。
最初はいがみ合ってたけど今後はもしかして!?とか思ったよ。

まぁ、この回は特別にシリアスに振ってはいたけど
作品全体の傾向としてはわりと軽いコメディよりっすね。
でその軽いノリの展開にいきなり重いシーンが挿入されたり。
メリハリという意味でかなりコントラストが強調されるけど、
一つ間違うと重いシーンまで軽く見られる危険性をはらんでる。
現状では効果的と逆効果のボーダーライン上を行ってます。

例えば物知り風の少年(炎凪)の存在感に関しては逆効果のような。
彼の位置付けや行動の意味を考えたら軽いノリは避けるべきのような。
つーかこの作品を微妙といった最大の理由は彼の印象なのですよ。
この作品ってイメージしたよりコメディで軽いノリだったけど、
それは別にダメってことはないのです。むしろわりと楽しい感じで。
でも置かれてる立場が実は結構深刻というギャップが存在してて。
その見えない緊張感みたいのを彼のキャラがぶち壊してる。

5話といえば事故にあったバスにあかねが乗ったように見えて
でもケガしてないのは何故だろう?見間違えた?とか思ってた
てっきりバスのオーファンと戦ったのは深優だと思ってたから。
いかにも、そー勘違いさせるような描写になってるし。
でも違ったのでした。つーか碧が出たあたりで何となく気づいた。
最初の3人以外はHiMEを出さないのかと思ったけど違うようで。
すでにHiMEは7人も出てきてしまいましたよ!出過ぎ!
もしや風華の女子生徒は全員HiME候補とか!?<それじゃエヴァ

にしてもあかねにはかわいそうな展開に。
「一番大事なモノをかけてもらう」って意味はそーいうことか。
でも数少ない男キャラを減らさないでくれよ……
サラシ巻いてるニセ男キャラもそーだし(笑)。

あと深優って何なんでしょう?最初はHiMEかと思ったけど
なんか人間じゃないような。MIYUって何かの略みたいだし。
メカ!?それとも誰かのチャイルド!?とかいろいろ想像を。
確かなのは舞衣たちとは別の勢力に属するということのようで。

そいえば
このキャラデザインが見る人を選ぶと言ってる人がいたけど
むしろ顔や体型のバランスとかを含めて今やってる作品では
一番見る人を選ばないデザインではないかと。
みなさんやけにプロポーションがよろしいけど(笑)。

舞-HiME 1~4話

10月からテレビ東京系(6局)で木曜の深夜に放送してる新番組。
主人公の鴇羽舞衣(ときはまい)は弟と風華学園に転校して来た。
その途中の船旅で海に浮かぶ(溺れてる)一人の少女に出会い
その彼女を追ってきたらしき謎の少女の襲撃を受けるのだった。
船の中でいきなり戦い始める二人。それに巻きこまれた舞衣。
自分の前に獣!?が迫った時、舞衣は炎の壁を生み出すのだった。

宣伝スチールを見た時の印象では、てっきりマリ見て便乗の
百合風味ありーの美少女萌え萌え学園ラブコメかと思ってた(笑)。
モエモエはモエモエでも1話からいきなりフェリーが燃え燃えで(爆)。
どーやら女キャラ中心のオカルト系学園アクションコメディみたい。
あと最初の印象でもっとマジメな雰囲気をイメージしてたけど
なんかずいぶん軽いです。内容のわりにコメディ色が強いような。
絵柄はわりといい感じだけど、映像のできはそれほどでもないし。
ちょっと微妙かな~って感じ。

もひとつ思ったのはシチュエーションが微妙にエッチくさいとこ。
テレ東なんで露骨な描写は(でき)ないけど、なんか雰囲気がね。
4話なんか下着ドロ(モンスター)を捕まえる騒動の話だし。
つーか、ずっとこの路線で行ったほうが楽しいよーな気もするが。